横浜AFVの会2023
●4月9日日曜日、横浜AFVの会に行く。
昨年3月末に初めて参加し(と言うか、開催自体が初?)、今年も行こうと思っていたものの、先日ケン太さんからリマインドのコメントを貰うまで、すっかり忘れていた。いかんね。なお、昨年は「横浜AFVの会(仮)」という名称だったが、今年は(仮)が取れた模様。
間の悪いことに、地域の自治会の今年度の役員に選ばれてしまい、その初の役員会と重なってしまった。流石に初回から「戦車のプラモデルの集まりがあるので欠席します」とも言えないので、昼過ぎまでその会合に出て、最後の2時間足らずだけAFVの会に参加した。
昨年は関内だか石川町だか、ちょっと外れたあたり(とはいっても、歴史的にはそっちが本当の「横浜」だが)の会場だったが、今回は横浜駅西口、駅間近。ヨドバシ裏手の県民センター。
●日本全国津々浦々のAFVの会にはほぼ必ず顔を出しているはずの“ハラT”青木氏には、当然今回も会えるものと思って行ったのだが、今回は欠席。会えずに残念。ミカンセーキさんも、(数日前にコメントを頂いたが)アメリカ出張後体調不良とのことでやはり不参加。めがーぬさんも家内平和維持のために不参加。
というわけで、普段、ネット上でそれなりに親しくお付き合いいただいている仲間は、今回はケン太さんのみ。ただ、以前にSUMICONでお付き合いがあった(当「かばぶ」でもチャバの記事にコメントを頂いたこともある) Nasi kandarさんに初めてお会いした。
あとは、AFVの会でしか会えない古い模型仲間の、J-Tanksのむーさんとか、旧MGSの野田君とか。
●展示作品の写真を少々。相変わらず、まるで網羅性はなく、基準も曖昧。どうもレンズ表に汚れが付いていたらしく、変な具合にピンボケ部分が出ているのはご勘弁。
ケン太さんの新作はドラゴン72のエレファント。
アイテムの時代もWW2から現用まで幅広いケン太さんだが、ミニスケールも作るんだなあ。写真に撮ると、見る角度によっては「35だよ」でも通りそう。履帯はキットパーツが全然組説通りに組めないとか。
Nasi Kandarさんの数作あった出品作のうちのひとつ、35の2S1自走砲。見ての通りウクライナ軍仕様だが、車体横の国旗下に消された「Z」があって、鹵獲車輛であることがわかる。ウクライナ軍ももともと2S1は保有しているが、Nasi Kandarさんによれば、ロシア軍仕様とは細部が違っているそうな。
ちなみに最近は「2S1」という名前の方が通りがいいのか? wikipediaを見て、今更「えっ、これってSO-122のことだったのか」と気が付いた。桜井さん元気かなー(ハンドルネームが「SO-122」)。
むーさんの装甲車(名前を撮っていないが、スミダ式とかで合ってる?)。フェアリー企画の製品で「リベットを植え替えたりとか、特に手を加えていない」とのこと。
え? フェアリー企画で? 「いや、最近の製品だったら、こんなもんよ?」 つーか、「最近の製品」っていうのがあるのか、あのメーカー。「あるって! ちゃんと活動してるよ!」 あーそりゃ失礼しました。うちにあるのは古い製品で、まともに平面も出てないやつばっかりなんだよ……。
1枚目は野田君のICM製WW1フィギュア連作。
2枚目はミラージュの7TPを核にした1939ポーランド軍ジオラマ。作者の方と少しお話をしたが、ポーランド物が大好きとのこと。ちなみにこの橋のキットのばら売り版、うちにもあるなあ……。
3、4枚目は珍しい日中の白兵戦ジオラマ。確か何か受賞していたはず(今回の横浜AFVの会では部門別の人気投票があった)。中国軍の軍装に関しては、未だによくわからない……。
ww2赤軍ものいくつか。スターリネッツ&152mm砲は、トラペのキットだとするとラジエーター横のロゴが「スタルんネッツ」になっている(И→N)はずだが、作例では薄くなっていて読めず。削ったかな?
M4A2は75mm砲型は確かアスカ。76mm砲型はズベズダ製だそうだ。いいなー。
フィンランド物2種と、miniartのIII号初期型。III号はD型車体にB型砲塔を載せたハイブリッド型。
ほか、特に脈絡なく撮ってあった写真を数葉。最後のランドローバーは、徹底的に作り込んで、「タミヤがリニューアル発売(案内)した」という体裁で展示してあったもの。スゴイ。
あ。フルスクラッチの、ドイツ軍の「線路破壊車」の写真を撮っておこうと思って忘れた……。
近年、こうした模型の集まりではモデラーの高齢化をひしひしと感じることが多いのだが、今回の横浜AFVの会では高校生・大学生くらい?の若いモデラーの参加が目立った。人気投票各賞の発表でも、若手モデラーさんの登壇が結構多かった感じ。「コロナ禍で増えたんじゃない?」というのが(その話を聞いた)かみさんの推察。
●会終了後、ケン太さん、Nasi Kandarさんと3人で軽く飲みに行く。Nasi Kandarさんから「どうもminiartは生産拠点をポーランドに移したらしい」という話を聞いたり、ケン太さんから「そのうち(激戦区の)関西AFVの会にもオレの名を刻むぜ」という決意を聞いたり(そこまでは言ってない)。
去年同様、横浜AFVの会では不要キットの交換会があり(今年は参加は要予約)、私は参加しなかったが、ケン太さんはいくつか出品して、その代わりに大きめの段ボール一杯のキット群を引き当てたそうな。ほとんどわらしべ長者。
もちろん不要キットの交換会出品の目的はたいていの場合は「在庫処理」にあるわけで、半ば途方に暮れていたケン太さんより、Nasi Kandarさんと私、それぞれ一つずつキットを頂いてしまった。
というわけで頂いたのが、トラペの比較的初期のキット、とはいってもそれなりに評価されている「シュトゥーラー・エミール」。実を言うと私は結構好きな車輛で、以前から「ちょっと欲しいなー。でも趣味範囲からはちょっと外れるし、手の入れどころも判らないしなー」と逡巡していたもの。つ、ついに入手してしまった……。
しかも箱を開けたら、ホビーボスの連結履帯に、ボイジャーのエッチングまで入っていた。キット本体はトラペが超お買い得だった時代のものだが、アフターパーツを加えたら簡単に倍以上になってしまう。ケン太さん、本当にどうもありがとうございます。
いや、まあ、「ちょっと欲しいなあ」欲が満たされてしまったので、結局積みが増えただけの可能性も高いんですが。
最近のコメント