« 「る・ろぉん」の続き | トップページ | 梅雨入り前のあれこれまとめ »

のの字坂

●11日土曜日。横須賀、田浦のプチ名所である「のの字坂」を見に行く。

以前、田浦の旧軍用倉庫群と引込線跡を見に行った際、記事の末尾でちょろっと触れたもの。

もっとも、それを目的に田浦を目指したわけではなく、逗子の沼間から漫然と山道を歩いて田浦に抜け、「そういえば、そんなのがあったな」と思い出して、ついでに寄ったまで。

「のの字坂」は、JR田浦駅から、南へ400~500メートルほど。ゆるゆると谷戸を登って行った先にある。

ループ式の道路というと、高速道路のインターチェンジとか、風光明媚な山地の観光ルートがイメージされるが、これほど“ちんまり”かつ鄙びた感じのループ道路は、ちょっと珍しいかも。しかもくるりと一周、だけではなくて、1+2/3周くらいする。地図上で見ると、「のの字」どころか、プレッツェルっぽくさえある。

Img20240511170807 Img20240511171041

左写真は、谷戸を登って「のの字坂」の出発点。ループした道路が小さな橋をまたいで上を通る。この橋の名前も「のの字橋」というらしく、GoogleMapsにも出ている。右写真は、「のの字坂」をだいぶ上った辺りから見下ろして撮ったもの。右奥に「のの字橋」が見える。

残念ながら草木が茂っていてループの様子はそれほど綺麗に写っていない。葉が落ちる冬なら、もうちょっとはっきり撮れるかな? なお、ループの真ん中は小さな児童公園になっている。

●さて、この「のの字坂」。たたずまいだけでもそれなりに魅力的ではあるが、横須賀市の「地域の歴史を歩く」-「田浦を歩く」のなかの紹介ページには、次のような記述がある(ちなみに、この「田浦を歩く」は、「平成17年に『田浦地域文化振興懇話会』によって発行された冊子『田浦をあるく』から抜粋し作成したもの」である由)。

戦前、城の台砲台を築き、物資を運び上げるためにつくられた道路である。

となると、なかなか凝った砲台道ということになる。しかし、以前の記事でもそのように紹介したのだが、これについてはどうも怪しいことが判明した。

例によって、国土地理院の地理空間情報ライブラリー「地図・空中写真閲覧サービス」で、古い空撮写真を閲覧してみた。

左は1946年2月15日、米軍撮影による 「USA-M46-A-7-2-77」から、右は1963年6月22日の国土地理院による「MKT637-C18-9」から、それぞれ切り出し加工したもの。

Usam46a7277c Mkt637c189b

右写真では、下辺ほぼ中央に特徴的なグルグルの「のの字坂」がはっきり判るが、終戦直後の左写真では存在が確認できない。上で紹介した「田浦を歩く」の記事では、

道をつなぐ陸橋を「のの字橋」(いわゆるループ橋)といい、はじめは橋も木製であったという。

とあるから、当初は道も細くて写真でも紛れてしまってよく判らないだけ、ということも有り得なくはないが、通常、「砲台道」は物資を運ぶ自動車や荷車が通れるだけの道幅は確保されているはずなので(また、それだからこそループが必要になったはずなので)、可能性は低そう。

まあ、「のの字坂」が戦後生まれであれば、土地のお年寄りに聞けばスパッと解決しそうではあるが。

Img20240511172311 なお、引用写真で黄色矢印で示したものは田浦駅。黄緑矢印で示した円形の大きな窪地は、GoogleMapsでも「城の台砲台跡」と表示され、また、激しい藪を攻略してこの地点を探訪したブログ記事なども散見されるが、以前も書いたように、ディテールから見てここが砲台跡とは考えられない。右写真は田浦駅ホームから見た、「謎窪地」のある尾根の張り出し。

サイト「東京湾要塞」では、この窪地は貯油施設跡ではと推測、城の台砲台の場所は右写真赤丸あたりではないかとしている。もっとも、こちらも「う~ん、どうかなあ」という感じではある。そもそも、「城の台(しろんだ、と読む)砲台」というもの自体、海軍の高角砲陣地のリストには出ておらず、存在そのものが若干怪しい。

●「のの字坂」のオマケ。

「のの字坂」に行く途中、ちょっとオシャレなトンネルがあった。

Img20240511170648

「ながかまトンネル」の名は、長浦-失鎌(しっかま)間を結んでいるためで、字名「失鎌」は鎌を失うほど草藪に埋もれた地区だったからとか。JR田浦駅の横須賀側のトンネル名は同じく「しっかま」と読んで「七釜」と書くが、これは、「かま(鎌→釜)を失う」という名前では、鉄道(当時は蒸気機関車)のトンネル名として縁起が悪いというので字を変えたものだそうだ。

そこそこの幅があるトンネルだが、写真には写っていないものの、手前に車止めの柵があるので(少なくとも平時は)人道専用。ちょっと調べてみると、細かい谷戸の多い横須賀ならではの「防災トンネル」で、土砂崩れなどで谷戸の奥が孤立することがないように開削されたものである由。

以前のちょっと話題に出した「横須賀トンネルマップ」に出てるかな?と思ったが、これは出ていなかった。ただし、同じ防災トンネルである「西逸見吉倉隧道」が出ていた(21番)。ちなみに横須賀市内にこの手の「防災トンネル」は、現在5カ所あるそうだ(横須賀市「防災に関する道路などの整備」)。

●話は前後するが、突発的に田浦まで山歩きしてしまったのは、「クサイチゴ狩り」のため。

もともとは、長柄桜山古墳群に「クサイチゴ&“化粧直し”された1号墳見物」に行ったのだが、さすが、先月末に“新装開店”セレモニーも済んだばかりで人の往来も多いためか、目当てのクサイチゴの藪はほとんど実が残っておらず、2,3粒をつまみ食いできただけだった。

食べられないとなるとかえって欲しくなり、くやしんぼうのいやしんぼうで、より山奥の目当ての場所に分け入ってしまった(一応、それでそこそこの量は採れた)。

まあ、せっかくのいい天気に長柄桜山古墳群に行ったので、その写真も少々。

1枚目は、長柄桜山古墳群2号墳からの相模湾の眺め。2枚目はもうちょっと内陸側にある、1号墳からの同様の眺め。

Img20240511134322 Img20240511141918

ちなみに1号墳からは東京湾側も見渡せる。現時点では被葬者については判っていないが、神奈川県内でも最大級の古墳であること、古代の太平洋側の交通の要衝を見下ろす位置にあることから、この地域を支配したかなりの権力者のものであろうとは言われている。

Img20240511141308 Img20240511142346 Img20240511141930 Img20240511141825

2群目1枚目は、2号墳からの尾根道を辿って1号墳に出たところで1枚。前方後円墳の「前方」脇から撮ったもの。2枚目は墳丘上に上り、「前方」部から「後円」部を撮ったもの。3枚目は逆に「後円」から「前方」を見下ろしたもの。手前の黒い部分は、埋葬された木棺が腐って発生した腐食抗跡の位置を示したもの。4枚目は発見された埴輪のレプリカ越しの相模湾。

墳丘上の樹木はすべて伐採せず、あえてまばらに残してあるのは(整備上の意図がどこにあったにせよ)なかなかオシャレでいいと思う。なお、この一号墳は前方後円墳としてはややいびつ。2枚目写真で、「前方」から「後円」を見た時に右手の木立のほうが密度が濃いのは、特にこちら側の形が崩れているのを紛らわせる意味もあるかも。

その場に立って見ているだけだと古墳のスケールもあって形状が把握しづらいが、市のページにある空撮写真はなかなか格好よい。

|

« 「る・ろぉん」の続き | トップページ | 梅雨入り前のあれこれまとめ »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

トンネル」カテゴリの記事

軍事遺構」カテゴリの記事

コメント

しばらくです、。かばぶさまがフェイスクックで小坪の犠牲児童の慰霊碑建立について触れて下さった、という情報をいただいたので探しましたが分かりませんでした。でもありがとうございます。講演会も開きます。
講演会のチラシをここにお送りしようかと思いましたが、ご迷惑になるやもしれませんのでお伺いしてからにいたします。新しい碑の慰霊祭は、10月20日ですが、時間はまだ決まっていません。山田淑江

投稿: 山田淑江 | 2024年5月22日 (水) 22時43分

横須賀中央駅脇の平坂をのぼりきって左にずっと行くと、
電柱の銘板に「砲台線」って書いてあるのを見かけますが、
どこの砲台なのか興味深いことです。

投稿: みやまえ | 2024年6月 6日 (木) 00時00分

>山田淑江様

facebookに慰霊碑の話を書いたのは、確かもう何か月も前です。
「逗子の魅力を一緒につくる*VOICE」だったか、逗子の歴史と地名のニュースグループだったか、そのどちらかだったと思います。

後援会に関しては、地区の掲示板にも貼ってあるので見て知っています。6月22日のやつですよね。出席できるかは微妙ですが、チラシに、慰霊碑の移設についても書かれていましたね。

投稿: かば◎ | 2024年6月10日 (月) 20時05分

>みやまえさま

「砲台線」! 気になる名前ですね。
電線の経路が、どこか近隣の砲台跡を経由しているとか?
あのあたりにある砲台って、どこがありましたっけ。

みやまえさん、ミカンセーキさんと藪漕ぎした砲台はちょっと遠いですよね(笑)。

投稿: かば◎ | 2024年6月10日 (月) 20時07分

今日「砲台支線」とプレートのある電柱をたどってきましたが、
こんな具合な展開でした。深田台という台地を囲んでいます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/fukadadai.jpg
赤線が電線が巡ってるルートです。黄色は一番頂上、青は、なんか門柱っぽいもの。
NTTの電話線のようです。
でもって帰ってからググったらこんなサイトが出ました。
https://routemuseum.jp/area/b/b12/

投稿: みやまえ | 2024年6月16日 (日) 21時03分

平和中央公園は深田台の北です。
あと、道路を隔てた南の台地の電柱には「長官山線」って銘板が付いていて、
頂上には鎮守府長官邸があったって初めて知りました・・・
電柱面白いです。

投稿: みやまえ | 2024年6月16日 (日) 21時07分

この公園の中?にある博物館は結構楽しいですよ。
6000年前は今より温暖だったため水位が10m高かったのでその時代は三浦半島には人類の生活できた遺跡はないみたいなこと書いてあった気が。
前行ったときはタコノマクラの殻がありました。

投稿: みやまえ | 2024年6月16日 (日) 21時16分

>みやまえさん

「砲台支線」探索記、ありがとうございます。
東京湾要塞の砲台跡(の公園)が近くにあるんですね。
猿島とか観音崎とかと同様の、明治時代の砲台跡なんですね。

逗子は、縄文時代まで遡れる遺跡もいくつかあるようですよ。

投稿: かば◎ | 2024年6月23日 (日) 02時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「る・ろぉん」の続き | トップページ | 梅雨入り前のあれこれまとめ »