« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

ソミュアのケグレス(14)――塗装(ひとまず)完了

●本日6月30日は、「週末模型親父」さんのところの「SUMICON 2021」の(1カ月延長された)最終日。

私の参加作、DESのソミュアMCG5(DES kit, #35023, SOMUA MCG5 d'accompagnement 1939/40)は、なんとか以下の姿まで漕ぎつけた。

20210630_161945 20210630_162307 20210630_162229 20210630_16204920210630_162121

実をいうと、前照灯のライトレンズを入れていない!とか、100%完成とは言い難い部分もあるのだが(クロームシルバーがビン底で固まっていて、綺麗に銀を塗れていないため)、とりあえずSUMICON的にはこれで投了ってことで勘弁してつかぁさい。

●全体塗装に関しては、前回述べたように、タミヤの缶スプレー、AS-24「ダークグリーン(ドイツ空軍)」の一発吹き。これにクレオスの「Mr.ウェザリングカラー」のスポットイエロー(こちらがメイン)、フェイスグリーン(こちらはごく少し)でウォッシング。さらに油彩のバートンとアンバーでウォッシング。

あとは、「どんなに(私のような)塗装素人でもこれを使えばなんとか見られるようになる」お手軽兵器、タミヤのウェザリングマスターのAセットとEセットを適当に。これで、単色でも何となく色彩ムラの表情が出てくるとともに、全体的にもやや明るくなる。

とはいっても、塗装手順はきっちり私の中で体系化されているわけではなく、いつもながら行き当たりばったりで、上記の「トッピング」あれこれの順番も適当。かつやり直しもアリ。

●幌の外側は、上記の缶スプレー吹きの後で、タミヤエナメルのオリーブグリーンとレッドブラウン、バフの混色で上塗りした……が、乾いてから見直すと、「ほとんどオリーブドラブのビン生塗装?」。わざわざ混ぜた意味なし。

実際にフランス軍車輛の幌布って何色?という、確実性のある資料等は手元になく(当時のモノクロ写真だと、車体に合わせて迷彩してある例も多いようだ)、ソミュールの展示車輛なども参考に、「なんとなく布っぽくカーキ方向に振ろう」という以外の何の根拠もない。

●細部塗装の(個人的に思うところの)ミソ部分は、30年代のケグレス方式の独特の構造・パターンの履帯の塗り分け。

この履帯はソミュアだけでなく、ユニックやルノーFTケグレス=インスタンあたりともパターンはほぼ同一。残念ながらソミュールのソミュアMGCの実車はなんだか珍妙な流用履帯を履いているが、幸い、ユニックP107はオリジナルの履帯が残っている。以下はwikimedia commons、"File:Unic P107, Musée des Blindés, France, pic-9.JPG"(Alf van Beem)から切り出し加工したもの。

2560pxunic_p107_muse_des_blinds_france_p

布もしきはゴムのベルト式履帯、というのがケグレス方式の特徴のひとつだが、初期のいかにもゴムベルト然としたものと違い、この形式の履帯は、

  • ゴムベルトのベースに
  • 接地面には金属(鉄)製のコの字断面のシュープレートを並べ、
  • さらにその中央にゴムパッドをボルト止め。

という構造になっているらしい。

そんなわけで、作例もなんとなくそう感じられる表現を心掛けた(と、偉そうに言えるほどの塗装ではない)。

まずは全体をゴム色として、フラットブラックにレッドブラウンを混色したものを塗装。さらに接地面は中央のゴムパッド部分を残し、左右の金属シュー部分は、メタリックグレイにレッドブラウンを混色したものを塗装。どのみち、キットの接地面のモールド自体も不確かなものなので、ここで注意深く塗り分けるなどということはせず、あくまで「ざっと塗る」程度。

その後、油彩のアンバーを薄く溶いて足回り全体をじゃぼじゃぼウォッシング。これによって、「自然に塗り分けを誤魔化す」。

ウォッシングがおおよそ乾いてきたら、パステルの赤茶の粉を、細い綿棒の先で金属部分の窪みに、次に黒エンピツの粉を金属部分のエッジに擦り付け、あまり単調にならないよう若干の表情付け。さらにタミヤのウェザリングマスターのグレーやタン系の色でゴムパッドのエッジを目立たせて修了。

せっかく塗ってもほとんど隠れちゃったらもったいないな……などとも思ったが、荷台と履帯とが結構離れているので、合体後も割と見える。

20210630_030157 20210630_162205

●なお、前回、

取り外し-塗装-再固定の過程で、プラペーパーのベルトが切れてしまうのではと心配していたが、なんとか(取り扱い不注意で)一カ所を切っただけで済んだ。

と書いたのだが、その後あれこれ弄り回している過程で、固定ベルトが2カ所切れ、さらに幌前方縦列のベルトの「ベロ」部分が、缶スプレーの基本塗装の被膜で厚く硬くなっていたのが災いして3カ所で折れてしまった。

固定ベルトに関しては裏側で瞬着で固定。前方の縦列ベルトに関しては、折れた部分はバックルも一度削り落とし、再度バックル&ベルトのベロを作り直して再接着した。なお、作り方に慣れが出てきて、ベルトのバックル部分は今度のほうが美しく正確に四角くできた。……この経験、この先に活きることがあるのか?

●追加でさらに数枚のクローズアップ写真。

20210701_005001 20210701_005022 20210701_005059 20210701_005206

1枚目:屋根の「牽引状態表示板」はデカール。デカールストックの束の中から掘り出した、ハセガワ・モノグラム(旧オーロラ)のソッピース・キャメルのデカールシートの国籍マークから青と黄色をそれぞれ切り出して重ね貼りした。なぜそんなシートを持っていたのか――おそらくホビーショーのハセガワブースのジャンクコーナーで買ったのだと思うが、なぜそんなものを買おうと思ったのか自体が謎。シートの端はだいぶ黄ばんでいた。

窓ガラスはタミヤの0.2mm透明プラバンからの切り出し。屋根のひさしの影になっているせいで、フロントガラスは下半分しかないかのように見えるが、実際は上下2枚で、実車は上半分が跳ね上げ式。ドアガラスは左右とも中途半端に引き下げた状態にした。

2枚目:みやまえさんに「人力エッチング」と褒めてもらったSOMUAのエンブレムは、真鍮製という想定で金色に。ただし、明るい色に写っている写真があるのでそうかも?程度の根拠で、銀色とか白とかの可能性もありそう。

3枚目:自作したシャーシ後面は、少なくともキットのパーツよりは「それらしい」見た目ではあると思うが、実際にディテールとして正しいかは不明(今回はそんな場所ばかり)。右のフックは伸ばしランナーからの自作物。左フェンダーのナンバープレートは本来は黒地にトリコロール+番号ではないかと思うが、この大きさに貼れる小さな白数字が今のところ見つけられない。

4枚目:左端縦列の留めベルトのうち、上二つが上述の「いじっている間に折れてしまったのでバックルごと作り直し」の部分。

| | コメント (9)

ソミュアのケグレス(13)――塗装開始

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON 2021」参加作、DESのソミュアMCG5(DES kit, #35023, SOMUA MCG5 d'accompagnement 1939/40)の製作記の続き。

●締切まであと数日。「え?今頃?」という感じではあるが、なんとか塗装に入った。

部屋の中で繊細なエアブラシ塗装ができる環境ではないので、基本塗装は最近定番の缶スプレー。

フランス軍車輛の基本色のグリーンに関しては、タミヤの一連のキットの塗装指示では、XF-58オリーブグリーンか、XF-51カーキドラブ(ルノーUE)が指定色となっている。しかし、タミヤの缶スプレーでは、この両色は出ていないようだ(それはそれとして、タミヤカラーは、エナメル/アクリルは共通だが、缶スプレーやラッカー系は番号体系が別らしい。なんでこんな不便なことをしているのか謎)。

私のイメージ(あくまでも個人的イメージ)としては、フランス軍車輛はあまりドラブっぽくない、「緑っぽい緑」な感じなので、いくつか見比べたなかで、ドイツ空軍用ダークグリーン(AS-24)を買ってきた。

缶スプレーは割と食いつきもよいし、そもそも暗い色なので隠蔽力も高そうだったので、今回はサーフェサーなどは吹かず、最初から色を一発吹きした。

20210626_134336

戦車だとほぼ全部組んでしまって塗装というのもよくあるが、あちこち「中」が見えてしまうソフトスキンだとそういうわけにも行かず、ブロックごとに分割可能状態で撮想を開始。特に荷台部分については、内側を塗ってから幌と荷台を結合する必要があり、外側は結合後に塗ることにしたためにこの時点では外は未塗装。

●ここで一つ問題が浮上。プラバンの積層から削り出したキャビン屋根は、塗った後で積層跡が僅かに浮き出てしまった。ここに至る以前にも、指で触ってちょっと違和感があったので(とある切削工具メーカーに取材に行った時に聞いた話だったと思うが、人間の指先は繊細で、ミクロン単位の段差も検知できるそうだ)一度ヤスリを掛け直してあったのだが、それでは足りなかったようだ。

というわけで、一度塗った塗色をサーフェサー代わりにもう一回ヤスリ掛けしたのが以下の状態。

20210627_131620

この後に(荷台と併せて)もう一度塗装したが、今度はだいぶ目立たなくなった。

●幌と荷台を結合する前に内部を塗装。どのみち結合してしまえば陰になってあまり見えないので、塗装はだいぶおざなり。幌布と幌骨はもうちょっとコントラストがあった方が格好いい……とは思ったが、時間もないのに見えない部分に凝るのも何なので妥協した。

椅子に関しては(他に頼るべき資料もないので)ソミュールの現存車輛の運転席シートを参考に、黒のレザー張りと判断して塗った。

20210627_144948

内側塗装後に幌を再結合。

実車では幌布を左右4カ所ずつのベルトを荷台外側のロッドに掛けて固定しているが、私の模型でも、幌骨と一体の幌を、このベルトで固定する形になっていて、ロッド(金属棒)を抜き差しできるようにして幌を取り外し可能にしてある。

取り外し-塗装-再固定の過程で、プラペーパーのベルトが切れてしまうのではと心配していたが、なんとか(取り扱い不注意で)一カ所を切っただけで済んだ。

20210627_150144 20210627_234021

幌を取り付けた後に、再度ダークグリーンの缶スプレーで外側を塗装。その後、幌部分はエナメルのオリーブグリーンに茶系の色を混ぜた色を重ね塗りした。塗ってからよく見ると、エナメルのオリーブドラブの色とほとんど変わりなく、これならわざわざ混色せずにオリーブドラブのビン生で塗っても良かった……。

●そんなこんなで、現状の全体写真。幌以外のダークグリーン部分に関しては、クレオスのフィルターリキッドの「スポットイエロー」や油絵の具のアンバーなどでフィルタリング(ウォッシング)&墨入れし、若干の表情付け中。とはいえ、まだだいぶ暗くのっぺりしているので、細部塗装と並行して、さらに墨入れとかハイライトとかを入れていく予定。

なお、ウォッシング中に、早く乾かそうとうちわでパタパタ仰いでいて、バックミラーを弾き飛ばしてしまった。床の隅のホコリの中から無事発見し修復。アホかい。

20210628_005921 20210628_005944

いや、間に合うのかコレ……。

| | コメント (3)

ソミュアのケグレス(12)――細部ディテール・その3/工作完了

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON 2021」参加作、DESのソミュアMCG5(DES kit, #35023, SOMUA MCG5 d'accompagnement 1939/40)の製作記。

もう来週には(今度こその)締切で、だいぶ切羽詰まった状況なのだが、なんとか工作終了(たぶん)。塗装、間に合うかなあ(雨が続いたらアウト)。現時点の全景は以下のような感じ(特に変わり映えはしないが)。

20210625_111159 20210625_111100

それにしても、最初は「それほど出来はよくないとはいえ、レジンキットだし、バタバタ組んで在庫を減らすか!」なんて思っていたのに、妙に大工事になってしまった。それでいて(実物の細部があまりよく判っていないので)手を入れただけ正確さが増しているかというと、「え……どうかな?」状態なのが何とも。

●というわけで、最後のディテール工作のクローズアップ。前回、「残る細部工作は、バックミラー、ラジエーター留め具、ドア上の雨どいくらいになった」と書いたのだが、実際にはいくつか追加することになった。

ラジエーター取付架(と前照灯)

ラジエーターは、両サイドでシャーシフレームに固定されているようだが、そのあたりのディテールはキットでは丸無視されている。形状については若干あやふやなところもあるが、主にソミュールの実車のクローズアップに従って適当に工作。

20210625_111326 20210625_111427

どうやら実車は、

ラジエーター下の両サイドから左右にベロが出ていて(灰色プラバン部分)、そこに、シャーシ側の台座(ダンパー? 黄色プラバン部分)から生えている2本の棒を差し込み、さらにその棒には防振用のスプリングがかぶさっている、という構造らしい。スプリング部分は前回ベルトのバックルにも使ったエナメル線。

塗装の便も考えて、模型製作的には台座も含めて一式、ラジエーター側に固定した。

20210625_111550 

ラジエーター取付架を工作するまでは邪魔になりそうなので付けていなかった「カエル眼」の前照灯も取り付け。基本、キットパーツをそのまま付けただけ。柄の部分はソミュールの実車と若干形状が違うが、「この形状は間違い」と言い切るだけの材料もなかったのでそのまま使った。前照灯に繋がるコード類はソミュールの実車にも見当たらず、柄の部分のパイプ内側を通っているのではと推察して、特に追加もしなかった。

こうして改めて見ると、工作が面倒ではあったが、SOMUAのエンブレムを追加してよかった。

雨どい、バックミラー、方向指示器

20210625_111255

ドア上の雨どいは、細切りのプラバンを貼っただけ。バックミラーは、鏡面部分についてはキットにもパーツが含まれているのだが、やや型荒れもあったので、それをいちいち削るよりはと新調した。

ドア後方の方向指示器に関しては、数少ない当時の実車写真を見ると、どうも「絶対付いている」というものでもない感じ。「もしかしたらドイツ軍による追加装備?」とも思ったのだが、どうもそうでもないらしい。謎。

て、最初は付けずに済ますつもりだったのだが、若干でも精密感を上げるにはあったほうがいいかと思い直して追加した。

さて、それから白状ひとつ。この写真では、幌側面前端の3カ所の留めベルトは、ベルト端のベロが前方を向いているが、改めて「L'AUTOMOBILE SOUS L'UNIFORM」を見たら、私が幌形式の最大の見本にした車輛では、ベロは後ろ向きだった。うがー。間違えたー。もっともソミュールの実車の幌では前向きなので、今更直さない。

荷台後面手すり

20210625_111710

荷台後面は、キットの指定では左右端に1カ所ずつ、縦方向に手すりを付けるようになっているのだが(取付穴を埋めた跡がうっすら見える)、場所的に用途が意味不明。一方、幌後面の垂れを固定することを考えると、横方向にベルト掛けがないと困るので、ここに関してはソミュールの現存実車に準拠して、4カ所の手すり(ベルト掛け)を追加した。

| | コメント (4)

ソミュアのケグレス(11)――細部ディテール・その2

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON 2021」参加作、DESのソミュアMCG5(DES kit, #35023, SOMUA MCG5 d'accompagnement 1939/40)の製作記。

(なんだか毎度そんな感じなのだが)最初のうちは調子よく作っているのに、終盤になると息切れし、モチベーションも下がってきてグダグダになるという悪癖のおかげで、せっかく延長された締切も、もう残すところあとわずか(6月末)。

