First to Fight 1:72 C2P牽引車(3)
●今までに私がこれほどの頻度でブログを更新したことがあったであろうか。
それもこれも仕事が紛糾しているせいである(仕事しろよ>オレ)。
●ソクウ1000オートバイの2回目もアップしたいところだが、一応、その直前のお手付き品も見捨ててはいないぞという証に、ミニスケールのC2P牽引車+ボフォース40mm対空機関砲のペアの進捗状況を。
といっても、C2Pは前回から1ミリと進んでおらず……というより、牽引具の工作を除いてはもうすっかり終了させてしまった気でいるので、表題とは矛盾するが、中身は「ボフォース40mm機関砲 Airfix 1:76 製作記」に他ならない。
●前回述べたように、このボフォースはFirst to FightのC2Pの“付け合せ”としてご登場願ったものなので、製作方針は
テキトーに若干の精密さを加えつつ、テキトーにポーランド型に似せる努力をする。
――というもの。
ちなみに、ミニスケールの牽引型ボフォース40mmのキットとしては、このエアフィックスの古い1:76と、もうひとつ、ズベズダから新しい1:72がある。
スケール的にはズベズダのほうがFirst to FightのC2Pとはつり合うのだが、(この用途に取っては)残念なことに、ズベスダのキットはイギリスで開発された新型架台(プラットフォームMk.2)に乗っており、車輪も含めてまるごと形が違う。合わせようと思ったら、砲本体だけ残してあとは自作するはめになる。
もうひとつ、hannantsで検索すると、Planet Modelsのレジンキット(1:72)もヒットする。これはパッケージの絵を見る限り、エアフィックスと同様の初期型の形質を持ったキットのようだが、出来は不明。ホイールは5つ穴タイプ。
●今さらだが、ポーランド型ボフォース40mmの大まかな特長。
- 本国スウェーデン製と同じ初期型標準の架台。鋲接の箱型で、左右の折りたたみ式アウトリガーも四角断面。
- 前後の車輪は取り外しではなく、前後にはね上げて架台を下ろす。前後ジャッキは車輪より外。まあ、この辺は要するに標準架台ってことです。 (6/22追記。「車輪は…前後にはね上げて」と書いたが、実際には同じ方向に上げるもののようだ。知ったかぶりして適当なことを書いたらいかんね。前輪(牽引バーのあるほう)は外側に、後輪(トラベルクランプのあるほう)は内側に上げる。もちろん、ロックを外してばったーん!では事故が起きかねないから、実際にはアウトリガーを広げ、ジャッキを目一杯下ろして接地させてからロックを外し、ゆるゆる下ろしていくとか、あるいは車輪の軸と直交するウォームギアでも付いているのかも)
- ホイールは8つ穴・段付き、5つボルト型。
- 電動機構なし。仰俯・回転とも人力のみ。
- スウェーデン型同様、デッキ後部右に指揮官用椅子があり、計3つの椅子。
- 箱型の照準器。
ちなみに、Terry J. GANDER, “THE 40mm BOFORS GUN”によれば、
The Poles made some modification to the carriage of their Bofors guns, the most important of which was the removal of all fittings that involved fire control information from a central point.
どうも英語の不得意な私にはよく理解できないのだけれど、もともとのスウェーデン製にはあった、指令所からの管制情報伝達のための機器が架台から除かれている、というような意味のようだ。
なお、現在AFVクラブから発売されているドイツ軍型のボフォース40mmは、そのままで基本、ポーランド型と言えるらしい。このへんの書き込みより。
現時点で私がやっている改造はだいぶ「ナンチャッテ」な感じだが、本格的にやるなら、AFVクラブのキットを参考にするとやりやすいのではと思う。いやまあ、これも前回書いたが、First to Fightからずばり、ポーランド型が出ちゃう可能性もあるのではと思うけれど。
そこそこ手を入れた箇所は、次の通り。
- 架台にデコボコあったモールドをほとんど削り落とし、ベアな状態にした。
- デッキ前方を若干作り替え、こちらもなるべくベアな状態に。
- デッキ後半もちょっと削ったり埋めたり。なお、操作員用の3つの椅子は、これから工作の予定。
- 排莢シューターを若干それらしく。
- 照準器を作り替え。
- 左右の操作ハンドルは、本来は対称位置ではない。若干右ハンドルの位置を落として取り付けたが、これはいい加減な修正で、実はもっと前方にあるようだ。
- 側方の脚をきちんと畳んだらデッキとジャッキが干渉することが判明。しょうがないので脚を途中で切って1mmほど延長。辻褄合わせの無理矢理工作。
- 牽引バーがプリミティブな出来だったので作り替え。バー前部が、このスケールでも可動というおバカな状態になっているのは、接続すべきC2Pの牽引部が未工作であるため。どうせ完成して色を塗ったら動かなくなる。
- ジャッキの色が違うのは前回述べたようにパーツを飛ばしてなくしたせい。
- 接地プレートを薄く削った。
今後、椅子、トラベルクランプなどを工作の予定。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント