KV-2「ドレッドノート」(3)
1940年型・第371砲塔搭載型のフェンダーをL字材溶接タイプに変更した一方で、ついでにもう一つ作りかけのKV-2初期型のフェンダーをいじる。こちらは幅詰め工作が未成(キットの縁を切り取っただけ)だったので、改めてリベット付きの縁を工作する。
なお、「どうせリベット付きのフェンダーを作るなら、1940年型のほうの(工作済みの)フェンダーをこっちに使って、改めて作る方を溶接タイプにすれば手間がひとつ減るのでは」というのは、前回記事の工作前にも思ったのだが、1940年型のほうのフェンダーはすでに車体に接着済みだったこと、さらに右フェンダーはダメージ工作をしてあったことなどから断念した。
●というわけで、改めてリベット付きの縁を作る。
幅詰めは、もともとのL字材部分のモールドを切り離して、断面をちょっとヤスってやると、だいたい求める幅になる(適当)。ここまではすでに作業してあったので、フェンダー支持架のベース部分を、一番外側のボルト頭のモールド(本当はナット)ギリギリあたりまで削って、L字材の水平部分を取り付けるスペースを稼ぐ。
リベット付きのL字材水平部分は、タミヤの2mm厚プラペーパーの細切りに、ちょっと先端を鈍らせた針でつついて表現した。以前に作ったときは、もっと薄いプラペーパー/もっと細い針の組み合わせだったが、今回は若干改良。リベットも以前よりやや目立つ感じに出来た。
縁を工作したら、フェンダー支持架のボルト頭のモールド(しつこいようだが本当はナット)も、一番内側だけは残して、後は少しずつ内側にずらすように移植する。
左写真はこの段階まで工作したもの。L字材の縦に立ち上がった部分はまだ付けていない。
なお、リベット止めタイプのフェンダーの場合、前部フェンダー内側にも本来はリベットがあるのではないだろうか……ということで追加した(右写真の左側)。なお、位置等は(リベットタイプが復活した)1941年型の、アバディーンに展示されていた車輛のwalkaroundを参照したが、初期型のKV(KV-2およびKV-1の1940年型前期型まで)でも本当にこの部分にリベットがあったかどうかは、当時の写真ではきちんと確認できていない。
また、最前部フェンダー支持架部分は、パーツの取付穴が後々ちょっと目立つので(というのが1940年型で作業して分かった。KV-2量産型を作ったときにはそもそも気にもしていなかった模様)、この段階で埋めておいた。
●フェンダーのパーツに合わせて、その上に載る工具箱も幅広なので、こちらも幅詰め工作が必要になる。
トラペのKVでは、工具箱は初期型(H1)・後期型(D20)の2種がパーツ化されている。左写真、箱横に被るナナメのベロがなく、正面に取っ手もないのが初期型(左)、あるのが後期型(右)。
キットによっては両方のパーツが入っていて(例えばKV-2後期型)「どっちを使ってもいいヨー」みたいな扱いになっていたりするのだが、前にも書いたように、この工具箱は生産時期によってどちらが使われたか、はっきり決まっている(KV-2後期型なら後期型の工具箱)。また搭載位置も、初期型は右1・左2であるのに対し、後期型は右2・左1が標準。トラペのKV-2後期型の説明書ではどちらも右1・左2で付けるよう間違えて指示されているので注意。
1940年型のほうはすでに工作済みだったので、今回はKV-2初期型用の初期タイプの工具箱3つのみ工作。奥側の上面が水平になった部分でエッチングソーを使って切断。フェンダーに合うよう、こちらも幅詰めを行う。右写真がbefore(左)/After(右)。
●KV-2ディテールチェック記事にも書いたが、KV-2初期型の主砲身は、主量産型と形状に差がある。
顕著な違いは砲口部分の“たが”状の段差がないということだが、キットには主量産型と同じ砲身パーツしか入っていないうえ、「そもそもトラペのKV-2砲身は短い」という難点も抱えている。
(なお、アフターパーツの金属挽き物砲身で出ているのは、当然、主量産型用のものが主なのだが、実はこの初期型砲身もMagic Modelsというメーカーから出ている、というのを後から知った)
幸いなことにKV-2の砲身はテーパーが掛かっておらず、waveのプラパイプの6.5mm径のものが、ほぼピッタリなことが判ったので、これを使うことにする。ただし、waveの肉厚パイプでも内側の穴の径は4.7mm。152mm砲(正確には152.4mmらしい)のスケール寸法は約4.34mmなので、ちょっと狭めてやる必要がある。
そもそも口径がデカくて目立つので、できればライフリングも入れてやりたい。細い伸ばしランナーでも並べて貼るか? いや、さすがに作業として現実的ではないか? などとあれこれ考えているうち、ふと思いつきで、「エッチングソーでプラバンに平行の筋をケガいてみたらどうだろう」と考える。
というわけで、早速0.3mmプラバンを相手に試してみたのが下写真左。
本来ならば、エッチングソーがブレないようにきちんと当て木でもして作業すべきだが、一応、片側に定規(金尺)を当てただけで適当に作業する。ある程度何度かケガくと、今度はケガいた溝自体がガイドになって、(1cm足らずの短い距離であることも手伝って)比較的ブレずに作業できることが判った。
そうしてケガいたプラバンを丸めて、実際にプラパイプの砲身に接着してみたのが右写真。
もうちょっと深くケガくべきだったかなあ。というわけで、ライフリングの形状や条数はまったくいい加減だが(そもそも本来は畝と溝がそれぞれ同じくらいの幅なのではないだろうか)、一応、実車と同じ向きにらせん状にヒネリは加えてある。市販の金属挽き物砲身だと、単純にまっすぐギザが刻んであったりする。
なお、主量産型の砲身は、二層になった外側のスリーブが3分割されていて途中に分割線が(写真によっては)うっすらと見えるのだが、この初期型砲身の場合はどうなっているのか、よくわからない。前記のMagic Modelsの砲身パーツは商品名が「152 mm M-10T howitzer monoblock barrel. KV-2 (early)」となっていて、どうやら分割無しのワンピース構造であるという解釈らしい。とりあえずはそれに倣って、分割線無しの解釈で作業を進める予定。
ちなみに、waveのプラパイプは5本セット。1本からKV-2の砲身が4本とれるので、あと19輌、KV-2(初期型)砲身が作れる。……それ以外に使い道が思いつかないプラパイプ。どうしてくれよう。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「KV」カテゴリの記事
- Sultryバラ(2022.12.22)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- KV-2「ドレッドノート」(3)(2022.02.14)
コメント
KV祭りになってますね。うちのKVー1も確かフェンダー造作の辺りで停滞してたはずだから、かば◎さんのフェンダー、工具箱、燃料タンク、ライト辺りの回答があると、それを頼りに再開できそう。
タミヤからいよいよ新KV-2が発売になりますね。誘導輪も改善してるみたいだし期待できますね。
...ストックしてるトラぺKV-2(量産型)はどうしようかな、KV-2はマーキングや塗装にバリエーションがないから、仕上げを変えて2台作り比べという楽しみ方はできないし...
投稿: ミカンセーキ(hn-nh) | 2022年2月15日 (火) 09時24分
>hn-nhさん
1輌は第二期生産分に改造する、という手もありますが……見た目がほとんど変わらない(その割に改造の手間は結構ある)ので、よほど特定の車輌再現にこだわらない限り、ちょっと手を出しづらいですね。(例のドイツ軍キューポラ付きもありますが)
投稿: かば◎ | 2022年2月15日 (火) 10時23分
かば@様こんにちは。はい人28号です。
この度のウクライナ侵攻でウクライナのminiartのことが心配です。攻めた側のロシア側でも経済制裁のあおりでズベズダやminiarmが日本で入手できなくなるのでしょうか。miniarmのホームページに
KV1の1939年型砲塔や各種転輪、起動輪がリリースされていましたのに・・・
投稿: はい人28号 | 2022年2月27日 (日) 13時12分
>はい人28号さん
miniartは、以前はセヴァストーポリにあったのが、ロシアのクリミア侵攻時にキエフに引っ越したんじゃありませんでしたっけ(うろ覚えですが)。
なんというか、中東あたりの紛争に関しては、なんとなく別の世界の話のようなボンヤリした印象になってしまうのですが(それじゃいかんとは思うのですが)、ウクライナ対ロシアとなると、まさに我々の日常と地続きのところで「戦争」という非日常が起きているのが信じられない思いです。
投稿: かば◎ | 2022年2月28日 (月) 13時32分
ミニアームとマスタークラブは「当面の間従来品の入荷はございません」と
輸入元のM.S.modelsさんが発表しましたね
ズベズダはクレオスさんの発表待ち
投稿: めがーぬ | 2022年3月 2日 (水) 18時08分
>めがーぬさん
MasterClubは、なんだかいつのまにかウクライナ製のようなイメージを持っていたんですが、made in Russiaでしたね。
ズベズダもSTZ-5トラクターとか、ちょっと楽しみにしていたんですが。
投稿: かば◎ | 2022年3月 2日 (水) 19時39分