PZL 46スム

PZLの大ナマズ(2)

●人間、やらなければいけないことがある時ほど、関係ないことをしたくなるもの。

しかし、仕事をサボって模型に手を出すというだけではなくて、その模型のなかでも、いま最も作るべきルノーR35ではなく、さらに別のものをいじってしまうというのが余計にひねくれているというか、余計にあかんというか。

●とはいえ、根を詰めないと進まない仕事をサボっての模型作りといえば、これまでにも何度か書いているように、これまた考えたり工夫したりが必要な工作ではなく、ひたすら無心に削る(しかも具体的に完成を目指すわけでもなく)といった工作がしたくなるわけで、そこで登場するのが例によってバキュームフォームキット。

というわけで今回取り出したのは、ポーランド、miniplast社製の1:48、PZL 46「スム」単発軽爆。前回記事を書いたのは(そして一部パーツを削って貼り合せたのは)、2018年2月だった。お。割と最近だね。

とりあえず、ずいぶん前に主要パーツをプラバンから切り離すだけはやってあって、そこから、前回記事の段階で本格的に削って貼り合せたのは、

  • 左主翼
  • 水平尾翼
  • 左垂直尾翼
  • 左主脚
  • 左右主車輪

●今回はこれに加えて、右垂直尾翼、右主翼、右主脚を削って貼り合せ、さらに胴体左右も削った。胴体は中身を作らないと、この段階では貼り合せるわけにもいかない。また、前面を除いてカウリングは胴体と一体だが、カウルフラップ部分が埋まっているので、一度切り離して工作する必要がありそう。

20210830_013338 20210830_013407 20210830_013559 20210830_013512_burst01

翼表面は、48としては表現が大味かもしれないが、パネルラインは凹だし、なかなかシャープ。胴体側面や、主翼の内翼・外翼の境目にある帯状の凸部も綺麗に浮き出ている。

主脚は車輪と一体にモールドされているが、主車輪は別部品が用意されていて、一体の車輪部をくりぬいて挿げ替えるようになっている。

●バキュームフォームのパーツをガリガリとヤスリ掛けしているとプラスチックの粉だらけになる。考えてみれば、プラモデルのヤスリ掛けというのは、現在大いに問題視されているマイクロプラスチックを大量生産しているわけで、それを思うと、プラモデルというのは「20世紀後半から21世紀前半までの、短期間だけ存在した趣味」ということになりそうな気がする。

●そんなこんなで、「無心にバキュームフォームを削りたい」欲はある程度鎮静化したので、次回はいよいよR35の製作に入りたい。

| | コメント (2)

PZLの大ナマズ

●仕事が滞っており、まともに模型製作をする余裕は本来なら無いのだが、そういう時に限って、何も考えずに手を動かす作業がしたくなる。そんなわけで、仕事途中の息抜きに、久々に飛行機のバキュームフォーム・キットを削る。

そうでなくても、時々無性に「バキュームフォームキットを削りたい熱」に囚われることがあるのだが、たいていは「出して、眺めて、しまう」だけで、実際に削るのは久しぶり。

以前にもちょっと書いたが、我が家にはバキュームフォームキットの不良在庫が(無謀にも)かなりたくさんある。バキュームフォーム(真空成型)キットは、温めて柔らかくしたプラバンを片面型(通常は雌型)に当て、空気を吸い出すことによって成型したキット。キットの状態では、1枚のプラバンから胴体や翼、その他小物などのパーツが半身でポコポコ盛り上がっているのが、通常のインジェクションキットの「枝」に当たる。必然的に、厚みのあるパーツは作れず、外側の「皮」だけの状態になるので、俗に「モナカキット」とか「モナカ」などとも呼ばれていた。

昔は特に飛行機を中心に、ガレージキットの主流を占めていたキット形態なのだが、その後レジンキットが一般的になるに従って衰退。今ではもうほとんど新製品は出ていないと思う。また、「バキュームでしか手に入らない機種」も、レジンやインジェクションで埋められていっているので、在庫品を作る機会も減っている。例えば、私が過去に完成させたバキュームフォームの飛行機キットは3機あるが、

Pzlp242 リパブリックP-43ランサー(1:72)→48はクラエア、72はパブラから簡易インジェクションキットが出た。
PZL P-24(1:72)→48はmirageから、72はazurからインジェクションが出ている。
AVIA B-135(1:48)→48はAZmodelから、72はRSから。

という感じで、現在、全部それなりのインジェクションキットが手に入る。そんなわけで、バキュームフォームキットはますます過去の遺物になりつつある。右写真は昔、「河馬之巣」の表紙にも使っていたことがあるP-24。

●それでも、バキュームフォームキットの「パーツ削り」にはなかなかちょっとした魅力がある。無心になれるというか……いや、削りが不均一になったり、削り過ぎたりしないよう、結構気を遣うのだが、たぶん、「たまにやると刃物研ぎが楽しい」というのと近いのではと思う(私自身はほとんど刃物研ぎはしたことがないが)。

Vac01 今さらの話だが、バキュームフォームキットのパーツの整形手順は右図のようになる。

1.パーツはプラバンからポコポコ浮き上がった格好。

2.まずは大まかにパーツを切り出す。パーツの縁に少しだけプラバンのベース部分を残す。

3.プラバンの厚み分を除去するために、裏側から縁部を大まかに削る。

4.ヤスリを使って仕上げ削り。(2)で残した縁部が薄くなって自然にちぎれるかどうか、くらいまで削るのを目途にする。

ここまで来て、通常のインジェクションキットのパーツを枝から切り離し、ゲート処理などを行った状態、ということになる。

もっともストレートにそこまで行くのは理想的なケースで、実際には、ベースとなるプラバンからのパーツの浮き出し具合が不均一だったりして、単純に「ベース分のプラバンの厚みを除去する」だけでは歪みが出る可能性がある。厳密な人だと、例えば翼パーツの仮組み段階でノギスで厚みを測り、翼厚変化が適切か、左右で食い違っていないかしっかり確認したりする(私はいい加減なので目測レベル)。

ちなみに過去作ったキットでは、リパブリックP-43ランサー(レアプレーン)、PZL P-24(モデルランド)で胴体幅が不適切で、機首側でプラ材を挟んで若干広げてやる必要があった。

20180224_162428 ●なんだか懐かしくなって、ついバキュームフォームキットの前提話が長くなった。

実際に今回取り出していいじっているネタはポーランド・miniplast社製の1:48キット、PZL-46スム単発軽爆で、ずいぶん前に当「かばぶ」で紹介したこともある。

scalemateによれば、発売されたのは1990年代らしいので、バキュームフォームキットとしては比較的新しいといえるかも。ちなみにやはりscalemateによれば、miniplastという会社は、他にも72のP-39エアラコブラのバキュームフォームキットを出していたが、そのキットはエレールのコピー(インジェクションキットをバキュームフォームでコピーって……)だったそうだ。ろくでもねぇなヲイ。

もっともこの48・スム自体はそれなりに良いキットで(あくまで古いバキュームフォームキットとしては、という話だが)、パーツに変なウネリや歪みも出ていないようで、割と気楽にガリガリ削れる。

以前は、バキュームフォームキットは(定番の工作法として言われていた通り)ガラス板にサンドペーパーを貼り付けたもので削っていたのだが、前述のように、どのみちそれで、パーツとしての正しい厚みが出るとは限らないので、番目の粗いスティックヤスリを使って結構野蛮に削り倒す。また、この機の場合、主翼上反角が途中で変化しているので、そもそも「ガラス板」方式だと主翼下面パーツは削れない。

そんなこんなで削ったパーツ。

20180223_224553 20180223_224713

左は主翼と主脚。左翼と左主脚は削って張り合わせ済み。右主翼・右主脚は切り出して、一部合わせ部分を削ってあるのみ。なお、この時点では主脚はスパッツと車輪が一体だが、これとは別にきちんと360度ある車輪のパーツも入っている。

右は尾翼。水平尾翼と、双垂直尾翼の左側だけ削って張り合わせ済み。右垂直尾翼は切り出してあるだけ。この手の薄いパーツは削る部分がそれだけ幅広になる。特に主翼は後縁は削る部分が幅広で、前縁は狭くなるため、削りの不均一が生じやすく注意が必要。

以前も書いたように、このキットはプロペラやコクピット内などの小パーツも全てバキュームという「漢らしい」キットで、一部は自分で作り替えるか、他から調達してくる必要もありそう。キャノピーもちょっと融けかけた飴みたいな感じで、ヒートプレスで作り替えたほうがよいのだろうが、面倒くさいなあ……。そもそもバキュームフォームキットを作っている時点で「面倒くさい」とか言うな、って話だが。

20180223_224925 20180223_224850 20180223_224741 20180223_224813

●最後になってしまったが簡単な実機解説。PZL 46スムは、大戦直前に開発が進んでいたポーランドの単発軽爆撃機で、昔からプラキットも出ていてそこそこ有名な(有名か?)PZL 23カラシュ(Karaś、フナの意)の後継機。

カラシュが視界確保のための機首(エンジン取付位置)下げや腹下のゴンドラなどによってかなりゴツゴツした外形だったのを、腹下のゴンドラは引き込み式にし、尾翼は背部銃座の射界確保のためか双尾翼に変更、かなりスッキリした外形に改めている。

もっとも、それで流麗な美しいスタイルになったかといえば、なんとなくもっさりした垢抜けない感じで、逆にカラシュの任務に合わせた(Ju87シュツーカにも通じる)独特のスタイルの面白さが失われただけのような気もする。いまやあ、乗る方にしてみりゃ「面白い」よりも「性能がいい」ほうが絶対にいいんだけどさ。

機名のスム(Sum)は、ヨーロッパオオナマズの意。以前から時々言っていることだが、ポーランド人の飛行機命名センスがよくわからん……。

第二次世界大戦開戦時には試作機2機が完成しておりテスト中。ポーランド軍向け生産型PZL 46A、カラシュに続いてブルガリアが購入予定だった輸出型PZL 46Bともに1機も完成していない。

ただし、開戦後に試作2号機はワルシャワからルヴフ(現ウクライナのリヴィウ)、ルヴフからルーマニアのブカレストに連絡飛行に飛び、その後ワルシャワに帰還。9月末、ポーランドのほとんどがドイツ・ソ連に占領されるとリトアニアのカウナスに逃れるという具合に、結構忙しく行動していたらしい。最終的にカウナスでソ連軍に接収され、テストされたようだ。

残念ながら開戦後の写真は残っていないようで、この時、2号機に国籍マーク等が記入されていたかどうかはよく判らない。

| | コメント (7) | トラックバック (0)