Sultryバラ
●先週、母が100歳を迎え、合わせて土曜日にドイツ人Pも遊びに来るというので、週末に実家に出掛ける。認知症が進んで、直前のことはほぼすぐ忘れて同じ会話を繰り返すものの、とりあえず立ち居はしっかりしているのは有り難い(もちろん、兄が同居してくれて面倒見てくれているのがまず有り難い)。
土曜日はPとあれこれ話しながら飲み食い。日曜日はちょっと買い物に出るという兄と溝の口まで歩き、その後横浜をうろついてから帰宅。
●その横浜のヨドバシで、数回前に書いた、海洋堂の四天王ガシャポンのリベンジ。やったぜ!別のが出たぜ!
一応、現行の名付けに従うと、今回出たのは「増長天」。なお、前回引いた「持国天」に加え、見落としていたがキンキラキン・バージョンの「多聞天」も、すでに我が家にあった。あとは、無いのは「広目天」だけ。しかし、4分の1を引き当てるクジ運の自信はない。
なお、このシリーズの(現行名称)「広目天」は右足に体重をかけ、左手に槍(鉾?)を持った姿で、「持国天」との差異に乏しい。「広目天」なら、巻物を持って目を細めていてほしかったなー(東大寺戒壇院スタイル)。
●サルトリイバラはこのへんの野山にいくらでも生えているツル草だが、秋に実る赤い実は食べられる、という話は割と最近まで知らなくて、今年はぜひ試してみようと思っていた。
そんなわけで、先月の半ばころ、赤く色づいた実を試しにつまみ食いしてみたのだが、甘くも酸っぱくもなく、ただ単に渋いだけだった(口が曲がりそうに渋いとかではなく、「ありゃ、渋いなこれ」レベルというのが、逆に何だか間が抜けた感じ)。
熟し方が足りないのかもしれないと、その後間を開けて2度ほど試したが(つい数日前も)、結局同じように渋いだけだった。
改めて考えてみれば、検索してみても「食べることができる」「生食できる」とは書いてあっても、きちんと味の説明をしているところはなかった。ちゃんと食べたうえで解説してるのかヲイ。
なお、サルトリイバラは(比較的まばらではあるものの)結構鋭いトゲと、立派な巻き付きヒゲがあり、「猿・捕り・茨」の名はそこから来ている。Sultry(情熱的に抱きつく)バラ、というわけではない(誰も思わないだろうけど)。かつて、「その昔、土佐の猟師はマダガスカルレーザーオオトカゲを捕らえるのに“天狗縛り”なるツル草を用いていた」という話を捏造したことがあるが、その時にイメージしたのがサルトリイバラだった。
●KV戦車に関する小ネタ。いまさらのように誘導輪のサイズについて。
web上にあるwalkaround写真を切り貼りしているので、ここに画像を貼るわけにはいかないのだが、いくつかの博物館車両の誘導輪サイズを比較してみた。
といっても、厳密な計算とが計測とかをしているわけではなく、ほぼ真横から撮った写真を、転輪サイズを揃える形で倍率調整し、その状態で、今度は誘導輪サイズを比較してみる、というもの。
比較対象としたのは、
- 旧アバディーンに展示の1941年型(prime portal)
- キーロフスクの1940年型、緑色塗装の「061」号車(net-maquettes)
- キーロフスクの1940年型、白色塗装の「レニングラーデッツ」号(net-maquettes)
- ペテルブルクの何かのイベントに出てきた1940年型(DishModels)
旧アバディーンの車輛に関しては、以前に仙波さんに教えていただいたが、実測値で直径が680mmであることが判明している。一方、キーロフスクの「レニングラーデッツ号」は、(グムカの高田さんがtwitterでも言及しているが)実際にメジャーを当てている写真もDishModelsに上がっており、それを見ると径は680mmより小さいように見える(誘導輪の中心が目盛のどのあたりかが判りづらいが、半径は320~330mmくらいに見える。ただし、それでもタミヤの新KV-1のパーツの約620mm径(35倍)よりは大きい)。
比較検討の結果。とりあえず、ほぼ直径部分で切り貼りしてみたが、明らかな径の差は認められなかった。
もっとも、「ほぼ真横からの写真」といっても誘導輪は端のほうにあるので若干の角度が付いているうえ、カメラと車輛との距離もそれぞれ違っているはずだから、到底正確な比較はできていない。あくまで「そう見える」程度のものでしかないことはお断りしておく。
●ポーランドのIBG modelsというメーカーは、私好みのアイテムをポコポコ出してくるので、まったくもって気を抜けない存在である。1:35ではTKSや7TP、ミニスケールでもWAWやFTFレーベルで「うぉう、こんなん出しやがった」的なものを製品化してくる。しかしその一方で、技術力が付いていっていない――というよりも、神経の行き届き方が足りていない的なポカがほぼ必ずどこかにあるキットを出してくるので、その意味でも気を抜けない。
そんなIBGが新製品としてII号戦車の初期型(a1/a2/a3型、b型)を出してくるというので、アイテム的には是非ほしいところなのだが、期待と不安半々。発売としてはa1/a2/a3型のほうが早く、同社のサイトによれば「12月発売」になっているので、もしかしたらもう早いところには入荷し始めているかもしれない。
何だかIBGが「やらかしそう」な懸念点を含めて、キットの予想を少々。
- 一応、a型キットは予告の製品名では「a1/a2/a3」と、3形式の併記になっているが、Armoramaに出た見本写真やメーカー発表のCGを見る限りでは恐らくa3型。
- a1/a2/a3型は、もともとは後の型よりも履帯幅が狭い、I号戦車と同じものを使っている(Kgs.67 280/90)。ただし、Armoramaの見本写真やCGでは上部転輪がb型以降のものになっているので、履帯も後のII号戦車標準幅(Kgs.67 300/90)のものになっている可能性が高い。実際の車輛でも交換されている例がある(例えばトラクツのp23)。誘導輪基部も(CGによれば)強化改修仕様とのコンパチ、車体前部には追加装備のノテク・ライトも付くようなので、要するに「改修済みの実戦仕様」という感じのようだ。もっとも、「せっかくのa型なのだから、製作当初の姿で作りたい」と思う人にとっては、結構厄介だろうと思う。
- a型は、エンジンルーム後端が短く車体長も後の型に比べ寸詰まりなのだが、それだけではなく、実は車体前端も後の型より下がっていて、前部上面の傾斜がきつい。しかしこれは同じIBGのミニスケール、WAW1:72のa型、b型でもきちんと違いを表現しているので、まさか35でポカをする可能性は低そう。
- しかし今後発売されるはずのb型の起動輪が、後のc型以降よりディスク部の盛り上がりが大きい点はきちんと再現されるかなあ……。WAW72では再現していたようには見えなかったので少々不安。
私自身は以前から「b型が欲しいなあ」と思っていたのだが、WAWのa型をいじって以来、寸詰まりでちょっと愛嬌があるうえ、業務用空調の室外機のようなエンジンルームの円形ルーバーがいかにも試作車然としているが気に入ってしまって、どちらを買おうか迷い中(さすがに両方は作らないと思う)。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- のの字坂(2024.05.12)
「KV」カテゴリの記事
- Sultryバラ(2022.12.22)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- KV-2「ドレッドノート」(3)(2022.02.14)
「II号戦車」カテゴリの記事
- II号戦車a2型 IBG 1:35(4)(2024.01.13)
- II号戦車a2型 IBG 1:35(3)(2023.12.15)
- II号戦車a2型 IBG 1:35(2)(2023.12.13)
- II号戦車a2型 IBG 1:35(2023.12.12)
- Sultryバラ(2022.12.22)
「いきもの」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- えろえろタイヤ(2024.05.07)
- 砂糖・油・揚げ(2024.05.01)
コメント
II号戦車の初期型キットは興味がありますが、やはり内容が気になるところです。キットレビューを期待しています。
投稿: 尾藤 満 | 2023年1月 2日 (月) 17時09分
>尾藤 満さん
明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願い致します。
私自身の工作対象範囲からはちょっと外れるので、なかなかヴェスペ製作記にはコメントを挟めませんが、それでも楽しく読んでいます。
IBGのII号、確かに「不安半分」ではあるんですが、言葉を変えれば「わくわく半分」でもあるわけで、いつ入荷するのか、待ち遠しいです。
amazonだと、発売日が1月31日になってますね。
金属砲身・フィギュア付きの特別版だと、amazon価格、14,630円。うわっ、高っ!
通常版でも約1万円です。
ちょっとの期間でも円高になる呪文とかないかしらん……。
投稿: かば◎ | 2023年1月 3日 (火) 23時58分