ひょろひょろとにょろにょろ
●仕事も趣味も大絶賛停滞中。いかんね。
●2度目のコロナ・ワクチン接種終了(8日)。翌日、注射を打ったほうの肩が痛かった以外に特段の副反応なし。むしろ接種前の土曜日に兄と三浦アルプス南尾根ルートを歩いたための筋肉痛のほうがひどかった(数日間ずっと痛かった)。「真夏に起伏の多い南尾根ルートを歩くもんじゃない」というのをつくづく思い知った。
●激しく暑い日が続いていたが、数日前より雨。毎年「あの日も暑かった」と回顧されることが多い終戦記念日の今日(15日)だが、むしろ肌寒い。
●身近な生き物関連あれやこれや。
▼かみさんが「何か巣みたいなのができてる!」というので、縁の下を覗いてみたら、入隅に握りこぶし大の泥の塊が付いていて、その上にひょろっとしたハチが一匹陣取っていた。
こういう泥の巣を作る、黒と黄色の細身の狩人バチには、在来種のキゴシジガバチと外来種のアメリカジガバチがあり、特に近年ではアメリカジガバチが優勢で、キゴシジガバチは地域によっては絶滅危惧種にもなっているらしい。
最初に撮った写真(左側)では両種のどちらか判別できなかったが、翌日改めて横方向から撮影(右側)。柳腰もここに極まれりみたいな細い腹柄が(名前の通り)黄色いことで、在来種のキゴシジガバチのほうだと確認できた。アメリカジガバチはここが黒いそうだ。
ちなみに名前に「ジガバチ」と付いているうえ、スタイルも地面に穴を掘る方の(腹の一部がオレンジ色の)ジガバチとよく似ているが、いわゆるジガバチはアナバチ科(ジガバチ科)のジガバチ亜科、キゴシジガバチやアメリカジガバチはアナバチ科の別亜科(Sceliphrinae亜科)で非常に近縁、というわけではないようだ。
上の2枚は縁の下の暗がりにスマホを突っ込んで撮ったのでお世辞にもいい写真とは言えないので、何年か前にヤブガラシの花に来ていたところを撮ったものを一枚。
先述のように他地域ではアメリカジガバチに押されているキゴシジガバチだが、逗子では今のところ(少なくとも私は)、キゴシジガバチしか見たことがない。とはいっても、私自身出会って写真を撮ったのは数年に一度間隔で3度目くらいなので、それほどありふれているわけではない。縁の下の巣からは、ぜひ元気に新世代が巣立ってほしいと思う。
▼逗子鎌倉近辺の山すそには、割と季節を問わずだらしなく咲く大輪の紫のアサガオがよく繁茂している。おそらくノアサガオという野生種で、もともとは熱帯~亜熱帯地域に広く分布しているものが、近年ではこのへんまで勢力拡大してきているものらしい。
さて、ノアサガオの葉が、やたらめったら食害されている様子も目にする。いったい何が食い荒らしているんだろうと近寄ってよくよく観察してみると、こんな虫があちこちにいた。
甲羅部分が透明で四周に張り出したカメノコハムシの仲間だが、今までに見たことがあるカメノコハムシの仲間(ジンガサハムシとか)に比べるとかなり大柄。調べてみると、どうやらヨツモンカメノコハムシという種類で、これまたもともとは南西諸島以南に分布していたものが北上してきたらしい。ちなみにカメノコハムシの仲間では国内最大級である由。名前の由来は黒い紋が左右に2つずつあるからだというが、後方、翅の合わせ目部分も黒いので、むしろ「イツモン」と言った方がいいんじゃないかなあ。なんて今さら言ってもしょうがないけれど。
▼さて、そんなノアサガオの食害を観察していたら、葉の陰からこんな奴が顔を出していた!
あまりに目の前にいてびっくり。葉に隠れていて全体を観察できていないが、1m以上、おそらく1.5mくらいは優にある気が。胴の太さは2cmくらいあったと思うが、背中のハシゴ模様からするまだ若いアオダイショウではないかと思う。しばらく前にも道ににょろにょろ這い出してきたシマヘビまたはアオダイショウ(どちらかよくわからず)を見たが、どうも最近ヘビ遭遇率が高い。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 鍬ノ峰(2025.05.11)
- 詐欺まがい(2025.04.30)
- 大回り乗車(2025.04.12)
- 二子山高角砲台の謎柱(2025.01.28)
- AIミリタリー絵描き(2025.01.19)
コメント
かば◎さん残暑お見舞い申し上げます。
偶然、私もファイザー製ワクチン、2回ともかば◎さんと同じ日にちで接種してました。
私の方は微妙に副反応があったのでブログにも書きました。
しかしほぼ同年齢のかば◎さんが副反応が殆ど無かったとは…。
こういう場合は、「わーい、俺の方が精神年齢がワカイ~~」とかって喜ぶべきなのか??それとも「あ、チックショー」とかって悔しがるべきなのか??^^;
しかし世情的にコロナ禍はまだまだトホホ街道まっしぐらのようなのでお互いに気をつけましょうね。
ではでは^^。
投稿: コウ中村 | 2021年8月20日 (金) 23時36分
>中村さん
なんだか、副反応が出る人の方がしっかり抗体ができている、なんてウワサもあるようですよ。
投稿: かば◎ | 2021年8月21日 (土) 02時13分
今晩は。
どこかのテレビ番組で感染症専門の大学教授の方の受け売りになりますが、年齢の若い方が副反応は出る事が比較的多いそうです。
若い方の方が抗体はしっかり作られ易いとも…。
でも、副反応が多く出る人の方が抗体がしっかり出来ているとか言う事はないそうです。副反応は無くても出来てるんですって。
なのでかば◎さんもその辺は大丈夫でないかと^^。
投稿: コウ中村 | 2021年8月22日 (日) 23時41分