流石にこれはイカンと思い直し、残りの工作を気合を入れ直して進めることにした。

●停滞の一因ともなっていた幌の留めベルトのバックルを作る。

「とにかくベルトだけは作って、バックルから先は別途作って後から貼り付けよう」とだけは考えて先送りにしてきたのだが、そもそも当時の実車のバックルがどんな形状であったかもはっきりしない(クローズアップの写真資料がない)うえ、「バックルから先」に関しても、どう作っていいやら明確にイメージが浮かばなかったのが止まっていた理由。

実物形状に関しては、悩んでいても特に回答が出てくるわけでもないので、適当に作りやすい形状で行くことにする(ちなみにソミュールの現存実車の留め具は片バックル)。いっそ、PassionのKV用エッチング(2輌分ある)に、特に使い道を指定せず「装具品の固定に使ってください」と入っているベルト部品から、バックルから先を切り取って流用することも考えたのだが、これは、すでに付けてしまってあるベルト本体部と微妙に幅が合わない等々の理由で断念した。

比較的簡単な方法から七面倒な方法まで、「さすがにそれは安直過ぎるだろう」「そんなんやってられるかー」などあれこれ検討の結果、以下のような方法で片バックル(らしきもの)を表現することにした。

20210615_213946 20210615_215349

(1).適当な太さの角棒を用意し、細い銅線(モーターをばらしたエナメル線)を巻き付ける。

(2).一辺の真ん中で切り離し、四角いバックルの元になる枠を作る。要するに金属線で小リングを作る工程の丸を角にしただけ。

20210618_234315 20210619_030335

(3).細切りのプラペーパーに通して、片面(裏面)で瞬間接着剤で固定。

(4).片側で切り離してベルトの長さを切り揃え(左上)、さらにベルト先端を尖らせる(右)。

20210619_032229 20210619_141218

(5).すでに取り付けてある幌各所の留めベルトに、作った「バックルから先」を、位置を揃えて接着。この時点で、「ちょっと残したベルト先端が長すぎた?」と感じたので……。

(6).ベルト先端の長さを切り詰め、改めてベルト先を舌状に切り、さらにひねったり曲げたりしてちょっと表情を付けた。

●追記。

今回はバックルから先を別に作って後付けする「なんちゃって工作」で済ませたが、この方法で作ったバックル枠を利用して、片バックル式であれば「実際に締めることができるベルト」も製作可能。今回作って余ったバックル枠とプラペーパーのベルトを使って、試しに一つ作ってみた。

20210621_003824 20210621_003715

爪まで作るとなるとさらに一段面倒になるが、ベルトホールを追加する程度であれば、針でつついてなんとなるかも。

●これで残る細部工作は、バックミラー、ラジエーター留め具、ドア上の雨どいくらいになった。この週末には終わらせたい(希望的スケジューリング)。

●以前に書いたように、このソミュアMCG5には以下のバリエーションがあり、さらには以下の用途に用いられた、らしい(原型となったMCG4、発展形のMCLは除く)。

ソミュアMCG5 通常牽引車型(d'accompagnement ):(一応)このキットの仕様。荷台と牽引フックを持つ。105mm野砲(シュナイダー105L Mle.1936)とか155mm野砲(シュナイダー155C Mle.1917)、あるいはそれらの弾薬トレーラーの牽引に使用。

ソミュアMCG5 回収車型(de dépannage):荷台後部に簡易クレーン付き。155mm野砲(シュナイダー155C Mle.1917)の部隊における砲や車輛の回収、およびM1897 75mm野砲の運用部隊で牽引にも使用。

ソミュアMCG11:車体後部に第五輪(カプラー)を備えた砲牽引専用車。155mm野砲(シュナイダー155C Mle.1917)の牽引に使用。

このキットの通常牽引車型の場合、(これまでは)牽引対象となる砲は高いレジンキットしかなく、回収車型なら新しいIBGの75mmとペアリングできたのにと、ちょっと残念に思っていたのだが……。

なんと、Das Werkから、シュナイダー155mmが発売になるそうだ。製品案内のページはこちら。もっとも、今回発売されるのは木製スポーク車輪付きの(第一次大戦当時のままの)仕様。ハーフトラックに引かせるにはゴムタイヤ付き改修仕様であることが望ましい。そのタイプもいずれ発売されそうな気がするので、その時は作って組み合わせてみたい気も。

| | コメント (2)

まむし

●あれよあれよという間に、もう6月半ば。SUMICON締切まであと半月。

ここ1カ月ほど、なんだかんだで模型が手に付かず、SUMICON掲示板にも何も書き込めずにいたのだが、流石に尻に火が付いてきた。というわけで、MCG5の製作を再開。次回はちゃんと製作記をUP出来……ればいいなあ。

●え? オリンピックやるの? 本当に?

●散歩の途中で虫(主に昆虫)の写真を撮るのは、現在、模型に次ぐくらいの私の趣味の一つだが、先月末の土曜日(5月30日)、むしはむしでも格段に要注意で危険な「むし」、ニホンマムシを「近所の山道」(いつ書いても語感がちょっとシュール)で見かけた。「マムシ注意」の張り紙は、このあたりの山道で時々目にするが、本物の野生のマムシそのものを間近で見たのは初めてかも。

20210530_174254

同じような模様がある(ベイツ型擬態とされる)アオダイショウの幼蛇は昨年葉山で間近に見たが、改めて本物のマムシを見ると、模様が明瞭な銭形であるだけでなく、とにかく体型がまるっきり違い、マムシは極端に太短い。昨年見掛けたアオダイショウの幼蛇に比べると、太さに対する長さの比が、3分の1くらいしかないように感じる。

こんな太短い胴体なら、何かを飲み込んでいたらツチノコに見えて不思議はないと思う。

とりあえず、今回見たマムシは長さ30cmにも満たないくらいだったので、まだ子供なのではと思う。ハブと違って長距離ジャンプして襲い掛かってくるほどの攻撃性はない(と聞いた気がする)ので、そこそこ近付いて、スマホのソフト的ズームを使って撮影。それでも何度か、シッポの先を細かく震わせて威嚇された。あの威嚇態勢って、ガラガラヘビだけじゃないんだね……。

●何かの弾みで「光速エスパー」の歌が頭の中によみがえって来て、改めてyoutubeで検索して聴いてみた。で、引っかかったこと。

 光より 速いのさ~ ♪

光速じゃないじゃん! 「超光速」じゃん!

ちなみに、wikipediaでも「光速エスパー」を見てみたが、物語の設定上の性能はあくまで「光速」で、どうやら主題歌の歌詞は勇み足であるらしい。

なお、youtubeにテレビ版第一話?の断片が上がっていて、搭乗員が敵の宇宙人に洗脳された?爆撃機が投下した水爆を「20秒のタイムリミットのうちに宇宙に捨てに行く」というシーンだったのだが……20秒あったら月の10倍向こうまで行けるはず。余裕あり過ぎ。いや、もしかしたら「光速」を出すことは可能だが、そこまで加速するにものすごく時間が掛かるので、20秒じゃ音速単位レベルしか出せないのかも。

●母の第一回のワクチン接種の予約が取れたので(兄が取ったのだが)、16日、付き添いのために実家に行く予定。

ちなみに月の初めにも一度実家に行ったのだが、その時、(ワクチン接種の際に必要な)母の後期高齢者保険証が行方不明であることが発覚。家探しに時間を費やすよりもと、翌日区役所に再発行の申請に行った。ネットで調べたらあれこれ書類が必要なようだったが、実際に行ってみたら、窓口で書く申請書一枚と、代理の私の身分証明書だけで済んだ。手続きが簡略化されたのか? いずれにしても、簡単に済んで有り難かった。

| | コメント (3)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »