ホルト・トラクター

ホルトの鈍牛(12) 改めての完成披露

●SUMICON2018の終了時に、一度完成報告をしたRODEN 1:35のホルト75トラクター(HOLT 75 Artillery Tractor)だが、昨年末の東京AFVの会に出展する際、直前にちょっと“お色直し”的にウェザリングを追加した。

東京AFVの会が終わってから、そのままケースに入れたままにしてあったのだが、改めて取り出して撮影し直したので、写真をUPしておきたい。

なお、前回ひとまず完成披露した時からの変更(追加)点は、

  • 赤茶のパステルを削って、前輪・履帯・排気管に、若干のさび色を乗せた。
  • 履帯接地部分の鉄色をドライブラシ、黒鉛筆で強調。
  • タミヤ「ウェザリングマスター」のサンド系の色で、さらにエッジを明るめに。
  • ごくわずかにチッピング(始めてみてどうも不自然にしか見えなかったので、早々にやめてしまった)。

――など。

●まずは全体形。

20190120_005454 20190120_005840 20190120_005335 20190120_005428

●エンジン部のクローズアップ。屋根は外して、エンジン上部も明るく見えるようにして撮っている。

20190120_005650 20190120_005724 20190120_010127

●操縦席周辺。このあたりは、手の触れるところを中心に、もうちょっとちゃんとチッピングを入れるべきだったかも。

20190120_005736 20190120_010223

●足回り。前輪操向機構の傘歯車部分にカバーを付けなかったのは、改めて見てもちょっと心残り。起動輪はやはりちょっと小さい気がする。

20190120_010030 20190120_005610

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(11) とりあえずの完成披露

●RODEN 1:35、HOLT 75重砲牽引車の製作記。

エントリーしていた、「週末模型親父」さんのところのSUMICON 2018の締め切りが11月末日。しかし、前回「ほとんど組立てが終了」と書き込んで以来、仕事が立て込んだせいもあって、まったく製作がストップしてしまった。

そんなわけで、残り一週間を切って、ようやく(最後の最後に残っていた)ラジエーターのナナメ支柱を工作、続いて塗装に入る。サーフェサーを吹いて、その1,2時間後には基本色を吹くという、私としては驚異的なスパート。

とは言いつつも、塗装の便を考えてブロックごとに分けてあったのだが、塗り終わったラジエーターブロックを取り付ける段になって、なかなかうまくいかず、取り落としてせっかくのナナメ支柱を2本とも付け根で折ってしまった。おかげで、一部真鍮地が出ているので、タッチアップの必要あり。……AFVの会までには何とかしよう。

●そんなわけで、かなりやっつけ仕事でやり残し感はあるものの、とりあえずなんとか見られる状態まで仕上げて、SUMICON BBSに、締切直前の駆け込みで完成報告をすることができた。

この後、もう少しウェザリングを重ねたい気もするが、ここでも現時点の「SUMICON終了時」状態のお披露目をしておく。

まずは全体形。

20181130_013933 20181130_014040 20181130_013959

バックの問題か、だいぶOD~カーキっぽく写っているが、実際はもう少し緑っぽい。

屋根の四周には、実際にはホコリ除け?のカーテンが付いていることが多いのだが、巻き上げられた長い布地の工作が面倒だったこと、せっかく付けた梁材や支柱のリベットが隠れてしまうのがもったいない気がしたことなどから、結局取り付けなかった。なお、当時の実車写真でも、カーテンが付けられていない車輛も少数だが確認できる。

続いて寄った写真。エンジン左右、操縦席周りなど。

20181130_014632 20181130_014150 20181206_193058 20181206_193142 20181206_193026

排気管の焼け鉄色は、もう少しなんとかしたい感じ。エンジン右隣りの楕円断面はラジエーターの水タンク。操縦席左側の円筒形が、たぶん燃料タンク。

ただし、ラジエータータンクからの配管はあるのだが、燃料タンク(?)はどことも接続していない。真下からパイプが出ているようなのだが形状が今ひとつよく判らず、どのみち陰になってよく見えないのをいいことに再現をサボった。

トランスミッションから燃料タンクの下を通り、車体左側に突き出ているのは、何らかの動力取り出し口(いわゆるPTO、パワーテイクオフ)ではないかと思われ、その場合、先端にそれなりのディテールがあると思うのだが、これまたよく判る写真がなくてそのままとした。

20181206_192923 20181206_192951 20181206_193126

足回り。クローラー部は、各部の寸法バランスに関する修正はかなり場当たり的ではあったが、それでもキットのままよりはだいぶ実車に近くなったと思う。とはいえ、起動輪がやや小径と思われること、上部転輪の高低差、起動輪と転輪桁との位置関係など、直し切れていないものも結構ある。フェンダーとの位置関係からすると、起動輪自体、もう少し前にずらすべきだったと思う。

なお、以前にも書いたように、軍用のホルトはほぼもれなく、履帯にグローサーを装着しているのだが、追加工作が面倒だったのでサボっている。その代わりと言っては何だが、裏側のリンク部に関しては穴開け/レール部の工作などを行っている。横から見た時にそれなりに見えるので、面倒だがやってよかったと思う。

前輪ユニットが収まるリング正面の「W↑D」はキットのデカール。どんな意味があるマーキングなのかは知らないが、英軍・米軍ともに軍用として使われたホルトの多くに書き込まれているようだ。デカールには他にシリアルナンバー等が付属しているのだが、そもそも(前述のように)第一次大戦当時の一般的な軍用ホルトとしては足りない部分もあるので、特定車輛の再現は諦め、ナンバーは貼らなかった。

(追記:セータ☆さんから、WDはイギリス戦争省を示す略号、↑はイギリスの官給品に付けられるブロードアローと呼ばれる記号であると教わった。どうもありがとうございます)

ハンドルから長く伸びたシャフト先端の笠歯車は、実際には上半分にカバーがかかっているようだが、いま一つ形状がつかめず、これまたサボった。

●SUMICON掲示板に完成報告の書き込みをしたところ、「西表島の水牛車を思い浮かべた」と言われた。た、確かに似ている!

640pxyubu_island_okinawa_pref_japan

写真はwikimedia commonsから。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(10) 屋根の組み上げ

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractorの製作記。

●足回りの工作がとりあえず完了したので、屋根の工作に移る。

キットの屋根部品は、以前に工作した大きなトタン屋根、梁のフレーム、前後の支柱、およびそこから斜めに張ってある数本の補助支柱からなる。

20180623_200217

梁のフレームは上のような感じだが、例によって、パーティングライン部分が山形に出っ張っていてみっともないので、ヤスリでゴリゴリと削り倒した。

前後計4本の支柱は、キットパーツは何となくごつく、押し出しピン跡と思われる凹凸もあり、形状的に不満な部分もあったので、真鍮L字材(2mm×2mm)に交換した。長さ約30cmのもの1本で、4本の支柱を切り出してちょっとお釣りが来た。

立てた柱は以下のような感じ。後部の柱は、キットのパーツはフェンダーの上までしかないが、実際にはフェンダーを貫いて、その下まであるらしい。フェンダーに切り欠きを付け、そのように工作。

20181014_193809 20181021_113004

支柱には、左右間にバッテン、さらに前後に向けても斜めの補助支柱がある。キットのパーツは厚みがあって余りよろしくないので、これも新たに作り直した。

当初は0.2mmの真鍮帯板で作ろうと思っていたのだが、買ってきた帯板をとりあえず寸法で切り出して合わせてみると、実車写真と比べて明らかに幅がありすぎる(買ってきたのは2mm幅)。改めて、もっと細い真鍮帯板を買ってくるのが面倒だったので、0.3mmプラバンの細切りで代用した。

キットの補助支柱は、垂直のメインの柱から、真っ直ぐ前後方向に、横方向の梁に接続している。実際、以前に動画を貼ったこの車輛ではそのようになっていて、RODENもこの個体を参考にしたのではと思われるのだが、そのほかの写真、特に第一次大戦中の写真を見ると、補助支柱は左右にも末広がりになって、外側の屋根フレームに接続しているらしい。

20181016_012653 20181016_012735 20181016_012806 20181016_012748

これにトタン屋根を載せると、ほぼ外形的には完成になる。

●現時点では、塗装の便を考えて、

  • 基本車体
  • クローラー部足回り
  • 前輪ユニット
  • エンジン
  • ラジエーター
  • トタン屋根

の6ブロックに分割可能。

それぞれを連絡する部分のパーツで、一部未工作の部分がある(足回りとシャーシフレームを繋ぐアームと、ラジエーター後ろ側の支柱)。なんとかそれらも塗装前に取り付けられないかな……などと考えていたりもするが、とりあえず現時点で「ひとまず外形完成」の記念撮影してみた。

ちなみに、屋根フレームを基本車体に固定したため、エンジンはエントツを上の枠に通してから斜めにヒネって前側を柱の間に通す……等々、アクロバティックというか、知恵の輪のような組み込み作業が必要になってしまった。早めに塗装しないと、着脱手順がわからなくなってしまいそう。

20181016_013345 20181016_013411 20181016_013309 20181020_222635 20181020_222439 20181020_222338 20181020_222354 20181020_222245_burst05 20181020_222301

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(9) 操縦席その他

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractorの、じわじわとしか進まない製作記。

●一応前回の続き。

もう片側分の履帯の改修作業も終わったので、足回りに巻き付け、リンク部に接着剤を流して固定。“一応”可動履帯であるにもかかわらず接着固定したのは、動作がスムーズでなく、連結も(特に屈曲部で)外れやすいこと、起動輪を履帯で支える構成に改めてしまったことによる。

20181002_221352 20181002_221443

履帯固着後、起動輪位置を仮固定していた冶具(フレーム)を取り外した状態が写真1枚目。起動輪は、2枚目の写真のように車軸の付け根てエッチングソーでシャーシから切り離してある。前にも書いたように、転輪ユニットと起動輪の位置関係を調整するため、および足回り全体を後付けできるようにするため。

●足回りに関する追加工作。誘導輪位置調整装置につき、フレームの「窓部」に咬ませる、左右2つずつのツメを追加。

20181002_221424

●運転席周辺の工作。

▼おそらく左右履帯のブレーキと思しきレバーに繋がるリンクロッドが左右にある。これがなぜかキットパーツでは左右で太さが違い、しかも片側はカマボコ型断面になっていたので、両方とも金属線(燐青銅線かな?)に交換。

ロッドは車両後部の巨大ギアボックスに引き込まれているが、キットではギアボックス内はカラッポで、当然ながらロッドはどこにも接続していない宙ぶらりん状態。

▼座席支持架は上半分部分を真鍮帯板で作り替え。ついでに高さも切り詰めた。

▼ハンドルは型ズレなども激しかったので、周囲のリング部分だけ削り直して使用。スポーク部とハンドルから垂直に生えている取っ手は新造。取っ手は棒状のプラ材から削り出した。長大なハンドルシャフトも、キットパーツは断面形状がいびつだったので真鍮線に交換。

▼フットペダルから後方への操作板棒を新設。

20181002_221736 20181002_221758 20180721_010240 20181002_221717

▼ハンドル前側に付くレバー(スロットル=アクセル?)からは2本の索が前方床に伸びている。現存実車を見ると、どうやらこれは比較的柔らかめのチューブ内を操作索が通っている、という感じのもののようで、現物はピンと真っ直ぐしておらず微妙にヨレているため、なんとなくそのように工作。

とはいえ、結局のところ「工作が下手なのでヨレてしまった」ようにしか見えない。しょんぼり。なお、本来はここで床が途切れていて、そこから索が下側に導かれているのだが、キットは床形状がそうなっておらず、かといって切り欠くと辻褄合わせがさらに面倒になるので、単純に床に穴を開けて誤魔化した。

▼操縦席からトランスミッションを隔てて左側にある燃料タンクを工作。ベルト部分や注入口等のモールドは一度全部削り落とし、継ぎ目を消してから改めて工作。本来、エンジン右側の冷却水タンクと(形状は違っても)似たような造りになっていると思うのだが、工作自体、時間が空いてしまい、その間に写真を眺めて知見が増えたこともあって、いろいろ異なる仕上がりになってしまった。具体的には――

(1).取り付けベルトが二重になっているのを再現。

(2).溶接線を、注入口を避けてちょっと脇にずらした。考えてみれば、構造的に溶接ライン上に注入口を設けることはしないような気がする。もっとも、冷却水タンクのほうは、工作し直すのが面倒なのでそのままとする。

(3).ベルト締め付け用のナットを、今回はちゃんと付けた(冷却水タンクの方はさぼった)。

20181009_215516 20181009_215411 20181009_215547

●長大なハンドルシャフトの先は、傘歯車を介して回転軸を直角に曲げ、その先のウォームギアで前輪ユニットを動かすようになっている。仕組みそのものは非常に判りやすいが、「え? そんなんでいいの?」という構造。

ウォームギアは、キットのパーツは型ズレ等あって(見えにくい場所とはいえ)使う気になれない状態だったので、アルミ線を巻いた後に三角ヤスリで“目立て”をしてギアを作り直した。前輪ユニット側のギアもパーティングラインが真ん中を走っていて段差もあったので、こちらも三角ヤスリで歯を削り直した。

20181002_221520

●前輪ユニット枠は、以前にも書いたように、キットのパーツは段差が激しくてどうしようもない状態だったので、一度全部モールドを削り落として平滑にしてあったのだが、そこに新たにディテールを工作。

20180624_084528 20181009_215616

小さな三カ所の突起は、実車写真から判断すると自由回転するローラーらしいので、バンパー的な役割を持つものなのだと思う。

●ほぼこれで、屋根を残して車体のあれこれの工作は完了。

屋根が付く前の、一番メカメカしく見える姿を何枚か。

20181009_215348 20181009_215304 20181009_215741 20181009_215719

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(8) 履帯

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記。

今回は「一応キットの履帯を使うんだけれども、もうちょっと見映えをなんとかしたい」編。

●キットの履帯は以前にも書いたように、表面(接地面)はそれなりだが、内側の出来が大雑把すぎる。

20180622_005532 20180622_005547

(1) 実物の履帯は、現在でも建機などにみられるように、リンク部分とシュープレートが別体の構造だが、改めて整理すると、

(2) リンク部分は左右2つずつの軽め穴があるが、キットでは省略されている。

(3) 連結ピン部外側のディテールがない。

(4) 転輪と接する部分は、実車ではレール状に逆L字断面になっているが、キットでは表現されていない。ここまでの3つに関して言えば、リンク部とシュープレートが一体成形されている以上、スライド型でも使用しない限りは仕方がない。

(5) シュープレートは実車ではプレスされた薄手のもので、当然ながら接地面の「ニの字」のリブ部分は裏側では窪んでいるのだが、キットでは鋳造なみの厚み。当然接地面に対応した窪みもない。

(6) シュープレート内側に、一見、何かしらのディテールを再現したように見える押し出しピン跡がある。

(7) 起動輪がやや小径であるのと関連して、履帯のピッチもやや短いようだ。

(8) シュープレート表側(接地面)には、(少なくとも軍用タイプとして使用されたものは)本来おおよそ浅いV字型のグローサーが(すべてのリンクに標準で)取り付けられている。動態保存されている現存実車では確認できないが、これは路面/地面を傷めないための措置かもしれない。

●以上の問題点のうち、(5)、(7)に関しては、おそらく履帯そのものを自作するしか解決策がないと思われるのでスルー。また(8)に関しても、凹凸のあるシュープレート表面にグローサーをフィットさせるのが大変であること(1枚だけとかならまだしも!)、前輪と履帯部分の高さの再調整も必要になってしまうことなどから目をつぶることにした。

●残りについても、当初は、(6)にある両側の押し出しピン跡を削るだけでお茶を濁そうと思っていたのだが、キットの履帯パーツは必要枚数より数枚多く、その余りを使って「お試し工作」したところ、ある程度なんとかなりそうなことが判明。リンク部分に若干手を加えることにした。

▼リンク部側面に2カ所ずつの軽め穴を開口。

20180914_111146

片方の穴が噛み合わせのために広がるナナメ部分にかかってしまうため(実車はそうではないのだが)、綺麗に開けられるか不安だったが、細いドリルから段階的に開けることで、なんとか我慢できるレベルに。

本来は冶具など用意して正確に位置を決めるべきだが(ドリルスタンド的なものがあれば比較的容易なのかもしれないが)、私の環境ではいろいろややこしく、結局すべてフリーハンドで開けた。というわけで、実際にはかなり誤差があるのだが、ぱっと見「うわっ、ガタガタじゃん!」というほどでもないのでOKということにする。

それよりも、プラの質が柔らかく粘っこいため、開口部周囲にケバ立ちが生じて、これを綺麗に除去できないのが参った。

▼転輪と接する部分のレールを再現する。簡単な冶具を作成し、同じ形のプラバン片を量産(0.3mm厚を使用)。これを履帯リンク部両側に貼っていく。

20180913_221627 20180914_013456

▼貼り増したレール部分は余裕を持って左右にハミダシ気味にしているので、連結後にヤスリで幅詰めを行う。なお、もともとこのリンク部の幅は転輪フランジよりごくわずかに広めなので、転輪フランジ内側も少しヤスって、履帯が綺麗にはまるようにする。

20180914_111244

なお、履板中央にも押し出しピン跡と思われる突起があるのだが、これは履帯を足回りに巻いてしまうとほぼ見えなくなるので放置した。

▼キットではつんつるてん状態の連結軸部外側を工作。先に削り落とした押し出しピン跡突起の再利用。面倒くさいので、見える外側にしか付けていない。

20180914_101132

なお実車では、この部分は、履板側(リンク側)にドーナツ状の盛り上がりがあり、その中心に軸が見えているような状態。というわけで、工作はその点だいぶあっさり手を抜いているのだが、「ないよりはマシ」ということで。

●一応連結可動式とはいえ、チャラチャラと気持ちよく稼働するような状態ではなく、巻くのに苦労しそうなので、(若干の手戻り覚悟で)足回りに履帯を巻いた状態で車体に後付けできるよう、一工夫してみることにする。

というわけで、すでに車体にガッチリ接着してある起動輪軸を基部を残してエッチングソーで切断。先日組んだ転輪桁部分と位置合わせできるよう、後から取り外せるフレームを作って誘導輪を仮固定。

誘導輪外側の機構は、役割がよくわからないが、とりあえずキットのパーツ(写真3枚目)はちょっとお粗末なので少々手を加えた。

20180912_123341 20180912_123423 20180912_123516

●とりあえず片側分の履帯工作が終わったので、足回りユニットに巻いてみた。だいぶ工作の手間を増やしてしまったが、こうしてみると、わざわざ手を加えた価値はあったと思う(手前味噌)。

20180915_223701

足回り全体の各部バランスも、キットそのままの状態よりはだいぶ良くなった気がする。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(7) 足回りの工作

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記。だいぶ間が開いてしまったが、今回は前回の検証を受ける形で足回り(転輪ブロック)の工作。

●ホルト75の足回りは、転輪列が直接取り付けられた桁全体(誘導輪も含む)を、コイルスプリングで懸架しているスタイル。

前回書いたように、キットの転輪桁はバランス的にどうもおかしい。ディテールももっさりしていて、実物の“こちゃこちゃ”した感じに乏しい。というわけで、思い切ってまるごと作り替えることにした。

これまた前述のように、ここの前後長を変えてしまうと誘導輪の位置も変わってしまい、履帯の枚数とか車体/フェンダーに対する足回りの位置関係とかまで変わってしまうので、後々ややこしいことになるのは目に見えているのだが、その辺は工作しつつ考えることにする。一言で表すと「行き当たりばったり」。

●転輪桁の工作その1。

20180813_233220 20180814_203846 20180815_164651 20180818_094452

写真1枚目。基本形は最近愛用のwave「プラ=プレート目盛り付き」を使用。桁の横板は0.5mm板で作成。右端の色の違うものがキットのパーツで、新造パーツとは前端部の長さと、後端部形状と違う。転輪間隔は実車写真と見比べてもそうおかしくない感じだったので、キットの間隔を踏襲した。前回書いたように、どうやら第一転輪だけわずかに上方にずれているようなので、約0.5mm、取付穴をずらして開けた。

写真2~4枚目。桁左右の横板位置がずれないように、(というよりも面倒くさくなったので)転輪は桁に接着してしまう。上縁のL字材は0.3mm。「上蓋」部分は0.3mm板で、中央部に0.5mm板で裏打ちした。上蓋上のディテールも0.3mm板で工作。上蓋前方の誘導輪用の切れ込みの形状は適当。

横板上のディテール(ボルト、リベット類)は各種、あちこちから削り取ってきて移植した。転輪軸には「フランケンシュタインの電極」状の突起が付くが、これはランナーを適当な径に細めたものの輪切りとエバーグリーンのプラ棒の組み合わせ。

●転輪桁の工作その2。上面のディテールの作り込みと誘導輪の取付、左右の連結。

20180820_201717 20180820_201729 20180824_033757 20180824_033816

スプリングは0.5mmアルミ線で前回作成したもの。軸はタミヤの2mm径丸棒だが、エバーグリーンやプラストラクトのプラ材と違い、タミヤのプラ材は太さや断面形状が一定しておらず、ほぼ「アンコ」にしか使えない。

「アンコ」として使う場合でも、例えばこのスプリング自体、この丸棒に巻き付けて作成したにも関わらず、改めて適当な長さに切ったプラ材にはめようと思ったら、同じプラ材の使用箇所によってキツくてはまらなかったりした。使いづらい……。

上面に使用したボルト頭は、タミヤのM60A1リアクティブアーマーからの移植。先日新橋に行った際に、タミヤ・プラモデルファクトリー新橋店のパーツばら売りで入手したもの。

誘導輪は前回記事の工作で大径化したもの。誘導輪位置調整装置は基部のみキットのパーツをちょっと削って使用。このへんの寸法バランスは(ある程度修正されたとはいえ)実車とは微妙に違っている感じだが、あまり追求しすぎると(先述のように)履帯を自作する羽目になってしまうので、適当なところで妥協する。

●上部転輪ブロックとの合体。

20180815_231231 20180824_033855 20180824_033906 20180824_033920

上部転輪桁は基本、キットのパーツ。どうも実車では上部転輪の高さは同一ではなく、順に「前下がり」になっているようなのだが、キットの起動輪との位置関係なども考えて修整しないことにした。上部転輪軸部(表側のみ)ほか、一部のみ若干のディテールアップ工作。

自作した下部の転輪桁と比べると大味さは否めないが、車体への取付強度や位置決めガイドとしての利用等を考え、キットのパーツを使用することにした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(6) 足回りの検証

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記。

とはいっても、今回は実際の「製作」はほとんどなく、ほぼ「あーでもないこーでもない」編。

先述のエンジン工作(前編後編)は、この車輛を作るうえでの大きな山場だが、それに並ぶのが足回り、特に後部のクローラー部分だと思う。とはいえ、エンジン工作はほぼ「ディテールアップ」の範疇だったのに対して、足回りの方は形状/バランスの修正がメインになりそう。

●以前にも書いたように、一言で「ホルト75」と言っても、生産時期によるのか、生産工場によるのか、仕様の差が激しく非常に悩ましい。

とりあえず、キットの仕様に近いと思われる可動実車が少なくとも2輌ある。その1輌がこちら(Aとする)。

もう1輌はこちら(Bとする)。写真はwikimedia commonsより。

1002pxholt_75_gun_tractor_gdsf

インペリアル・ウォー・ミュージアム(IWM)の写真検索で出てくる、第一次大戦中の軍用型も、おおよそこの2つの現存実車の仕様に近い。

●しかし一方で、キットはどうなっているかというと、どうも足回り各所のバランスやディテールにかなり疑問点が多い。

キットの組立説明図の塗装解説にある4面図は、ほぼキットのバランス通りになっているので、ここに掲示してみる。

Img_20180730_0003

① 上掲の写真と比べて分かるように、起動輪の下側で、履帯の地面からの「持ち上がり」がだいぶ大きい。起動輪それ自体、上掲実車の仕様に比べて径が小さいようだ。ただし、歯数はどうやら同じ(スポークに対する歯の位置は違う)。

② 履帯に関しては最初のキット評でも書いたように、表面(接地面)の形状はそこそこいいのだが、裏から見るとだいぶ問題が多い。そもそも、キットのシュープレートは鋳物か何かのように厚みがあるが、実際にはプレスで薄く、表面の2本の盛り上がりは、当然裏では窪みになっている。リンク部の形状は実車とだいぶ違い、側面の2つの穴は無視されており、転輪が当たる部分のフランジもない。また、現存実車にはないが、IWMの写真で確認できる限りでは、軍用型ではグローサーが装着されているのが標準のようだ。加えて、上述のように起動輪が「小径かつ歯数が同じ」なので、そのぶんピッチも上掲仕様よりも短いことになる。……問題多すぎるだろソレ。とはいえ、さすがに履帯自作はいやだ。

③ 転輪を保持する桁後端は、キットでは「クレヨンしんちゃん」というか、下ぶくれなラインになっているが(判りにくい説明)、上掲仕様ではもっと単純な形状。キットのような仕様は少なくとも私がかき集めた写真の中では確認できない。

④ 上部転輪は、上掲実車のAではキットのように地面と平行だが、Bでは、よく見ると後ろ上がり/前下がりのナナメになっている。IWMの第一次大戦当時の写真ではどれも前下がりに見えるので、2種類の仕様があったというよりも、現存実車Aはレストア時に平行になってしまった可能性もありそう。単純に上部転輪を斜めにするだけなら工作は大して複雑ではないが、下手に手を付けると起動輪との位置関係がおかしくなる(履帯との関係で、起動輪を下手に大径化できないため)。

⑤ 転輪ユニットは片側4カ所のコイルスプリングで支えられているが、このパーツがお粗末(後述)。

⑥ 誘導輪位置調整装置の付け根と、前述のサススプリングとはキットでは(この図のように)だいぶ離れているが、上掲実車の仕様ではほとんどくっつきそうなくらい近い。

⑦ 転輪軸部は、上掲実車の仕様では、「フランケンシュタインの首のボルト」状に出っ張っている。上部転輪の軸も同様。下部転輪はキットでは(この図でも)すべて同じ高さにあるが、実車では、どうやら第一転輪だけはわずかに上にずれているようだ。まさか第一転輪だけ径が違うとか、ないよな……。

⑧ 前述の⑥とも関係するが、転輪桁の前部、誘導輪軸を支える部分はもっと寸詰まり。もっともフェンダーの長さの都合もあり(しかも上部構造物との関係から見ると、フェンダーの長さはキットの状態でおおよそバランスが取れているように見える)、単純に切り詰めれば済むということにはならない。

⑨ 前述⑥、⑧と関係するが、誘導輪はもっと大径。履帯のラインも、上部は(上部転輪から)この図のようには垂れ下がらず、下部はこれほど地面から持ち上がっていない。

――というように問題山積ではあるものの、それぞれ別の場所と微妙に関わってくるため、修正はなかなか難しい。したがって、根本的な修正は諦め、「そこそこバランスが上掲実車仕様に近付くように」くらいのゴールを目指すことにする。

●「あーでもないこーでもない」話だけでは何なので、若干の工作に関しても。

▼上述のサススプリングについて。

20180730_143231 20180730_143353

キットのパーツは左写真のようになっているが、若干の型ズレ&パーティングライン近くで若干の形状の崩れがある。……だけではなく、この写真だとコイルが右回りだが、裏面は左回り。つまり、コイルバネではなく「ナナメの蛇腹」になっている。ドラゴンのI号戦車といい、こういういい加減なパーツ設計って意外に多いな……。

というわけで流石に使う気になれない。ミニ四駆とか、何かその手のもの用にちょうど会うバネがないだろうか、などとも思ったが、探し回るのもそれまた面倒臭そうだったので自作することにした。

I号A型を作った際に、第一転輪サスペンション用コイルバネを作るのに使った0.5mm径アルミ線にもう一度お勤めを果たしてもらうことにし、タミヤの2mm径プラ棒に巻き付けてコイルを作成。最初きつく巻いてから、伸ばしたり縮めたり、最後は爪の先で間隔を調整した。真鍮線に比べ、アルミ線は柔らかく腰がないので、(実際のバネの機能を負わせたりはできないが)こういう工作には向いていると思う。

このあと、一度プラ棒から外して必要な長さに切断予定。なお、最終的にこのバネは8個必要だが、上右写真の長さでは8個分に足りないので、もう少し追加して巻く必要がある。

▼キットの足回りのなかでも、誘導輪の径が明らかに足りないのはだいぶ目立つ気がするので、ある程度の大径化を試みることにした。

実車写真から大きさを割り出して――というのが本来あるべき道筋だが、そもそも他部分の寸法の正確さが(上記のように)大いに怪しいところで、誘導輪だけ正確にしようとしてもあまり意味がない。

そんなわけで、「これくらいなら無理なく交換できて、それなりに履帯の傾きも自然になるのでは」という、かなり適当な工作。

20180731_124342_01 20180730_011008

工作は、

① キットのパーツの三角の穴を、リム部ギリギリまで削って拡大。写真は6つの穴のうち2つだけ削った状態。

② 6カ所削り終わったら、T字断面になっているリム部の立ち上がりを削り落とす。

③ 新たなリムを作成。タミヤIV号戦車D型の誘導輪パーツを利用。リム部だけ残してスポークを削り落とし、さらにその外側に0.5mmプラバンの帯を巻いた。1からリングを作るのが面倒/歪みそうと思ったためにタミヤのIV号D型誘導輪を使ったのだが、内側の細かいリブを削るのにだいぶ手間取った。そもそもパーツの流用というのは楽するために行うものなのに、本当に省力化できたのか怪しい。

④ リムにスポーク部をはめ込み、リムの縁をヤスって整えて工作完了。

右写真はキットパーツと、大径化工作終了後のものとを並べて撮ったもの。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(5) 車体後部構造物

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記の続き。

●車体後半には、トランスミッションを中央に操縦席が右側にあるデッキ、さらにその後方には巨大なドラム状のギアケースが載っている。

そのギアケースは、3分割の円筒面に左右側面を貼る構成だが、側面パーツの厚み分(小口)が円筒面にそのまま出てしまう。しかもリベット列がパーティングラインになっているのがまた悩ましい。

結局、接合線埋めの便もあってリベットは全部削り落としてしまい、後から(例によってタミヤ48のマーダーのモールドからの移植で)リベット列を再生した。

20180621_211936 20180622_015741

左がモールドごと接合ラインを消す処理を終えた段階。右がさらにリベット移植後。なお、段差から下のリベットはこの後、位置を修整する羽目になった。

上の「ドラム」の左右には箱状のバルジが付くのだが、これまたいちいちプラの厚みがそのまま表に出てしまう構成(実物は薄い鉄板なので、ほぼエッジ部分に接合線が来る)。

20180626_214757 20180626_223905

またそれだけでなく、組立説明図に上面パーツ(14A、15A)の取付指示が左右逆のようだ。

結局、ガッチリ接着後、接合部を埋めて平滑に削った。この際、後面にあるアクセスパネル?状のモールドも(接合線の問題に関連して)位置と形状がおかしいので削り落とし、新たに作り直した。

これに加え、

  • 後部横方向の構造材(3A)は、キットのままだとドラムとの間にだいぶ隙間が空くが、実際には密着している。左右の構造材尾端を若干切り詰めて調整。
  • また、この横材とドラムを固定しているボルト/リベットが(抜きの都合で)曖昧な「∩」状モールドになっているので、削り落として再生。
  • 横材の中央下にドラムから構造材が突き出ているのが無視されているので追加。
  • 前方デッキ、トランスミッション前方の半ロート状のカバー上面のアクセスハッチに蝶番および留金?の表現を追加。
  • 機構の多くが剥き出しのこの車輛だが、カバーに隠れる部分は全く再現されていない。トランスミッションとロート状カバー部分の間も、見る角度によって「まったく繋がっていない」のがバレてしまう感じだったので、ミッションパーツ(15B)前部にランナー加工のプラ材を継ぎ足して誤魔化した。
  • 左構造材前端のナナメ部分は、前半はエンジン架台ブロックにモールドされていて、写真4枚目・黄色矢印部分に接合線(スキマ)が出来てしまうので埋めて平滑に処理。……などなど。

20180802_223933 20180802_224010 20180802_224023 20180803_000431

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(4) エンジン後編

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記、エンジン編の続き。

なお、製作にあたってはweb上のあちこちからかき集めてきた写真を参考にしたが、どれも微妙にキットの形式と違い、結局のところ、それらの中から「なんとなく見栄えが良さそう」「たまたまここがはっきり確認できる」などの(いい加減な)基準で手を入れるポイントを選ぶハイブリッドなディテールアップとなった。もちろん、それらのうちの一つが、RODENが実際にキット化の参考にしたもので、しかし単純にキット化の際に(細部が)違ってしまったということも考えられる。

なお、これまたキットのエンジンとは細部がだいぶ違うものの、以下の動画は雰囲気を掴むのに役立った。

しかし、ラジエーター無しでエンジン回して、オーバーヒートしないんですかね?

▼補器だのなんだの。

20180706_194002 20180710_073358

エンジン右側面後部に付くバッテリーボックス?のようなものは、側面にヒケがある上にエッジがダルかったので、プラ材(プラバン積層)で作り直し、上部のフタ部分だけキットパーツを削ぎ取って来て使った。後部に付くフライホイールは、御覧のように「なんだこりゃ?」というガタガタの段付きでモールドされていて、全周が平滑になるようガリガリと削り込んだ。

20180713_202227

ほか、左側面に付くトレイ状の部品もプラバンで作り直し、支持架はエッチングの余り枝で。右のバッテリーケース?ともども、「ベースがもっさりしていても、部分的にエッジがシャープな小物を加えていくと、何だか全部が精密に見えてくる」効果を期待してのもの。

前面のファンベルト+プーリーは全体が一体成形だが、中央のパーティングラインが……どころではなく、成形の都合で全体にきつめに菱形の抜きテーパーが掛かっており、複雑な形状だけに削り込むのがかなりの手間だった。

また、シリンダーの左側面にも、省略されているディテールを少々付け加えた。

20180714_213045_burst01

エンジン架台左側にあるスペアパーツボックス?のような部分のフタは、パーツが厚めであるうえ、ヒンジのモールドがゴツ過ぎる印象だったので作り直した。

20180715_203601 20180717_220206

エンジン架台右側のラジエーター用水タンクは、微妙に架台に対し幅が足りず、タンク縁の表現と留めベルトの表現がごっちゃになってちょっと変だったりしたので、

  • タンク左右端を接着する際にプラバンを挟んで増幅。
  • 左右端パーツに一体でモールドされていた支持架一部と留めベルトは削り落とし、縁の表現を作り替え。
  • 支持架は架台側のU字モールドを活かして作り替え。
  • 留めベルトはプラペーパーと真鍮線で作成。
  • タンク上端は、キットのパーツでは細かいリベット列で止められている表現になっていたが、実車写真で確認できない+面倒なため、ありきたりな溶接線表現に変更。
  • タンクのキャップは、以前買ったMasterClubのボルト/ナットの中に、なぜか間違えて1本紛れ込んでいた極太のワッシャー付きボルトを有効活用。

▼そんなこんなで、ほぼ工作が完了したエンジンブロック。左写真が左前から。右写真が右後ろから。

20180717_220122 20180717_220239

上で書かなかった細かいあれこれ。

後部のフライホイール内側の小ホイル(17B)は、説明書では上写真とは逆に凹側を前に(メインホイール側に)して付けるよう指示されている。が、その状態では位置が定まらないため、凸がメインホイール側の窪みにはまる、逆方向に取り付けた。後面は後々カバーのパーツに隠れるので、この方向のほうが正しいのではと推測したのだが……。合っているかどうかは不明。

各部の配線/パイピングはだいぶ推測交じり。エンジンに詳しい人が見たら、「なんでこれがこっちに繋がっとんねん」と思う部分もあるかも。

フライホイールとエンジン本体の間に突き出ているアームから、エントツ根元付近に繋がっている細いロッドは、実車では基本真っ直ぐなのだが、作例では真っ直ぐ繋がる位置関係にならなかったので、仕方なく緩くクランクに曲げてある(真鍮線で作成)。用途不明。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ホルトの鈍牛(3) エンジン前編

●RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記の続き。

すでに製作はそこそこ進んでいるのだが、ブロックごとにある程度まとめて……などと考えているうちに製作記録は滞ってしまった。

とりあえず、今回はエンジン。前々回でも掲示した、エンジン本体ブロックのパーツをもう一度上げておく。先述のようにこの車輛はエンジン含め機構がほとんど丸見えになっているので、その中でも特にディテールが細かいエンジンは大きな見せ場となる。資料は少ないが、できるだけそれらしく手を入れたい。

20180623_200320

▼シリンダーヘッド部分は、裏側に大きな押し出しピン跡の凸。これ自体は削り落とせばいいだけのものだが、上部のディテールは、ロッカーアームやバルブスプリングが一体成形、しかもその間に大きなヒケ穴が生じていたりする。

20180704_234402 20180704_234505 20180705_130722

とりあえず、上部のモールドは全部削り落としてしまい、ヒケ穴を埋めた後、周囲のナットを再生。ナットは、タミヤの旧ヴェスペの起動輪ハブキャップのものを移植した。バルブスプリングは、プラ棒に0.2mm径程度のエナメル線(分解したモーターから巻き取ったものなので太さは適当)を巻いたもの。本来は上部がすぼまっているのだが、その辺は横着した。

20180705_130532 20180705_202932

▼緩い錨型のロッカーアームは、0.5mmプラバンから。

20180708_031605 20180708_031622 20180708_043446 20180708_143935 20180708_143952 20180708_151007

1.最初は1枚ずつプラバンから削り出していたものの、どうも形状が安定せず。シリンダー3つ分(6枚)削ったところで放棄。方針変更。

2.最初に軸穴を開けたプラバン片を用意。使用しているのはwaveの目盛り付き0.5mmで、ドットの間隔が1mm。

3.裏側の凹部を粗く削った後、プラ棒に挿す。なんだか蒲焼きか何かのような……。

4,5.形状が同一になるよう、裏表を一緒に削る。この際、適当に手持ちで削るとプラバン片が回転してしまって形状が揃わなくなるので、削る際は冶具(といっても金尺とか、適当に平らなプラ材とかだが)に当ててねじれないようにした。

6、一度取り外し、必要な幅に切断したプラパイプを噛ませ、再度軸に通して接着。4気筒なのに5セットあるのは予備。この後、1組ごとに切り離し、軸部に脚を付け、さらに軸部外側に(見た目上の軸となる)輪切りプラ棒を接着した。

▼プッシュロッド取付前の工作。

シリンダー上部に冷却水循環用のパイプ(16E)。その下に私には用途がよく判らない配線をまとめたパイプのようなもの(13E)が付くのだが、表現が大味だったのでコントレールの細いプラ棒とエナメル線で作り直した。

20180706_020330 20180706_014508

プッシュロッドと、前段で作成したロッカーアームの取付。

プッシュロッドはキットのパーツ(4E)。実を言えば、ロッドの断面が(いかにもRODENらしく)偏平になってしまっていてよろしくないのだが、そのままのほうがロッカーアームの位置決めに便利なので(ロッカーアームとの接続部をちょっと削って)使用した。

20180709_014452 20180709_121258

本来、ロッカーアームはエンジンの作動に応じ、微妙にズレて動くはずで、このように全部がぴったり同じ位置で停止していることはないんじゃないだろうか、と思う。かといって、それぞれ適当にバラバラに動くわけでもなく、順番は厳密に決まっているはずなので、こだわりだすとドツボにはまるのは目に見えているため、お行儀良い姿勢のままとした。

上で取り付けた「謎の配線収束パイプ」からファンベルト軸根元の機器への配線は想像交じり。なお、「謎パイプ」からの線4本の取り出しは、元パーツでは下部に引き出し口らしき突起があり、最初はそれに準じて新造パーツにも突起を付けていたのだが、「そこからでは配線がしづらい+実車写真で上側から引き出しているものがある」という理由で位置を変更した。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