シブリ汁に挑戦
●カワセミというと山奥の清流にいるようなイメージがあるが、逗子・鎌倉近辺では、実はそれほど珍しい存在ではなく、街の中を流れる川辺で時々見かけることがある。
とはいっても、ブルーメタリックに輝くその姿はやはり格別で、出会うとなんだかとても素敵なご褒美を貰ったような気になる。
上2枚は、3日日曜日の夕方、鎌倉の本覚寺門前、滑川(夷堂川)で見かけたカワセミ。ロケーションとしては、鎌倉駅から歩いて5分もかかるかどうかという、まさに街の中心部。
夷堂橋を渡っている際にふと川面を見下ろしたら、やたら機動性のよさそうな青いキラキラのロッテ(2機編隊)が高速で飛び去って行くのが見えた。しばらくすると、番と思われる2羽のうち1羽だけが戻ってきて、川べりのススキに止まったので、スマホのソフトウェア的ズームで無理矢理拡大して撮った。
そのせいで粒子も荒いし、せっかくの瑠璃色も飛んでしまって「まあ、へちゃむくれた鳥がいるわな」くらいにしか写っていないのが残念。
いつか間近に撮らせてもらえる機会があるといいなあ。
●先月書いたプレッツェルの話の続き。
当初の、「一回食ったら満足すると思う」という予想に反し、なんだかずるずるとはまってしまって、その後2度3度と、鎌倉のUnionでプレッツェルを買って食べている。ついでに鎌倉のドイツパン専門店(ベルグフェルト/Bergfeldという店名。初代社長が山田さんだそうなので、まさか苗字直訳?)で、パンタイプのプレッツェル(こちらは特に「ブレーツェル」と呼びたくなる感じ)も2度ほど買って食べた。
パンタイプとスナックタイプでは食感は違うのに、味はそっくり。ちなみにパンタイプは、これまた細いところはカリカリ、太いところはもふもふで、1つのなかで食感が異なる。またパンタイプの方は(特にこのお店のものは)塩が一番太いところにだけまぶされているので、細い方を少しかじっては太い方で塩味を補給という、「こなちゃん的コロネの食べ方」みたいな食べ方が必要になる。ばるさみこ酢~(昔懐かしい「らきすた」)。
先月下旬、シブリ汁(冬瓜のスープ)を作ってみた(シブリ=冬瓜は、奄美大島の島言葉)。
もう10年以上前、叔母に御馳走になったシブリ汁がやけに美味しくて記憶に残っていたのだが、冬瓜自体がデカくて買っても持て余すし、そもそも冬瓜を料理したこともないし……。と、季節になるたび、ただ横目で見ていたのだが、逗子駅前のスーパーで1/8割を安くで売っていたので、つい購入。適当目分量レシピで、なんとかでっちあげてみた。
ネットで検索してみると、沖縄の「シブイ汁」は基本、塩味ベースらしいのだが、叔母に作ってもらった「シブリ汁」は醤油味。奄美のシブリ汁は基本そうなのか、父母の郷里の集落がそうなのか、あるいは叔母が適当にそうしたのかは不明だが、ここは記憶通りに醤油ベースで。冬瓜はとろとろに、なかなか美味くできたとは思うけれど、やはり叔母の作ってくれたもののようにはいかない。ぎゅっと鶏の旨味が凝縮されたような味は、田舎の地鶏じゃないと出ないのだろうと思う。もっとも、次に作る機会があれば、今回よりもさらに少しは美味くできそうな気もする。
ちなみに、叔母に作ってもらったシブリ汁を食べた話はこちら。
(シブリ汁を作ったのとは別の)叔母の誕生日で、川崎の実家に親戚が何人か(ドイツ人Pの家族も)わらわら集まって、という状況だったらしい。その時誕生日だった叔母は昨年死去。シブリ汁を作ってくれた方の叔父叔母夫妻も現在は体調不良。母は老健に入所していて、一時の危機的状況は脱したものの楽観視してよい状態でもない。もうああやって集まることもないのだなあ。
●以前の記事にも(そして上にも)書いたように、冬瓜は父母の郷里である奄美大島の言葉では「シブリ」、沖縄では「シブイ」。
ちなみに「魂」は沖縄では「マブイ」だが、奄美では「マブリ」というようだ。島唄の「行きゅんにゃ加那節」に、「吾きゃ加那やくめが生きまぶり/私の愛しい御方の生き霊(ではないだろうか)」という歌詞がある。
ウチナーグチの単語末の「i」が、奄美のシマグチでは「ri」になるという、何か法則性みたいなものがあるのかどうかはよくわからない。
●夏の夕の富士山2景。
ともに8月31日、逗子・披露山から、わずかに時間差・高低差付きで撮影したもの。
最近のコメント