« ソミュアのケグレス(6)――キャビン周り・その3 | トップページ | ソミュアのケグレス(8)――キャビン周り・その4/荷台 »

ソミュアのケグレス(7)――エンジン・ボンネット

●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON 2021」参加作、DESのソミュアMCG5(DES kit, #35023, SOMUA MCG5 d'accompagnement 1939/40)の製作記。

ドアの作成と並行して、エンジン・ボンネット周りもいじっていたので、そちらも続けてUPしてしまうことにする。なんだかアニメの「2話一挙放送」みたいな。

●キットのエンジン・ボンネットは、前面のラジエーターから上側面までゴロンと一体成型。モールドは、ラジエーター前面の筵(むしろ)のような表面が細かく再現されているのは高く評価すべき点で、もしここが縦線だけでのっぺりした表現だったりしたらと思うと、ちょっとコワイ。

が、それ以外に関して言うと側面のルーバーは不揃いだし、ディテールは大味だし、原型工作時の削りや接着の跡などもなんとなく見えて、ソフトスキンの繊細さには不足している感じ。というわけで、ちょこちょこと細部のディテールを追加し、少しは繊細さを"窺わせる"ことを目指してみる。具体的には、

・ボンネット上側面の「縁」は、板金を折り返し加工しているのか、チューブ状になっているので、伸ばしランナーを削ってカマボコ断面にして貼り付けた。

・ボンネット上面中央の蝶番は、両側に細くベロがあるようなので、プラペーパーの細切りを貼った。

・ラジエーターの枠部前面は、キットはのっぺり一つの面になっているが、実際には段差があるのでプラバンを貼ってからヤスって薄くして再現。それに対応して枠部側面にも筋彫りを入れた。

・ラジエーター枠部前面下部には左右三カ所ずつ、ワッシャー付きネジ頭があるようなのでこれを追加。ただし、大きさ的に都合がよく移植したのはタミヤのヴェスペの起動輪ハブキャップのワッシャー付きナットで、やや突出が目立ち過ぎだったので取り付け後に若干頭をヤスった。なお、接着時に瞬着で一発でズレなく、周りを汚さずに付ける自信はなかったので、事前に接着位置にドリルで穴を掘り、プラ棒を埋めて「のりしろ」とし、通常のスチレン樹脂用接着剤でネジ頭(のつもりのナット)を付けた。

20210225_150034

・ボンネット側面板下部4カ所にある留め具(フック)は、実車とだいぶ形(というより状態)が違う。上端にリングが付いているのは実車同様だが、実車では扁平なリングの端にあるツメをボンネット側面板にある金具に引っかけるようになっていて(形状は違うが、仕組みは米軍のジープのボンネットストッパーと同じ)、引っかけたときに、輪は側面板に対し垂直に立つ形になる。キットのように横にべったり寝てしまうことはあり得ない。

20210225_203258 20210225_203055

問題はそのリングをどう作るかだが、結局、0.5mmのアルミ線で一度リングを作ってから潰して扁平にした。形がやや不揃いだが、どうせこの大きさなら、付けてしまえば判らないって(適当)。

なお、このアルミ線は、以前にI号戦車A型を作った際、第一転輪のスプリングを作るのに買ったもの。加工するのに柔らかくて扱いやすく、しかし小さなもの向けなら十分な硬さもあるので、意外に重宝する(前回のドア内側のコの字の取っ手も、このアルミ線で作った)。

・ラジエーター前面には、「SOMUA」のロゴ・エンブレムが付く。当初は「取れちゃったことにしよう」などとも思っていたのだが、さすがにこれだけ自己主張が激しいエンブレムは、ないと点睛を欠く感は否めない。たぶん実物は真鍮製か何かだと思うので、真鍮エッチングで作れれば言うことなしなのだが、さすがにこれ一つだけのためにエッチングを製作するのは手間もコストも許容範囲を超えるので、プラバンから切り出すことにする。

20210226_171607 20210226_180907

ナイフ、エッチングソー、ヤスリなど駆使してなんとか彫り上げたが、特に「S」字の上の隙間は外周からアクセスできないので難しく、結局、Sの中心のナナメ棒が細くなってしまった。

●というような工作を経て、ボンネット周りのbefore/afterが以下。

20210223_2251562

ラジエーターとシャーシを結合する左右のディテールを除いては、この部分の追加工作は終了(のはず)。

●恒例、現状パーツによる仮組み。キャビン周りはなお若干のすり合わせが必要な感じで、一度マスキングテープなどで止めて、もっときちんと仮組みしてみるべきかも。

20210228_212330

|

« ソミュアのケグレス(6)――キャビン周り・その3 | トップページ | ソミュアのケグレス(8)――キャビン周り・その4/荷台 »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

SOMUA MCG5」カテゴリの記事

コメント

人力エッチング!すげえ〜〜〜〜!!!!って感動しました。

投稿: みやまえ | 2021年3月 4日 (木) 20時32分

>みやまえさん

うはははははは。
「人力エッチング」という表現は初めて聞きましたが、確かにそう表現するのが一番しっくり来るような。

投稿: かば◎ | 2021年3月 4日 (木) 23時50分

「人力エッチング」 いいな。そんなメーミングで売ってたら思わず買っちゃいそう。袋開けてみたら、ただのプラ板が入ってた...というオチ

縁日の「型抜き」を思い出しました。あれは一度も成功しなかったなぁ

投稿: hn-nh | 2021年3月 8日 (月) 11時58分

>hn-nhさん

>>袋開けてみたら、ただのプラ板が入ってた...というオチ

プラモデルが普及する前の木製模型って、そんな感じに近いですよね。
大まかに切り出した木片がざらっと入っていて、「あとは図面に合わせて適当に削ってね」みたいな。

縁日の型抜きかー。やったことないなー。

投稿: かば◎ | 2021年3月 8日 (月) 20時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ソミュアのケグレス(6)――キャビン周り・その3 | トップページ | ソミュアのケグレス(8)――キャビン周り・その4/荷台 »