東京AFVの会2022
●27日日曜日、下北沢で開催の「東京AFVの会」に行く。
コロナ禍のため去年、一昨年と開催は見送られており、今回は3年ぶりの開催。前回開催時の記事はこちら。
割と真面目に朝、家を出て会場には10時半頃?に到着。3年ぶりの開催ということもあってか、「すみません、三密という言葉はなかったことにしておいてください」的な大盛況。例年、スペースの半分近くは午後の講演用に椅子を並べたりしているのだが、今年は全面展示スペースになっていた。
私は当ブログの状況で分かるように今年は晩春以降、模型製作的にはさっぱりなので、自分自身の持ち込み作品は昨年完成し今年3月の「横浜AFVの会(仮)」にも持って行ったSOMUA MCG5ハーフトラックのみ。ちなみに東京AFVの会は展示スペースが比較的細かく部門分けされていて、レジンキットである私のMCG5ハーフトラックは、本来なら「スクラッチ ガレージキット」部門のスペースに飾るべきところ、うっかり普通の「単品」部門のテーブルに置いてしまった。
●会場で「ハラT」青木伸也氏、ミカンセーキさん、ケン太さん、hiranumaさん、M.Nさん、めがーぬさんらお馴染みの面々と会う。Kakudouさん(はい人28号さん)ともご挨拶。facebookでいつもお顔を拝見しているせいか、こちらはもうお馴染な気になっていたが、実際に会うのはお初だった。どうも失礼しました。
むーさん、シェルさんにも久しぶりに会う。毎回、AFVの会で(だけ)会う知り合いと言えば大学時代からのお付き合いの中尾さんだが、数日前にご夫婦でコロナ罹患が発覚したとfacebookに書き込みがあってお休み。
●会場の作品群。主に友人・知人の作品、加えてちょっと気になった作品を少々。例によって、全出品作の1割も撮っているかどうかレベル。
前から実物が見たかった、KakudouさんのIII号式戦車2題。D1型に関しては、Kakudouさんの製作記事を読んで初めて、「えっ?戦車型とそんなに違うの?」と気付かされる点が多々あった。車体幅からして違うなんて……。
ミカンセーキさんの新作SASジープ。ジープ本体――というよりはそれに載せた「お茶セット一式」についてはご自身のブログに詳しいが、新たに疾走状態を強調するための特製長~いベース付きで登場。こうしてクローズアップ写真で見ると砂埃の綿の繊維が見えるが、実際に見る分には個々の繊維はほとんど目立たず、モコモコ感が非常にそれらしかった。
青木氏によれば、かつて私は「煙とか爆発とか、『動き』を静物である模型に作り込むのは無理」みたいなことを言ったらしい。本人は全く覚えていないものの、実際、その辺を嘘くさくなく模型にプラスするのはかなり難しいと思うのだが、一方でその辺の難しさはセンスとか工夫で縮められるものなんだなあ、と改めて思った。
4枚目写真は何か特定のディテールを写そうと思ったわけではなく、たまたま切り取られた構図が妙に格好良く感じたので。
めがーぬさんのTACAM T-60。向こう側にちらりと写っているのは、横浜AFVの会(仮)時にも出品されていたカルロ・ベローチェ。コメットはM.Nさんの作品。ブロンコのものである由。会場には別にタミヤの新製品のコメットの完成品もあった。
ケン太さんの新作、アカデミーのK2と、青木氏のタミヤKV-2。再びKakudouさんのM20装甲車。hiranumaさんのBA-6と、会場で見せてもらった作りかけのwz.34装甲車。まさかこれをスクラッチしようという人は世界に何人も居まいと思ったwz.34を、自分以外の作例で見るとは。ドッペルゲンガーを見ているような奇異感もある一方で、よく見ると作風とか解釈の違いも結構あって、一応別の作品なんだなと安心?したり。
そういえばケン太さんから「大戦物、JS-2は作ったことがあるんだけど覚えてない?」と詰問されて、「そういえば見たことある??」とうろ覚えで答えたのだが、改めて過去記事を見ると、前回(3年前)出品作だった。オレ、失礼な奴だなあ。作品を前にくしゃっと潰れた右フェンダーの話をしたのも今頃思い出した。
むーさんのホイペットは昔懐かしい?エマー製。履帯はフリウルかな? シェルさんの作品2題はマガフとアチザリット。アチザリットは後ろ姿の写真も追加。自分では絶対作らないアイテムだとは思うけれど、実はアチザリットは結構好き。
前線慰問するモンローが載ったジープは、昼食もご一緒した、ミカンセーキさんの知人のORIBEさん。奥さんもモデラーで、モンローは奥さん製作、車輛はご本人作の合作だとか。
ほか、気になった作品等々。ウクライナ戦ものは、もっとたくさんあるかも?と思ったがそうでもなかった。
現在進行形の生々しい戦争を模型で作ることに二の足を踏む人もいるかもしれないが、「じゃあ、過去だからといって膨大な戦禍を生んだ大戦の兵器はなぜOKなのか」と言われても答えはない。「それはそれとして」で作りたくなってしまうのも、モデラーの業というものかも。
写真のT-64BVは生活感あふれる小物と相まって、いかにも「今そこにある戦争」感がある。2両並んでいるのはT-64AVとBVで、形状差は間違い探しレベル(砲塔右前部の管制装置?が違うのが識別点らしい)。
A13Mk.II(巡航戦車Mk.IV)とスキャメルの組み合わせは、ともにエンジンまで細かく作り込んである。工作力はもとより、そこまで作るモチベーションが維持できる気がしない。ルーマニア軍のR-1軽戦車は、自作3Dプリントである由。他にも、3Dプリントのアフターパーツはもとより、自作3Dプリントパーツを使ってある作品も多く、すっかり3Dプリントは定着した感あり。自分自身に関して言えば、いまさらCADを覚えられる気がしない……。
MIRAGEのクブシュは完成品を初めて見た。ポーランド騎兵の突撃大ジオラマは、人づてで(野田君から)聞いたところによると、ズベズダのコサック騎兵からの改造とか。(追記:その後、facebookで直接作者の方に伺ったが、ズベズダの騎兵だけでなく、MBの各種騎兵(南北戦争ものも含めて)からの改造に、ポーランド製のそのものズバリのレジンキットなど、多種多様使用しているとのこと)
●昼は友人知人+αの10人で台湾料理屋へ。夕方はサニーに寄った後、まだ日も暮れないうちに、5人(青木氏、ミカンセーキささん、ケン太さん、めがーぬさんと私)で「鳥貴族」。模型談義をしながら飲み食い。
「模型における煙(or砂埃etc.)表現のリアルさ」に関し、青木氏が「繊維が見えないようにバイブレーターを仕込んで細かく振動させ……云々」と思い付きを披露する。ケン太さんがネタ扱いして盛大に突っ込んでいて、まあ、実際に適当な思い付き半分とは思うものの、人の体のように「柔らかく、動きはあっても、きちんと形があるもの」でさえ作り方・塗り方・見せ方は車輛等とは異なっているわけで、そもそも不定形な煙etc.は、何かしらもっと新しいアプローチやらマニエラやらがあってもいいようには思う。自分でそういうのをやろうと思うかは別として。
●会場でKakudouさん/M.Nさんから、カステンのT-34初期型履帯、MiniarmのT-34ディッシュ転輪(112工場製車輛用後期型?)、それから3DプリントのKV初期型フェンダーステイを頂く。
もちろんご厚意で頂いているのだが、「うだうだしとらんで、ちゃんと模型作らんかオラ」と暗に言われているような……。いや、作ります、作りますとも。
●実は昨27日は、ゲーム「ポケモンgo」のとあるイベント日だった。下北沢に行く途中、渋谷駅前でなんと号外まで配っていた。なんだそりゃ。……と、プレイヤーである私でさえ思う。
で、せっかくのイベントだったが、流石に「AFVの会」優先でほとんどプレイできず、この日限定のポケモンはゲットできず。まあ、そのうちまた何かの機会に出てくることに期待。
最近のコメント