« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

ブレーツェルは電気ブランの夢をみるか

●20日、仕事で初台に行く。どういう経路で行き来すればいいのか微妙に迷う辺りだが、行きは東横線/副都心線の新宿三丁目乗り換え、帰りは明大前で井の頭線に乗り換えて渋谷から東横線。

午後遅くの用事だったので小腹が空いていたこともあり、行きに横浜でTOMCATのプレッツェル(左)、帰りには(ネットで探して)西新宿のMORETHAN BAKERYのプレッツェル(右、セブンイレブンのコーヒー添え)と、2種のソフトタイプ(パンタイプ)のものを買い食い。

Img20231220143026 Img20231220181319

TOMCATのプレッツェルは、以前に「なんだか、プレッツェルというより、『普通に美味しい塩バターパン』という気がする」と、(本場のプレッツェルを知っているわけでもないのに)したり顔で評価したヤツだが、たまたま店の前を通ったら、「焼きたて」の札付きでバットに並べられていたので、つい買ってしまった。焼きたてのためか「普通に美味しい」が「結構美味しい」にグレードアップしていた感じ。見た目は、革靴のような色艶が、いかにもBREZEL(ブレーツェル)な印象で良し(あくまで個人の主観です)。ちなみに、プレッツェル/ブレーツェル独特の色艶は、焼く前に生地を水酸化ナトリウム水溶液をくぐらせることで出るものである由(wikipediaより)。でもやっぱり、この店のはちょっとふかふかし過ぎかなあ(重ねて言いますが、あくまで主観です)。

MORETHAN BAKERYは新宿中央公園裏手の通りに面したホテル1Fにあるパン屋。仕事帰り、「近所にプレッツェルを売っているパン屋は無いか」と検索して、閉店数分前に滑り込んで購入。全体にねじりの入った、ちょっと変則形状。これも結構バター味強め。塩も局地的でなく、全体にまばらに均等に付いていて、部分的な太さ/細さの差もないので、どこからどこまで同じ食感と味を楽しめる。そのぶん、「うはー。そうかあ。これがブレーツェルかあ」感は薄いかも。美味しいけど。

●本国ドイツにおけるブレーツェルの立場というのは(ソフトもハードも)、おおよそ「ビールのおつまみ」というものなのだそう。先日会った兄弟分のドイツ人Pも、だいたいそんな認識だった。

しかし、基本、自宅で酒を飲まない私は、現時点ではビールのつまみとしてプレッツェルを食べたことがなく、もっぱらプレッツェルのお供はコーヒー。ただ、バター味の強い系のプレッツェルの場合は、結構これは合う、気がしてきた。

一方で、以前、「ビールと一緒でこそ真価を発揮するのでは」と書いたが、そもそも、日本人の感覚としてビールに一番よく合うのって、やっぱり揚げモンじゃね?とか思ったりする。

前にケン太さんに「ジンジャーエールと合う」というコメントを頂いたが、確かに甘い炭酸系には合いそう。お酒もサワーとか、甘いリキュール系のほうが、むしろビールより合うのでは?という気もする。表題に電気ブランを出したのは単に語呂の問題でしかないが、実は意外によく合うかもしれない。

なお、ドイツ人Pに、「今のところ気に入ってるプレーツェルはコレだ」と、鎌倉Bergfeldのものの写真(下)を見せたのだが、どうも「3つの穴の大きさが不均等」という点がお気に召さないらしい。え?こだわるのそこなの?

Img20231105173435

●冒頭、MORETHAN BAKERYのプレッツェルと一緒に写っているコーヒーは、西新宿~初台間のセブンイレブンで買ったもの。

セブンイレブンのレギュラーコーヒーは、確か1,2年前から「軽いーふつうー濃い」の3段階で濃さを選べるようになっているのだが、その店舗のコーヒーマシンは、今年9月下旬から登場のさらに新型だそうで、「ふつうー濃いーもっと濃い」の3段階選択式になっていた。「軽い」の売れ行き、あんまりよくなかったのかなあ。ヘビーローストの濃いコーヒーが好きな私は、もちろん「もっと濃い」を選択。近所のセブンイレブンのマシンも更新されないかな。

●「ダンジョン飯」、遂に完結。

「そろそろ次巻が出る頃じゃないかなあ」などと呑気に構えていたのだが、いきなり本屋で13巻、14巻が並んでいてびっくり。「あれ? オレ、1巻買い逃していた?」と思ったのだが、2巻同時発売だった。

このマンガ、一応は「ダンジョンで竜に食われた妹を取り戻す」という目標はあるものの、最初はのほほんと変な料理番組ノリでダンジョン素材の料理を重ねていくばかり。しかも、何しろ料理の素材が最初から「現実に存在しないもの」なので、いわゆる「飯テロ」要素も薄く、なんとなくピントがボケてる?みたいなイメージを持っていた。

しかし、一度は救出・蘇生した妹がドラゴンキメラになり、さらにダンジョンの主だの悪魔だのが絡むようになると、急に話が深く入り組んできて、俄然面白くなってきた。くすりと笑える要素の挟み方も良い。

結末もなかなか素敵な締め方。

●以前からちょっとだけ気になっていた小説、「同志少女よ、銃を取れ」――じゃなかった、「同志少女よ、敵を撃て」だが、先日の関西行きの際にはるとまん氏からも薦められたので、図書館で予約。人気のようでだいぶ待たされそう、と思ったのだが、約一か月待ちで「本が用意できました」の連絡がきた。

ちょうど正月を挟むので、かなりのんびり読む時間が確保できた、と思ったのだが、読み始めたらほとんど一気に、2日で読み終えてしまった。感想は次回。

●米軍の上陸作戦に備えた洞窟砲台である「西小坪海面砲台」については当「かばぶ」でも何回か取り上げている。

今年初夏の大雨で崖面が一部崩れたことについても既報だが、その崖面の補修工事のため、もともと小坪と飯島/材木座を結ぶ「親不知」の崖縁の道だったと思われる場所がすっかり草刈りされていた。

一応、崩落の後なので簡易の柵が組まれて立入禁止となっているので、下写真はその柵のラインを越えない場所から写したもの(左)、と、その手前の庚申塔(右)。庚申塔も長らく藪の中に沈んでいたので、こんなふうに綺麗に並んだ姿を見るのは久しぶり。

Img20231217154039 Img20231217154116

藪が切り開かれれば、もしかしたらこの辺りからでも南砲台の入り口跡を確認できるのではと期待したのだが、どうやらもうちょっと先まで行かないと見えないようだ。

| | コメント (2)

つれづれSU-100(6)

●II号戦車のレビューなどもあって、すっかり「もうお蔵入り?」感が漂っているが、ここで唐突に。

ドラゴンのSU-100(初版)の割と行き当たりばったりな製作記の続き。

遡ってみたら前回は6月だったので、ほぼ夏と秋がぽっかり開いてしまったことになる。

●さて、まずは先月頭にあった東京AFVの会の折、ハラT青木伸也氏に、「この砲身、戦後型ですよ」とツッコミを入れられた件について。

もともと、実車写真でも主に注意を払っていたのは戦闘室形状で、砲身にバリエーションがあるなんてことには、まるっきり気付いていなかった。現存実車のうち、戦中型の戦闘室形状を持つものについても、砲身はドラゴンのキットや別売砲身と同形状のものばかりだったためでもある。ちなみに、ズベズダのSU-100(もちろん新版)の砲身は、web上で説明書の図解やキット写真を見る限り、一応、初期型形状になっているようだ(ややどっちつかずな印象もあるが)。

最近話題に上ることも多いCanfora Publishingの新しい資料とかだと、この辺もきちんと抑えていそう(セータ☆さんによれば、ズベズダのキットはこの資料を参考にしているそうだし)。新しい資料、ちゃんと追ってないからなあ……。

そんなわけで、改めて戦中の(と思しき)写真を、手持ちの資料やweb上で漁ってみる。砲身のディテールまでしっかり判る写真はなかなか見つけづらいのだが、それでも、なんとか「戦中と確認できる写真で、砲身の形がしっかり判るものを見ると、キットや手元の別売砲身とは形状が違う」ということは確認できた。

上記のように、戦闘室が初期型であっても砲身は戦後で標準のタイプであることが多く、初期型の砲身は現存していないのかとも思ったのだが、facebookで仙波堂さんから「現存車輛でも初期型砲身のものがある」と教えて頂いた。改めて写真を漁ると、戦闘室後面が組み継ぎではないタイプ(したがって資料集め段階でスルーしていた車輛)で初期型砲身を載せている例がいくつかあることが判明した。

どうもそれを考えると、戦中・戦後でくっきり分かれているというよりも、戦後ちょっと経って切り替わった可能性もありそうなので、以後は「戦中型・戦後型」ではなく、「初期型・標準型(もしくは後期型)」と呼ぶことにする。

AFVの会の折の青木氏の説明では、「戦中のヤツはもっと根元でグッと太くなっている」みたいな簡単な説明だったが、一応、その後の写真から読み取ったことも含めて違いをまとめると、

・標準型の砲身は、根元に向けて緩やかなテーパーで太くなったあと、防盾近く(20cm強くらい?)できつめのテーパーで太くなる。初期型の砲身は、もっと防盾ギリギリまで緩やかなテーパーで太くなり、防盾に接続する直前で急に太くなる。この点、ぱっと見の印象ではSU-85の85mm砲身(特に後期のD-5S-85A)に似ている。ただし、85mm砲のように段差は付いておらず、あくまで急なテーパーで太くなる。簡単にまとめると、「標準型は防盾より数十センチ前から急なテーパー、初期型は防盾の直前でさらに急なテーパー」。

・砲口付近の「たが」状の段差は、標準型に比べ、初期型は前後に短い。

・砲身全体のテーパーも、初期型は標準型よりも、ややふっくらしているような気がするが、これは文字通り「そんな気がするだけ」かも。

●もともと不良在庫化しかけていたドラゴンのSU-100(初版)を今更作り始めたのは、以前にも書いたように、はい人28号さんからアフターパーツの転輪と砲身を頂いたためなので、これでその砲身を使わないとなると、「何しとんねん」みたいな話になってしまう。とはいえ(一応あれこれ検討はしてみたものの)、アルミ製の挽き物砲身を一部削り直すなどというのは、専用の工具もない私にはハードルが高すぎる。結局、せっかく付けた金属砲身をもぎ取って、新たに砲身を自作することにした。

当初はキットの100mm砲身の根元を加工しようかと思ったが、ちょっと根本が細い感じがしたので、砲身の前半はキット、後半にはwaveの6mm径のプラパイプを継ぎ足してからテーパー状に削り直した。

旋盤など持っていないので、ナイフで粗削りしてからペーパーで挟んで手でグリグリというプリミティブ工法。途中でキットの砲身前半とプラパイプの砲身前半の継ぎ目が折れて継ぎ直したりもしたので、よ~く見ると、中心軸がちょっと怪しい気もする。ぱっと見で判るほどではないけれど。

途中で、どうも前半部も細身な気もしたので、プラペーパーをらせん状に一巻きして、改めて削り直したり。さらに削る過程で薄くなったプラペーパーが一部剥がれてあばた状になったところを瞬着で埋めたり、凹凸を均すためにサーフェサーを塗っては削り、塗っては削りしたり。

Img20231116145405 Img20231130230211

左が削り途中。右がひとまずの工作終了状態。頂き物のABERの100mm砲身と並べて撮影。新造の砲身はプラペーパーを巻いているので材質の下地は基本白なのだが、サーフェサーを重ね塗りしては削りを繰り返しているうち、砲口部を除いておおよそグレーになった。

Img20231201002523 Img20231130230348

標準型(後期型)のABERの砲身と、初期型の新造砲身とのディテール比較。新造砲身の根元部は、ドラゴンのキットに不要パーツで入っていたSU-85Mの砲身根元の段差部を移植してから削った。砲口部の段差はプラペーパーを一巻きしてから削っている。ABERの砲身も、狭すぎる砲口を、ぜっかくゴリゴリ削って広げたのになあ。もったいないなあ。

ABERの砲身も、新造砲身も、砲口内部のライフリングは無し。KV-2初期型用に作った152mm砲身にはライフリングも工作したが、100mm程度では面倒くさくて工作する気になれない(言い訳)。

●そして、東京AFVの会の折に青木氏に指摘された箇所の第二弾。

「ラジエーター・グリル、方向逆じゃないですか」

これは考証がどうのという以前の問題で、単純に老眼とうっかりの合わせ技。工作直後にクローズアップで写真も撮って(下左写真)、当ブログの製作記事にも載せているのに気付かなかった。

Img20230318123907 Img20231116145559

前述のように左が当初の工作で、上面左の内側ラジエーター・グリルの向きが逆。マンリーコさん直伝の「エナメルシンナー剥がし」で何とか外せたので、向きを変えて付け直した(右写真)。

●ほか、夏~秋の停滞期にちっくりちっくり工作していた個所など。

ますは車体後部の補助燃料タンクの支持架(ステイ)。

ドラゴンのキットには、IS(JS)重戦車用と似た(もしかしたら同じ?)基本板状のステイのパーツが付属している。初期にはもっと別の形状なのだが、キットのタイプも大戦末期から使われているので、私はこのタイプを使うことにした。

本来ならば、ステイの本体部分(メインの板部分)はキットのパーツよりもずっと薄く、そのあたりに気を遣うなら薄いプラバンや金属板、あるいはアフターパーツのエッチングなどに交換すべきなのだが、金属板で根元にベロを作って車体に埋め込むとかの手間を掛けない限り、強度的にかなり不安が出て来てしまうため、キットパーツに若干手を加えて使用することにした。

Img20230914024655 Img20231116145547

キットパーツに「若干手を入れた」のが左写真。タンク固定ベルトの留め具は、やや薄削りをしたうえで、根元側は穴、先端側はフォーク状に加工。また、タンクの受けとなる円弧部分は、先端はベルト先端のロッドが干渉しないよう、留め具側が少し切り欠かれているので、そのように加工した。

右写真は車体に取り付けた状態。ちなみにこのステイは、車体右と左とで全く同一のパーツを使っているので、ベルト留め具は、車体右側ではステイの後面、左側では前面にある。

しかし。

これに関しても青木氏からツッコミが。大戦末期からこのタイプが使われているようだというのは青木氏も異論がないものの、「ステイがこのタイプになった時には、すでに戦闘室後面の組み方が変わっているのではないか」とのこと。

というわけで、手元にある写真を再確認してみたのが、どうも今ひとつ決め手がない。CONFORAの「SU-100」とかなら、そのあたり解答があるのかなあ。

今のところ分かっているのは、

  • 前部フェンダーが丸型の時期から、すでに新型燃料タンクステイは使われている。
  • 新型燃料タンクが使われている場合、すでに後面の発煙缶の搭載もデフォかも。
  • 少なくとも手元にある終戦前後の写真では、戦闘室後面の組み継ぎと新型ステイの組合せを確認できるものはない。
  • ただし、現存車輛では戦闘室後面が組み継ぎでも、ステイは新型である場合がほとんど(全て?)。ステイをわざわざ新型に付け替える必然性なんてあるかなあ。

ま、とりあえず今のところは「組み継ぎ+新型ステイもあったんじゃないかなあ」説の明確な否定材料もないので、そのままとしているが、この先、あまりに気になったら旧型ステイに付け替えるかも。

もともとSU用の旧型ステイは、細かい板状パーツを折ったり曲げたり溶接したりして組み上げたちょっとややこしい形で、SU-122やSU-85は基本これのみ(SU-85Mも?)、SU-100も生産初期にはこのタイプが使われている。現在では出来の良い3Dプリント・パーツ等もあるようだが、インジェクションでもminiartのSU系列にセットされたものがあり、これも必要十分な出来(下写真)。

Img20231219132155

同社のT-34系列用転輪セット各種には、このステイが不要パーツとして1輌分以上入っている。初期型・後期型ハブキャップの枝に入っているので、どの形式の転輪セットにも全て入っているのではないかと思うが、しっかり確認はしていない。

ともあれ、我が家にも1セットあるので、いざとなったらこれに交換予定。実は「ズベズダのSU-85を作るときに使おう」と思っていたのだが、「その時はその時でまた考えよう」でもいいし。

●そして予備燃料タンク本体。

SU用の燃料タンクは、基本、筒のフタ部分(円筒の底面)が凹レンズ状に窪んでいて、ズベズダのパーツはこれを表現しているが、ドラゴンでは戦車型と共通パーツのためにフラットになっている。

Img20231116151049

そんなわけで、ドラゴンのパーツのフタ部分をノミだのヤスリだので窪ませた。上写真は右端がズベズダ(ベルトのモールドは削り済み)、他がフタ部分を加工したドラゴン。ドラゴンのタンクは派手にへこみ表現が加えられているが、実車写真を見ると、ここまでベコベコなのはほとんど見ないような。しかも4本のタンクのへこみ表現が全て同一なのも難点。写真のパーツは、へこみ表現を若干削り直し、少しでも変化が出るようにした。左端のへこみ無しタンクもドラゴンのものだと思うが、何のキットのものだか不明。

筒のフタ部分が窪んでいるため、SUでは、前後の燃料タンクがほとんど密着状態で搭載されていることがある(フタ部分がフラットだと、持ち手が干渉してしまうはず)。なお、戦車型でも時々、この「フタ窪みタイプのタンク」が使われていることがある。

なお、初期のSUでは、固定ベルトが掛かる内側部分でタンクが「たが」状に出っ張っている、という考証を以前していたのだが、これに関してはちょっとあやふやになってきた。

| | コメント (2)

II号戦車a2型 IBG 1:35(3)

●ポーランド、IBG社製 1:35 I号戦車a2型のだらだらと長いキットレビューの続き。

まあ、たまにはモデラーらしい話もしないとね、というのと、久々に(それなりに)新しくて(それなりに)ボリュームのあるキットを買ったので。……軽戦車だけど。

●というわけで、前回の足回りチェックに続いて本体部分。まずは車体上部。

Img20231214025614Img20231212235856

車体上部パーツをPANZER TRACTSの図面と重ねてみると、ほぼ寸分違わず重なる。ベース資料としてトラクツを参考にしているのは、ほぼ間違いないようだ。

右写真は、タミヤの標準型II号戦車の車体上部と突き合わせてみたところ。戦闘室の寸法には大差ないが、フェンダー幅はIBGのa型キットでは、きちんと幅が狭いKgs.67 280/90に合わせたものになっている。前回書いたように、履帯は後になって幅広のKgs.67 300/90に履き替えている例があるが、フェンダーまで交換しているわけはないので、ここはきちんと狭くなっていてくれて一安心。

また、フェンダーの滑り止めの網目模様は、タミヤのキットでは「網目がある」という記号的表現でしかなく、目が粗過ぎるのが問題だったが、IBGのa型では十分に細かい表現になっていて好感が持てる。

Img20231210194347 Img20231213004944

a型の外観上の大きな特徴である、ビル空調の室外機みたいな丸いラジエーターグリルは、ちょっと彫刻が浅め。とはいえ、表現は割と繊細なので、個人的には「スミイレくらいでいいかなあ」という感じ。

その前方の、増加試作型特有の2分割の無線手用ハッチは、通風孔の中心に縦にバーが付いた仕様になっているが、a型の場合は、このバーはないのではないかと思う。少なくともPANZER TRACTSに掲載のa2型の図面とキャプションではそのように説明されている。

Img20231210194506 Img20231211034528

戦闘室右側面は別パーツ、この部分のフェンダーステイはフェンダーと一体だが、金型からの抜きの際に余計な力が掛かったか、微妙に変形があった。

エンジンルーム側部の通風孔は、異物が入らないように保護バーがあるのだが、これがスリットと一体成型(右写真)。これはタミヤのキットでも別部品だったところで、もうちょいなんとかしてほしかった。いやまあ、手を入れるのが凄く面倒、という形状でもないけれど。

Img20231211034425Img20231211034604

シャーシは底面・側面が一体。前後面は別パーツ。a型は後の生産型に比べて寸足らずだが、単純に車体後部が短いだけでなく、前部も傾斜がきつく下がっていて、誘導輪位置もやや後下方に下がっている。

車体後下部パーツは選択式で、初期状態と、誘導輪基部強化のために追加されたコーン(右写真)付きの仕様とを選べるようになっている。この補強コーンが導入されたのがいつ頃なのか今一つよく判らないが、とりあえず、ポーランド戦時のa型の写真で、コーン未装着のものがあるのは確認できる。

Img20231210194230

砲塔はこんな感じ。寸法は、これまたトラクツのa2型の図面とほぼ合致。タミヤの砲塔より1mmほど幅広。エッジには溶接表現が加えられているが、ちょっと立ち過ぎな感じも。ここはタミヤ程度のほうが落ち着いていて好き。

なお、a型は、砲塔それ自体はb型以降と同一だが、クラッペの仕様に違いがある。

Img20231211035726 Img20231211034908 Img20231211034953 Img20231211035330

武装の20mmKwKとMG34。1枚目はプラパーツのランナーにある通常版用。スライド型を用いて砲口・銃口が開いており、また、MS34のジャケットの放熱穴もそれなりに表現されている。ただし、20mm砲身の交換時グリップ部分が凹表現になっているのは、ちょっと頂けない。

限定版に付属の20mm砲身とMG34銃身は、ポーランドのサードパーティ「MASTER」製で、このセット自体の別売もあり、日本国内でもM.S modelsやパンツァー・レーア、ホビーランドなどで扱いがあるようだ。3DプリントのPZL P-11c用のオイルクーラーとか、ちょっと欲しいなあ。

閑話休題。20mm砲身はアルミ挽き物で、塗装すると消えそうではあるものの、グリップ部分の梨地表現もついている。消炎器部分は3Dプリント。MG34は銃身と消炎器は真鍮挽き物で、ジャケットが3Dプリント。銃身と消炎器は前後から差し込んで、接続部は入れ子になる。MG34のジャケットはちょっと事後変形があり、銃身を差し込むとそれなりに真っ直ぐになるが、それでもやや曲がっているような……。3Dプリントのレジンも、熱湯で変形は直るのかな? ご存じの方、教えて下さい。

●ちょっと気になる部分、目についた部分をピックアップしてみたが、実際に製作に入ったら、さらに気になる部分、判らない部分がぼろぼろ出て来そう。まあ、その時はその時に、ということで。

| | コメント (0)

II号戦車a2型 IBG 1:35(2)

●ポーランド、IBG社製の「II号戦車a2型(限定版)」キットレビューの続編。中身をチェックして、個人的に気になったところなど。

●いきなり「足元を見やがって」感があるが、まずは履帯から。

前回述べたように、キットの履帯はII号戦車で標準的に用いられたKgs.67 300/90(ピンを含めた横幅が300mm、ピッチが90mm)を表現している。

Img20231212195414 Img20231210194720

左写真はタミヤのII号戦車c、A~C型の部分連結履帯と重ねて撮ったもので、同一幅であることが判る。右写真はT-RexのI号戦車用履帯(Kgs.67 280/90)の初期型と並べてみたもの。

前回も書いたように、II号戦車はa型においては生産時にはI号戦車と同じ、幅が狭いKgs.67 280/90(ピンを含めた横幅が280mm、ピッチは同じ90mm) が用いられていて、Kgs.67 300/90に変更されたのは次のb型からであるらしい。ただし、a型でもその後Kgs.67 300/90に履き替えている例があることは写真で確認でき(例えば「PANZER TRACTS No.2-1 Panzerkampfwagen II Ausf.a/1, a/2, a/3,b, c, A, B, and C」のp22)、これのみを以て直ちに誤りとは言えない。

むしろ開戦時には生産からすでに数年が過ぎており、実戦参加車輛は多くが標準履帯に履き替えていた可能性もありそう。しかし問題は、履帯の見た目自体はKgs.67 300/90もKgs.67 280/90もそっくりで、当時の写真を見ても、どちらを履いているのかなかなか判別できないこと。上記トラクツの写真についても、キャプションに「Kgs.67 300/90だ」と書かれているので「へ~、そうなんだ~」と思うだけで、私自身がきちんど識別できているわけではない。

ただ、ガイドホーンに穴が開いていて三角形に近い形状であればKgs.67 280/90(の初期型)、ガイドホーンに穴がなく台形に近ければKgs.67 300/90の可能性が高そうな気がする(Kgs.67 280/90でも後期型はガイドホーンに穴がなく台形に近いが)。

なお、標準的なKgs.67 300/90としてみると、キットのパーツはちょっとガイドホーンが尖りすぎかも。

●転輪類。

結論から言ってしまうと、転輪、上部転輪、誘導輪はすべて広いKgs.67 300/90に合わせた幅になっている。

Img20231213004754 Img20231212195200

転輪(左写真)は、三枚おろしの円盤を貼り合わせる構造で、ゴムリムの縦筋を表現する形式になっている。確かにa~b型の実車写真を見ると、このような縦筋が確認できるものがある。

ただし円盤間の位置決めダボがいまひとつキッチリ行かない。挟み込む中央円盤の凸が明瞭な側はそのままでよいようだが、凸が不明瞭な側は、そのまま付けようとすると円周がズレるので微調整が必要になる。

なお、前述のように転輪幅はKgs.67 300/90準拠なので、もしもI号戦車用履帯に交換することを考えるなら、中央に挟む円盤を薄いプラバン製に替える必要がある。むしろ、スライスして幅を詰めるといった激しく面倒な作業を強いられずに済む分、よいかも。

右写真は上部転輪パーツで、上側がキットのもの。下側はタミヤの主生産型キットのもの。II号戦車の上部転輪はa各型は大径、b型以降は下のような小径のものとなる。というわけで、本来のa型用としては上の大径でよいのだが、ただし、その場合はKgs.67 280/90履帯に合わせて幅が狭くなければおかしいことになる。上部転輪パーツ裏は軸穴以外特にモールドはないので、削るのに不都合はないが、それでも均一な幅で削るのはちょっと面倒?

もう一つ問題なのは、確かにKgs.67 300/90に交換されていると思われるパンツァートラクツのp23の写真では、上部転輪も小径・幅広のものに交換されていること。大径の上部転輪のままで、Kgs.67 300/90履帯を履いている例があるのかどうかは、よくわからない。タミヤのパーツを流用して小径のものに変えるか、それとも「新型履帯を使っていても大径の上部転輪のものもある」と判断して、a型らしさを残すために大径のものを使うか。ちょっと悩ましい。

●サスペンションパーツは下左写真のような形状。一方、a3型のキットでは、右のような形状になっているようだ(IBGサイトにUPされているa3型キットの組立説明図より切り出し引用)。

Img20231210194301A3

この増加試作型のボギー式のサスは、だいぶ小刻みに形状が変化している様子。しかしその一方で、実車写真では外側ビームの陰になっていることが多いためもあり、なかなか細かいディテールが確認できない。

PANZER TRACTSにはa2型の4面図が出ているのだが、IBGのキットのサスペンションボギーのスプリング部のディテールは、a2型用も、a3型用も、それぞれ微妙に図面とは異なっている。大雑把に言うと、トラクツの図面のサスは、IBGのキットの2種のものを掛け合わせたような感じ。わざわざ形を違えてパーツ化しているということは、IBGはトラクツ以外の何らかの資料or写真を参考にしている可能性がある。

なお、このサスボギーに関しても、履帯を新型に交換している場合には、幅広の転輪とともにより新しい型に交換されている可能性があるかもしれない。これまたちょっと悩ましい。

ちなみに、トラクツの22ページ上写真の(キャプションを信じるなら)a1型は、IBGのa2・a3型とも、トラクツの図面のa2型とも違い、後のb型のものに似たサススプリングになっている(車軸がスプリングに対して下側にある)。この車輛は幅の狭いKgs.67 280/90の初期型履帯を履いているようだし、上部転輪も初期型なので、b型のサスに交換している可能性は低そう。これはa1型独特のサスなのか?

12/14追記。邦人さんに教えて頂いたのだが、フランス人のjacky PAQUIS氏という方が、II号戦車に特化(!)したサイトを開いている。そのサイトの図説によれば、上記、トラクツの22ページ上写真のサススプリング仕様は、a1型の生産第2シリーズ(?)で用いられた(元のサスから交換装着された?)“第2バージョン”のサスだそうだ(「デッサン」コーナーにある図説27、28)。PAQUIS氏によれば、a2のサスは、基本的に、a1の仕様をそのまま引き継いでいるらしい(図説41)。

また、そもそも第1ボギーと、第2・第3ボギーとでは、最初からわずかな差異(リーフスプリングの枚数とか)があるようだ。

このあたりの仕様(の変遷)に関しては、実際にこのキットを作る際、最後まで悩みの種になりそうだ。一応、トラクツに掲載されているKgs.67 300/90履帯と小径上部転輪装着車の写真(p23上)ではa型用サス形状なので、幅広履帯でもb型サスへの交換まではしなくて済みそうではあるけれど、そもそも「a各型のサスはどういう形状だったのか」がはっきりしないのはもどかしい。

Img20231213034104A32

サスボギー外側ビームのエッチングパーツはa1-a2型用。コの字断面の上下の折り返しが、左写真のように、a1-a2型用では左右端まである。一方、a3型用(右、IBGサイトにUPされているa3型キットの組立説明図より切り出し引用)はやや短く、軸穴の中央に達するくらいまでしかない。

ただし、これまた「実車ではどうなのか」というのが今一つよく判らない。後のb型でも「折り返し長いタイプ」が使われていたりするし(トラクツp30)、a1型で「折り返し短いタイプ」だったりする(トラクツp5)。しかしa1型で「長いタイプ」もある(トラクツp22)。

ちなみに、IBGのa2型キットとa3型キットの間のパーツの差異は先述のサスボギー(a2:Eパーツ → a3:Fパーツ)と、エッチングパーツ2枚のみ。エッチングパーツの差は、1枚は上記のビーム形状、もう一枚の小物エッチングシートには強化サスの追加スプリングリーフ?が追加されている。

Img20231212195629

起動輪はa型独特の形状。径は後のb型用や、c、A~C型用と一緒で歯数も同じ26枚。IBGはTKSで歯数を間違えた前科があるので、「大丈夫かな~」とも思っていたのだが、今回はOK。径もタミヤのc、A~C型用と一致した。

長くなったので、足回り以外はまた次回。

| | コメント (0)

II号戦車a2型 IBG 1:35

Img20231210133426 ●久々の大きな買い物。ポーランド、IBG社製のII号戦車a2型。

昨年末~今年の初頭に発売されたキットで、その後、バリエーションとしてa3型とb型も出ている(a1型も予告されている)。

「初期型好き/大戦初期もの好き」の私としては発売予告時から欲しいと思っていたキットなのだが、通常版で7000~8000円台、金属挽き物+3Dプリントの20mm砲身とMG34、minirt製の戦車兵フィギュアの付いた限定版は1万円の大台に乗るという、昨今の高価キットの波の中でもひときわお高い感じで、指をくわえて眺めていたもの。

それが、9日土曜日、仕事で都心に出た帰りに秋葉原の駿河屋に寄ったら、中古品+バーゲンで限定版が税込み6300円で売られていて、つい手を出してしまった。9日は誕生日でもあったので、「自分へのプレゼント」という勝手な言い訳を心の中でしつつ。

●実車は言わずと知れたドイツ戦車の次男坊、II号戦車の初期型、というか増加試作型。a1~a3型まで各25輌、合計75輌が生産されている。後の、リーフスプリング独立懸架の片側5転輪という標準形式に落ち着く前の、I号戦車同様のカーデン=ロイド製トラクター譲りのリーフスプリング付き、小転輪のボギーを並べた足回りを持つ。

次のb型も同様の足回りながら、小改良がくわえられ、車体形状はほぼ後の標準型と同じになる。その次のc型で、ついに足回りが落ち着いて、その後の主生産型(A~C型)に引き継がれていく。

なお、サブタイプがa~cと小文字なのは増加試作型であることを示している、というのが一般に言われていることで、実際、その説明は納得しやすいのだが、改めて考えると、例えば同じく増加試作型扱いで少量生産のIII号戦車A~D型はそのまま主量産型と続きになっているし、他にも「小文字は試作型」の方式を採っているドイツ車輛にはお目にかかったことがないような。そのへんキッチリしていそうなドイツ軍(orドイツ人、ドイツメーカー)なのに、ちょっと不思議。

実車に関しては「PANZER TRACTS No.2-1 Panzerkampfwagen II Ausf.a/1, a/2, a/3,b, c, A, B, and C」や「アハトゥンク・パンツァー(第7集) 1号戦車・2号戦車と派生型編」が詳しい。また、「アハトゥンク・パンツァー」著者の尾藤満さんが、過去、スクラッチに近い工作で完成させたa2型の製作過程をサイト「パンツァーメモ」に載せており、これからa型を作ろうという人にも大いに参考になる。ちなみに尾藤さんは現在、II号戦車の主量産型であるA、B型の工作記事を進行中で、こちらも楽しみ。

●IBGのキットのa2型は、同社の初期型(増加試作型)II号キットの中では最初に出たもので、この後、若干のパーツ替えをしてa3型が発売され、さらに(私はまだ見ていないが)b型も発売された。a1型もアナウンスされているが、これはまだ発売に至っていないようだ。IBG models公式サイトとSCALEMATESによれば、現在判っているラインナップは、

  • 35075 Pz.Kpfw.II Ausf.a1
  • 35076 Pz.Kpfw.II Ausf.a2
  • 35078 Pz.Kpfw.II Ausf.a3
  • 35079 Pz.Kpfw.II Ausf.b
  • 35080 Pz.Kpfw.II Ausf.b with fuel trailer
  • 35083L Pz.Kpfw.II Ausf.a2(LIMITED EDITION)

35077に何が入るのかもちょっと気になる。

なお、発売予定のa1型まで含めれば、おそらく、大戦中に正式採用されたドイツ戦車に関しては、I号戦車からVI号戦車まで、ある程度(10輌以上くらい?)量産されたサブタイプはおおよそ全て1:35でインジェクションキット化されたのではないかと思う。

II号戦車E型はブロンコから火炎放射戦車型しか出ていないが、これはそもそも戦車型として完成したものがなさそうなので対象外。ただ、38(t)の初期型のうち、A型、C~D型は、マケットの初期型キットが大雑把に「A~D型」とひとまとめに銘打っているだけ。しっかりそのタイプを作ろうとするなら、トライスター/ホビーボスのB型から頑張ってちまちま改造する必要がある(ただしこの辺の仕様差はかなり微妙)。

●とりあえずキット内容概観。

35戦車キットとしては標準的な大きさの箱に、パーツは割とぎっしり目。miniart風に、パーツをかなり小分けにした枝構成になっているので、そのぶん容積を食っているのかも。プラパーツの枝は履帯を除いても全部で21枚もある。

Img20231210134717 Img20231210134742

Aパーツ(左写真):戦闘室周囲の装甲板、OVM類など。

Bパーツ(右写真):砲塔下面・前面および砲塔内部パーツ。

Img20231210134824

Dパーツ(写真左):車体上部および前部上面、マッドフラップなど。

Gパーツ(写真右):車台、マフラーなど。

Img20231210135555 Img20231210135300

Pパーツ(左写真):車体前後面、ギアハウジングなど。

右写真はQパーツ:砲塔、O・Rパーツ:クラッペ。

Img20231210135113Img20231210135739

足回りパーツ。Eパーツ:転輪ボギー(×2)、Vパーツ:転輪(×6) Wパーツ:誘導輪(×2) 、Uパーツ:起動輪(×2) 。

履板は枝記号無し。12リンク1綴りのものが20本、計240リンク。軽くパチハメ式になっているようだが、はめ込みの凹凸はあまりなく、あくまで仮止め程度のようだ。説明書には「足回りの組立の最終段階まで接着はするな」と書かれていて、要するに、ハードにいじったり動かしたりしなければ連結が保持されるくらいにはなっているらしい。

履板の横幅は8mm強で、明らかにII号戦車用のKgs.67 300/90(履板のみの幅は285mm、1:35で8.14mm)を再現している。

「II号戦車のキットなんだからII号戦車用の履帯が入っているのは当たり前じゃないか」と言われそうだが、実際には、a型は生産時にはI号戦車と同じKgs.67 280/90(履板のみの幅は260mm)を履いている。ただし、後にII号戦車用に履き替えている例もあるので、誤りとは言い切れない。これに関してはまた回を改めて。

Img20231210135918 Img20231210135941

左写真はTパーツ(透明パーツ)、エッチング(2枚)、限定版のみに付属の20mm機関砲身とMG34。20mmKwKとMG34は、同じポーランドのサードパーティ、「MASTER MODEL」製。20mmKwKはアルミの砲身と3Dプリントのフラッシュハイダー(消炎器)、MG34は真鍮製の銃身・消炎器と3Dプリント製の放熱筒。エッチングは2枚とも、「Pz.II a1-a2」と書かれていて、今後発売されるはずのa1型と共通の模様。a3型用はIBGのサイトの同型用組立説明書で確認できるが、2枚とも若干の差がある。

右、デカールはポーランド戦時の第4師団の2種の砲塔番号(304号車、345号車)と、第5師団の45号車。第5師団の45号車に関しては、国籍の十字と番号は、解釈の違いで白か黄色の選択式。ちなみに実車写真はこちら。一応、下部の菱形の明色部については黄色が定説。番号は菱形と同色のように見えるが、国籍マークは同色のようにも、やや明るいようにも見える……。悩ましいところですな。

ちなみに、箱絵は通常版・限定版ともに国籍マーク、番号ともに黄色の解釈だが、説明書のカラー図では国籍マーク黄色、番号白の解釈。

Img20231210135802 Img20231210133536

左は限定版のみに付属のフィギュア。miniart製のものがそのまま入っている。なぜか付属のリーフレットは「GERMAN TANK CREW (FRANCE 1944)」というトンデモな題名になっているが、実際はベレー帽の初期スタイルの、キット番号35191「GERMAN TANK CREW (FRANCE 1940)」。車輛のマーキングはポーランド戦(1939年)だが、ポーランド戦からフランス戦までに軍装の変更はないはず。……ないよね?

それはそれとして、II号戦車は乗員3名なのに、フィギュアは5体入り。いや、僚車の乗員が遊びに来てるんだよ。

説明書(右写真)は、おおよそいつものIBGスタイル。

●総じて言うと、若干気になる部分はあるものの、なかなか神経の行き届いた良いキットではないかと思う。

これまで、IBGの1:35キットはTKS、7TPを買って持っているが、いずれも、「やる気は感じるものの、どうも詰めが甘い」と感じる出来だった。TKSは、特に足回りがややもっさりした出来だったし、7TPの場合は、リベットが打たれた面にあちこちヒケが出ていたりした。

このキットに関しては、ディテールの細かさに関しては全体に統一感があるし、射出時の温度管理が適切だったのか(あるいは私の手に入れたキットがたまたまアタリだったのか)ヒケはほとんど存在していなかった。「この型式のインジェクションキットとしては初めて/唯一だから」以上の価値は十分にありそう。

考証に関しては、私自身、あまり偉そうなことは言えないが、もう少し細部についての(個人的な)注目点等々については次回に。

| | コメント (2)

月の出

●12月1日、師走入り。

日が暮れてからちょっと家を出てみたら、月がやたら北寄りから上るところで、ちょっとビックリしてしまった。

冬の太陽は低く上るし、日の出・日の入りの場所も東西から南寄りにずれる。月の出・月の入りも、当然同じなのだと、なぜかずっと思い込んでいたのだが、実際には、

太陽とほぼ重なる新月の時は太陽と同じように冬は低く、夏は高く上り、太陽と反対側に位置する満月に近づくほど、冬は高く、夏は低く上る。

のだそうだ。国立天文台のサイトにある詳しい説明はこちら

あー。えーっと。そうなる……のか? 頭の中で下のような図に変換して、ようやく理解できた。

Moon

本日の月齢は17.7で、満月からちょっと欠け始めたあたり(言わずもがなだが、月齢15.0=十五夜が満月)。冬至も迫りつつある時季で、満月に近い今夜は、月は高く上る=真東よりも北寄りから上り、真西よりも北寄りに沈む、ことになる。

……その昔、大学入試(共通一次試験)を地学で受けたとは思えない基礎知識の浅さ。

なお、(国立天文台のサイトの最後にあるように)月の公転面の傾きに由来した数年単位の変動もあり、2020年代中盤は、そのためにさらに、満月の際の出入り方位のズレが大きく、南中時の高度が高くなっているらしい。

●相変わらずプレッツェルのマイブーム去らず。冬になったので、カルディのチョコ掛けプレッツェルも復活。鎌倉のBergfeldのパンタイプの「ブレーツェル」も時々食べる。下写真は先月初旬に、たまたま3種揃い踏みした時のもの。

Img20231105173435

●食い物話2題目。鎌倉・大町のいかにも昭和な「街のパン屋さん」、日進堂のカレーパンが妙に美味しい。甘口と辛口があるが、私が食べるのはもっぱら辛口。確か1つ180円。

Img20231105153802

なお、上写真にちらりと写っていて初めて気付いて、googleのストリートビューで確認してみたのだが、お店の英語表記が、

FRESH NIHSSIN BREAD

になっている。なんでそんなことにー。

しばらく考えてわかったが、要するに、「HSS」の部分だけパネルが上下逆になっている(回転している)らしい。お店にいるばーちゃんに言って直るかなあ。

●食い物話3題目。業務スーパーには輸入物の変な食べ物があれこれあって、時々衝動買いしてしまう。先日はトルコ産の「ハルヴァ」というお菓子を「物は試しに」とつい買ってしまった。

wikipediaにも記事が出ているが、どうもインドあたりからギリシャに至るまで、広い地域で食べられているものだそうで、おかげで地域による差も大きいらしい。業務スーパーで売られているトルコ産のものは、ゴマペーストをベースにして、特に他の具が入っているわけではないプレーンなもの。

見た目に何かしらのインパクトがあるわけでもなく、食べる前/途中で写真を撮り損ねたが、一言で言い表すと、「ちょっとしっとりめの落雁が、小さなタッパーいっぱいに入っている」感じ。前述のように主原料はゴマペーストらしいのだが、味は「ピーナッツバターがかった(これまた)しっとり目の落雁」。落雁っぽいとはいえ、しっとり目なのでスプーンで少しずつすくって食べる(フォークで食べようとするとぼろぼろ崩れる)。

……それなりに素朴な美味しさはあるが、それでも「小さめのタッパーいっぱいの落雁」を消費するには一週間くらい掛かった。いや、うん、美味しかったけど、たぶんもう買わない。

同じくトルコのお菓子だと、ロクム(いわゆるターキッシュ・ディライト)も売られていたが、さすがにこれはとことん甘そうなので手を出しかねている。それに1つ2つならいいけれど、一箱じゃなあ……。ファンタジー物の映画で、魔女が子供を誘惑するネタとして出てきたことがあるなあ……といううろ覚えを検索してみたら、「ナルニア国」だと判明。そういえばずいぶん昔に観たような。

なお、業務スーパーの怪しい食べ物で、割とよく買っているのは、ポーランド産の(ちょっと歯にくっつく)シリアルバーとか、チェコ産のチョコ味のグラノーラとか。中国産のひまわりの種とか、UAE産のデーツのチョコとかも何度か買ったことがある。

最近では韓国産のヤックァ(薬菓)も一度買って食べたが、これは簡単に言うと「油や蜜がべたべたする、花の形のサーターアンダギー」だった。もっともwikipediaで見ると、本格的なヤックァはもっと上品な/凝ったお菓子であるようだ。リトアニア産のシリアルはあまり美味しくなかった。

●門前仲町のピンバイス、親父さんが亡くなったのは聞いていたが、いよいよ閉店とのことで、年末に閉店セールをやる由。それも混雑を避けるために予約制なのだとか。行きたいけどなあ。なんとか軍資金を用意して行っても、不良在庫を増やすだけになりそうだし。

シブイ専門店が次々なくなっていく。

結局、生き残るのは繁華街の大型店だけなのか、と思ったら、秋葉原のイエローサブマリンのスケールショップも3日で閉店だそうだ。もっともこちらは、現在入っている古い雑居ビルの契約切れに伴うものだそうで、一応ツイッター(X)には「再び秋葉原でスケールショップ店の再開ができるよう努めて参ります」とある。

| | コメント (2)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »