見慣れない虫
●我が家の向かいのヤブガラシが、スズメバチの一大宴会場と化している。やたらでかいのが10匹も20匹も集まってきていて(大きいのは4センチ近い)、物騒でしょうがない。
ところでよく見ると、そのスズメバチも1種類ではなく、数種が混じっているようだ。
左は腹端が黒いのでヒメスズメバチ(縞模様で腹端が黒いのは、日本で一般に見られるスズメバチではこれだけ)。中は腹の縞がほぼ等間隔であること、胸の後部(小楯板)が黄色いことなどからオオスズメバチと判断。右は小型で細身なのでアシナガバチの一種かと思っていたのだが、該当する色模様が見当たらない。どうもホオナガスズメバチの仲間、キオビホオナガスズメバチのようだ。
名越の山道で夏季に出会うスズメバチはたいていはキイロスズメバチなのだが、こいつは来ていなかった。
(9/2追記。「こいつは来ていなかった」ではなく、どうもこの右端がキイロスズメバチらしい。山道で遭う時には一発で『あ、スズメバチだ』と思うのに、もっと大きいのが回りに沢山いると、なりが小さいだけにスズメバチっぽく見えなくなってしまうらしい)
なお、私は中学の頃だったか、一度スズメバチに刺されたことがあるので、アナフィラキシー・ショックがちょっと怖い。そんなわけで、身の回りをこいつらが飛び回る中で、そうそう落ち着いて写真を撮れるわけもない(ピンボケの言い訳)。
もっとも、巣の近くではないので、よほどのことがなければ襲ってきたりはしないはず。物騒ではあっても、こいつらがいるおかげで、身の回りがケムシだらけになったりしないわけだし、ヤブガラシには毎日いろいろなアゲハも来る。というわけで、夜中にこっそりヤブガラシの伐採などはしないことにする。
●こんなふうに、暇があると身の回りの虫のスナップを撮っているわけだが、結構しばしば、「見慣れない虫」に遭遇する。
その虫の正体が何なのかは、なかなか難しい。
日常、気を付けて虫を観察しているとは言っても、私は別に虫の専門家ではない。仮に昆虫の研究者であっても、昆虫の種類は多いから、研究対象にしている特定の目とか科とか以外はよく判らないかもしれない。
要するに、T-34なら生産工場の特定ができても、現代のAFVだと有名どころ以外、生産国もよく判らない、みたいなもの(通じる相手が非常に限定された喩え)。
つまり、その「見慣れない虫」が、本当にこの地域ではなかなか見られない珍しい種類なのか、あるいは実はよくいる虫なのだが(地味だとか小さいとか、生活環境的に目にしづらいとかの理由で)これまでたまたま目を引くことがなかっただけのか、そのへんが判らないのである。
もちろん、大型の蝶などで見たことがない色模様なら珍しい種類だということは判るが、これが蛾とか、アブとかハエの類だと、たまたま間近に止まって、ちょっと面白い形や色をしていても、珍しいのか珍しくないのかよくわからない。もちろん、自分で見た覚えがなければ、ありふれた種類であっても充分「珍しい」のだけれど。
●そのうちの一例。
31日日曜日。散歩に出て、今までに見たことがない、真っ黒なムシヒキアブに遭遇。何やらハエの一種を捕食中。現在、名前を調べ中なるも、まだ正体にたどり着けず。
(9/2追記 ムシヒキアブの仲間で、トゲツヤイシアブという種類であるらしい)
●小さくて目立たないハチなので、なかなか目にする機会がない(気が付かない?)アオスジハナバチ。青色が珍しいといっても、ルリモンハナバチほど目を惹く美しさはなく、よく見ると「あ、筋が青い」という程度。それでも、ちんまり体型がなかなかかわいい。
●見慣れない、というよりも、久しぶりの珍しい虫。何年ぶりかで、生きているナナフシを見た(去年か一昨年、道で轢死体は見たことがある)。
これなどは、もしかしたらたまに接近遭遇しているのかもしれないが、相手が上手に隠れすぎていて気付いていないだけかも。木の幹などではなくちゃんと枝のほうにいれば気付かなかったかもしれない。
木の幹の、精一杯手を伸ばしてもそれよりもちょっと高いところにいて、ソフト的最大望遠、しかも日陰側という悪条件で、どうしてもピンボケしか撮れなかった。残念。
●話は前後するが、28日木曜日、神保町の事務所に行くついでに秋葉原に寄り、タミヤエナメルのフラットアルミと、瞬着(サラサラ)と、タミヤセメント・流し込みタイプを買う。フラットアルミは前回UPのソクウのシリンダヘッドカバーに塗ったもの。瞬着は今まで使っていたものがノズル内で固まってしまったため。タミヤセメントは今までのものが、もうほとんど筆が届かなくなったため。ソクウ製作のテコ入れ(なのか?)。
それとともに、秋葉原と御徒町の間くらいにある、以前YSにいたK氏が開いているヒストリカル・フィギュアの専門店に行って、THE BODIのハンガリアンCV33改造パーツ#1を購入(THE BODIがフィギュア主力のメーカーなので、義理で仕入れたらしい)。
●さて、結局ソクウと並行生産になってしまっている、RODEN 1:72のVOMAG自走砲(名前略しすぎ)。
まだなんとなく、射撃姿勢にしたい気もちょっとして決めかねているのだが、それはひとまずモラトリアムで、車体細部工作。
まずは魅力的なお尻。リールが2基付いていて、安直に伸ばしランナーをくるくる巻いてそれらしく仕上げた。右リールが巻き方が汚い。ズボラな砲兵が巻いたもので、後でこっぴどく班長に怒られるという設定だということにしよう……。よく見ると、コードの太さもちょっと違う。わはは。
コンテナルームの前側は、キットではつんつるてんだが、どうも椅子の背もたれが付いているらしい。タイヤハウジングの上がたぶん椅子の座面なのだが、実際には、ここには折り畳みの補助椅子が重なっているのではと思う。ただ、形状や状態がよく判らなかったので、そちらは追加工作していない。
ハンガリー(?)で写された、多色迷彩の放棄車輌の写真では、この背もたれの下の部分が3つに分かれて開いているように見えるのだが、別写真ではそうは見えず、切り欠き工作などはしないことにした。
ラックは、キットのバーツはあまりに太かったので、せっせと削り込んだが、それでもだいぶ太めな感じ。理想的には、もっと細い真鍮線などで作り替えればいいのだが、横棒と縦棒が同一面で重なっているようなので、面倒になってやめた。
また幌骨は、天井バーツにもとから一本モールドしてあり、別部品として4本入っているのだが、そのまま重ねると高さが付き過ぎること、幌骨の本数がたまたましっかり写っている写真で4本だったことから、天井にモールドされているものは削り取り、別パーツの方はこれまた少し細くヤスってから重ねて接着した。今後、留具を追加の予定。
ヘッドライトは、キットのパーツは前面カバーがゆるく盛り上がり、中央に「-」字のスリットが開いているのだが、実車写真では、平らなカバーが掛けられている場合が多いようだったので、スリットを埋めた上で平らに削った。そのうえで、上半分にプラペーパーでひさしを追加した。
始動クランクの差込穴を埋めてあるのは、若干位置が上過ぎる気がして、開け直すことにしたため。
●PMMS報。
なんと、Combat Armour Modelsという中国系新興メーカーから、第一弾キットとして、ビッカース水陸両用戦車が発売される由。びっくり。
(9/3追記。Riich Modelsの別ブランドで、国民党軍装備を中心に出していくらしい。楽しみ)
流石にこれはインジェクションで出るわけはないと思い込んでいて、何年か前に作り掛けたスクラッチの車体もできれば作りなおし、きっちり気合いを入れていつかものにしてやろうと、コレ用にカステンのユニバーサルキャリア用履帯もストックし、マスタークラブのリベットも買い込み、ミラージュのビッカース6tA型の銃塔も確かひとつ取り分けてあったはず。
しかし出れば出たで嬉しい。PMMSの報を見ても、第一弾キットとはいえ、エッチングなども付き、プラパーツの出来もシャープな、なかなか楽しみなキットのようだ。ただ一つ残念なのはデカール。銃塔側面のワクで囲んだ「龍」字マークなどは入っていないようだ。……なぜ?
(9/5追記。「龍」字マークが入った車体は、砲塔ハッチ形状などが異なるタイプ。そちらが「後期型」ということであるらしい。わざわざ「初期型」と銘打って出すからには、後期型も出すつもりなのだろうと思う。個人的には「龍」字入りを作りたいので、後期型が出るまで待ちかな?)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント