ロレーヌへの道(2)――実車と資料
●タミヤから発売された「ドイツ対戦車自走砲 マーダーI」改め「フランス軍ロレーヌ牽引車」(の改造ベース)に関するあれこれの続き。
●実車(もちろんロレーヌ牽引車のほう)について。自分自身の頭の整理のために。
フランス軍において、もともと装甲部隊の補給用に開発された軽装甲の全装軌車輛。
1934年に出された装甲部隊随伴車輛の開発要求に基づくもので、ロレーヌ社は同時期に開発が進められていた歩兵用補給車輛の拡大版でこの要求に応えた。ちなみに歩兵用補給車輛は、ルノーUE(Chenillette de revitaillemont d'Infantrie modèle 1931 R:歩兵用補給小型装軌車31R)の後継車輛となるものだが、こちらはほとんど変わり映えのしない小改良型のUE2(Chenillette de revitaillemont d'Infantrie modèle 1937 R:歩兵用補給小型装軌車37R)が採用されている。
ロレーヌ社が装甲部隊用に開発したのは、歩兵用補給車輛の延長版で、歩兵用がリーフスプリング懸架の片側2ボギーだったものを片側3ボギーとし、併せて荷台が後方に拡大されている(このため、車幅に対してかなり縦長な車輛になっている)。これは「Tracteur de ravitaillement pour chars modèle 1937 L(TRC 37L:戦車用補給牽引車1937年型L)」として採用されたが、実際は、テストやら改良やらでもたつき、量産開始は1939年頭までずれ込んだらしい。同年9月1日の大戦勃発までに発注452輌中212輌が生産され、その後も1940年末を目途に560輌が追加発注され、40年6月のフランス陥落までに270輌が生産されている。つまり、フランス陥落までに生産されたTRC 37Lは、500輌弱ということになる。
ちなみに正式名称末尾の「L」について、このサイト(もとはロシア語?の機械翻訳)では、最初の短車体のものがロレーヌ37、長車体がロレーヌ37Lであると、なんだか「長い(long/longue)」の頭文字であるかのように書いているが、上記のルノーUE系の正式名称や「軽戦車35H(オチキスH35)」「軽戦車35R(ルノーR35)」などと同様、単純にメーカー名の頭文字のはず。
メーカーのロレーヌは、装甲車輛としてはこの牽引車1種しか作っていないが、機関車メーカーとして19世紀末に創業、その後自動車や航空機エンジンを製造してきた割と老舗のメーカーだそうな。ロレーヌ・ディートリヒ(1928年までの社名、もっとも正式社名はもっと長ったらしい)の航空機エンジンは戦間期のヒット作であるポテーズ25やブレゲー19などに搭載されているので、その辺の飛行機が好きだとちょっと聞き覚えがあるかも。……なんてことを言いつつ、私自身は割と最近になって、ようやく「えっ、ロレーヌ牽引車のロレーヌって、ロレーヌ・ディートリヒのロレーヌだったのか!」と気付いた。というわけで、1940年戦役時、これの他にも数種のソフトスキンの同社製軍用車輛は使われているようだ。なお、ロレーヌ牽引車の搭載エンジンが自社製ではなく、別の自動車メーカーであるドライエ製なのは謎。
TRC 37L用には、ルノーUE同様、専用の装軌式トレーラーが用意されたが、これは通常の物資輸送の他、燃料タンクを搭載した補給車として多用されたらしい。
主要バリエーションとしては、兵員輸送用の「Voiture blindée de chasseurs portés modèle 1938 L(VBCP 38L: 随伴歩兵装甲車1938年型L」があり、これはTRC 37Lの貨物室装甲を上方に延長、箱型の兵員室としたもので、ここに4名が搭乗。これまた装甲を上方に延長した装軌式トレーラーに6名が搭乗、計10名の兵員を輸送する。VBCP 38Lは、240輌が発注され戦争勃発までに9輌が完成、さらにフランス陥落までに140輌が生産されている。
さすがに車輛本体に兵員が4名しか収容できないのはマズイと思ったらしく、さほど間を置かず改良型の「Voiture blindée de chasseurs portés modèle 1939 L(VBCP 38L: 随伴歩兵装甲車1939年型L」が採用されている。VBCP 38Lが、基本、「TRC 37Lの貨物室が背高になっただけ」の車輛だったのに対し、VBCP 39Lは装甲兵員輸送車として全面的に改設計されており、車体前部の背を高めて操縦手席とエンジンルームを前方に寄せて後部の兵員室を拡大。兵員室のキャパシティは8名となっている。戦争勃発後のVBCPの追加発注200輌は、この39Lに対して行われたらしいが、結局のところ、試作だけに終わった。
1939年後半以降、VBCP 38Lのうち、少なくとも10輌が無線指揮車に改装されている。どうも特別に制式名称等はないようだが、ロレーヌ38L PCなどと呼ばれている。PCはたぶんposte de commandement(英語で言えばコマンドポスト)の略。形状は基本VBCP 38Lのままだが、兵員室内には無線機が置かれ、兵員室前面中央には、大戦中のフランスAFVでお馴染みの大きな蛇腹が根元に付いたアンテナ。他にも数カ所小アンテナが立てられている。
1940年のドイツ侵攻時、対戦車戦力の不足を受け、1輌のTRC 37Lが47mm対戦車砲を搭載した自走砲に改装された。レイアウト的には後のマーダーIとまったく同じで、エンジンデッキ後方に47mm対戦車砲の砲架を載せているが、戦闘室を囲む装甲は(少なくとも製作時点では)無く、まったく「単純に砲を載せてみました」状態のもの。同時期に、やはり即興的に作られた装輪式のラフリーW15 TCCが70輌作られたのに対して、この37L対戦車自走砲は試作のみに終わっている。
――といったところが1940年戦役までのロレーヌの開発/生産の様子だが、その後、ヴィシー政権下で限定的に(「林業用トラクター」の名目で?)生産が行われた模様。それの全部なのか、一部なのかがよく判らないのだが、ボギー2つの短車体型が作られた模様。現存の、ドイツによる自走砲改装物以外のロレーヌは短車体のタイプが多いが、これはそのような理由によるもののようだ。なお、最初に述べた歩兵用補給車輛としての試作型の短車体のタイプは、ルノーUE同様の後方に傾けられるダンプ型の荷台を持つが、戦中生産型は固定式らしい。
以上の内容は、主に以下の資料に拠っている。
* François Vauvillier, Jean-Michel Touraine “L'AUTOMOBILE SOUS L'UNIFORME 1939-40”, MASSIN EDITEUR, 1992
* Chars et Blindés Francais sur le Net (Chars-francais.net)
* 日本語版wikipedia「ロレーヌ37L」
* 英語版wikipedia “Lorraine 37L”
特に37L、38Lの発注数、生産数等については“L'AUTOMOBILE SOUS L'UNIFORM 1939-40”に従っている。ほか、紙資料として大昔の「プロファイル」シリーズのロレーヌ牽引車の号を持っているのだが、積んだ資料のどこにあるのか見つけられなかった。いまさらあっても役に立つのか判らない大昔の薄っぺらい資料だが、まさか車内の写真とか出てないだろうな……。
出版物としては、ほかにシュピールベルガーの鹵獲戦車本にも当然出ているが、原型のロレーヌに関して言えば「うわ、ここにこんなのが出てたかあ!」的な内容は無し。現時点でのフランス軍車輛の虎の巻的な資料シリーズであるパスカル・ダンジューさんの「TRACKSTORY」からは、まだロレーヌは出ていない(出てくれれば「一発解決!」とか行きそうなのに)。
●現存実車に関するネット上の資料。
とりあえずは、どれくらい、どんな状態のものが、どこに残っているのかについては、各国各種AFVの現存実車に関してマメにPDFでまとめてくれている「Shadock's Website」の「Surviving Panzer」から、
・Surviving Lorraine 37L Tractors
ついでにロレーヌを含む鹵獲戦車ベースのドイツの自走砲については、
・Surviving German SPGs based on foreign chassis
上のリストで確認できる限り、オリジナルに近い状態で現存しているのは、まずは2000年にベルリン近郊で掘り出され、現在はドレスデンの軍事史博物館に収められている、2輌のVBCP 38L。これのwalkaround写真が出回ってくれるととても嬉しいのだが、現時点ではネット上では見当たらない。
次のフランス国内の個人蔵という1輌は、別角度で別塗装の写真も他で見たことがあるが、側面にラジエーターグリルが付いていることから見て、ドイツの自走砲からの逆改造品である可能性大。これも私はwalkaround写真を見たことがないが、あったとしても荷台内部の状態などは当てにできなそう。
その次の大掛かりなレストア中車輛は、どこまでオリジナルの部品が残っているのか不明。あとはかなり状態が悪そうな2輌が続き、残りは短車体ばかり。同じく補助車輛のルノーUEが30輌以上現存しているのに比べるとかなりお寒い状況だが、これはロレーヌ牽引車の使い勝手が良くて使いつぶされてしまったからという理由もあるかもしれないが、そもそも生産台数の桁が違うことが大きそう。
そんなこんなで、結局のところ、長車体型の現存実車のディテールウォッチについては、主にドイツ軍の自走砲に頼るほかないということになる。以下、現存実車の主なwalkaround。
▼ソミュールのマーダーI
タミヤのキット付属のリーフレットにも10枚ほど写真が掲載されている。エンジンルームの天井が単純に鉄板で塞がれているなどベストコンディションとはいえないが、他はそれなり?
・SVSM Gallery:SdKfz 135 Marder I, Musee des Blindes, Saumur, France, by Vladimir Yakubov
各種walkaround写真が豊富なSVSM Galleryより。写真80枚。「net-maquettes.com」に上がっているのも同じ写真。
写真43枚。
▼アバディーンのSd.Kfz.135/1 sFH13/1(Sf)(おそらく現在Fort Sillにあるもの)
アバディーンの15cm自走砲型。野外展示で戦闘室上も鉄板で塞がれていたり、ちょっと可哀想な状態。
写真は7枚のみ。
・Prime Portal:Sd.Kfz.135/1 Walk Around
こちらのほうが写真は多めで29枚。「net-maquettes.com」に上がっているのも同じ写真。
▼モスクワの10,5 cm LeFH 18-4 auf Geschutzwagen Lr.S. (f)(12/2追加)
モスクワの大祖国戦争中央博物館所蔵のもの。(上記のPDFによれば)フランス、Trunのスクラップヤードにあったものをレストアした車輛だとのことで、10.5cm自走砲としてのオリジナル度に関しては私にはよく判らないが、少なくとも、ベース車体のロレーヌに関しソミュールの車輛と比較検討するには結構役立つ。
写真159枚と非常に詳細。ソミュールのマーダーとは、改装で隠れた部分/潰れてしまった部分が微妙に違うのも有り難い。
上記と同じ車両のレストア途中(砲未搭載状態)の写真。97枚。
▼オマケ。短車体型の動画。
・La journée de la chenille - Lorraine 37L
短車体型の動画はYouTubeに何本か上がっているが、これはその中で比較的長く、しかも荷台の中のチラ見えシーンもあるもの。長車体型では上面に開いていたラジエーターグリルが後ろ(荷台)側になっていること、荷台後部のディテールも長車体型と全く違うことなどが判る。
| 固定リンク
「資料・考証」カテゴリの記事
- 沈頭鋲(2023.08.16)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- “イン・アクションもどき”の素敵な世界(2022.04.11)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「ロレーヌ」カテゴリの記事
- ロレーヌへの道(7)――続・車体前部(2020.12.28)
- ロレーヌへの道(6)――貨物室の床(2020.12.24)
- ロレーヌへの道(5)――車体前部(2020.12.15)
- ロレーヌへの道(4)――とりあえずの着手(2020.12.05)
- ロレーヌへの道(3)――タミヤ以外のキットと若干の補足(2020.12.02)
コメント
タミヤのキットをもとに戻すのはハードルが高そうですね。
フランスだからマニュアルくらいゴロゴロしてそうなものですが。
Delahayeって、エレールの自動車キットで綴りは知ってたんですが、
「デラハヤ」って読んでて、名古屋弁かな?でら早!なのかな?
とかバカな連想してました・・・
投稿: みやまえ | 2020年11月28日 (土) 23時13分
>みやまえさん
済みません、上でウソ書きました。
「デライエ」って書いたんですが、本当は「ドライエ」です(訂正済み)。
でもって、正確な読みだとむしろ「ドラエ」です。
(「ドライエ」は、「ドボワチン」同様、「日本での慣用表記」みたいな感じ)
投稿: かば◎ | 2020年11月28日 (土) 23時39分
ロレーヌ37Lのレストア中の写真ですが、こんなのも。操縦席、エンジンルームまわり中心ですが。
http://www.maquetland.com/article-phototheque/4694-tracteur-de-ravitaillement-pour-chars-1937-l-trc-37l-corse
しかし、かば◎さん、本気でロレーヌ牽引車つくるつもりなんですね。(笑)
ラジエーターグリルの目処が立てば一気にいけそうではありますけど。
投稿: hn-nh | 2020年11月29日 (日) 07時54分
>hn-nhさん
あ、この写真は以前に発見して落としてます。
でもこれ、短車体なんですよ(といっても、操縦席周り等はだいたい一緒なんで、その辺は参考になりそうですが)。
考えてみれば、パンダホビーは原型のロレーヌも出しそうな気がするので、それまで待ってもよかったかも……。
投稿: かば◎ | 2020年11月29日 (日) 10時08分
このページ、面白かったです。
http://panzerserra.blogspot.com/2017/09/lorraine-tracteur-de-ravitaillement.html
投稿: みやまえ | 2020年11月29日 (日) 15時27分
バリエーションで砲兵観測車が出たらいいなとか思ってしまいました。
投稿: みやまえ | 2020年11月29日 (日) 15時28分
『L'AUTOMOBILE SOUS L'UNIFORM 1939-40』は所有しており参照することも多いんですが、書名をどう読んだら良いかいまだにワカリマセン。
「ベレーおじさんの何たらかんたらユニフォーム」と心の中では呼んでるんですが、「L'」とか「SOUS」の部分はどう読んだらいいんでしょね?
タミヤ・マーダーI、私もやはり板バネ表現がキツイなーと思ってるんですが、拡大写真を見ていると、板バネと板バネの間の溝モールド部分にもう一本伸ばしランナーを貼り付けると良いんじゃね?とか思いました。が、恐らく机上の空論でしょう。
投稿: セータ☆ | 2020年11月29日 (日) 18時25分
>みやまえさん
なんかあの砲兵観測車、無駄に格好いいですよね。
一番ロレーヌらしい部分な気がするシャーシ前端のおでこもとんがった装甲に隠れてるし。
「くっ……ロレーヌのくせに生意気だぞ! 格好いいけど!」とか思ってしまいます。
確かRPMから出ているので、今ならタミヤとニコイチしてみるとか……いかがですか?
ご紹介のサイト、いい写真も結構出てますのぅ。
投稿: かば◎ | 2020年11月29日 (日) 22時21分
>セータ☆さん
>>板バネと板バネの間の溝モールド部分にもう一本伸ばしランナーを貼り付けると
実はまったく同じことを考えてました!
うははははははははは。
とはいっても、
・バネの結束具との間に綺麗にひとつひとつ貼っていくことを考えるとものすごく手間
・元のモールドの凸部と違和感なく揃うかどうか不安
・バネの下部で継ぎ目消しが面倒くさそう
などの理由で、
「それなら結局板を束ねる以上に手間かも……」と断念しました。
うーん。やはり目をつぶるのがいいのか……。
ちなみに、“L'AUTOMOBILE SOUS L'UNIFORME”(上の記事、Eが抜けてましたね)の読みは
「ロトモビル・ス・リュニフォルム」
です。えっと……間違えてないだろうな。
投稿: かば◎ | 2020年11月29日 (日) 22時39分
>>「ロトモビル・ス・リュニフォルム」
おぉ、ありがとうございます。
なるほど、母音の前の定冠詞が連母音忌避でアポストロフ化してるのかー(今頃ザザっと調べた)。エリジオンって言うんですね。
ものすごく乱暴に言えば「'」は無視して繋げて読めばいい感じですかね。それを知っただけでも今までなんとなくスルー読みしていたものに向き合えそうです。
投稿: セータ☆ | 2020年11月30日 (月) 01時22分
>セータ☆さん
乱暴に言わなくても、まさに「『'』は無視して繋げて読めばいい」です。
フランス語の読みで、あと頻出なのは、リエゾン(前の単語の末尾の、もともとは読まない子音を、続く単語の頭の母音が引っかけて発音されるようになる)ですかね。
Saint-Exupéry(サンテグジュペリ)、などがその例です(分けて読んだらサン・エグジュペリ)。
というのを一応踏まえていても、なかなかぱっと見で発音に結びつかない例もありますが。
昔、確かどこかの文庫で「リラダン短編集」っていうのがあったと思うんですが(今でもあるのかなあ)、その作家、リラダンの名前の綴りは「L'Isle-Adam」です。
学生の時、知り合いがリラダンを卒論のテーマにしていたんですが、最初、その綴りがリラダンとは結び付かず、しばらく「誰その知らない作家?」と思ってました。
もしも単語を一個一個区切るとしたら、「Le(ル)Isle(イル)Adam(アダム)」ですが、それが全部くっついて「リラダン(リラダム)」になっているわけです。(ちなみにこの場合、Isleのルは単独でも発音される音なのでリエゾンとは言いません)
投稿: かば◎ | 2020年11月30日 (月) 02時56分
https://i.ebayimg.com/images/g/HKIAAOSw1rJfv36j/s-l1600.jpg
https://i.ebayimg.com/images/g/EYwAAOSwLq1fv36g/s-l1600.jpg
こいつらの正体わかります?
仏車輛の鹵獲改造っぽいんですけど。
投稿: めがーぬ | 2020年12月 1日 (火) 17時45分
リラダン短編集は小学館の少年少女文学全集で読んだ記憶があります。
孤島に住むオウムが雷のマネして他の生き物たちを脅かすいたずらするっていう寓話的なの・・・最後は本物の雷で制裁されちゃったと記憶・・
文庫は多分福武あたりが出してそう。一時期モーパッサン怪奇短編集とか出してました・・・
投稿: みやまえ | 2020年12月 1日 (火) 20時09分
>めがーぬさん
うわ。何ですかこの車輛。
初めて見ました。
履帯は、ケグレス式と同様の、鋼芯入りのゴム履帯のように見えますね。
しかし、上物は別で足回りだけ流用だとしても、このパターンの履帯/転輪構成のフランス車輛は(char-farancois.netも見てみましたが)該当するものがないように思います。
よくよく見ると、一緒に写っているのがドイツ兵なのかどうかもよく判らないですね。
投稿: かば◎ | 2020年12月 1日 (火) 20時13分
>みやまえさん
上で「どこかの文庫で」と書きましたが、もしかしたら、「少年少女世界の名作文学」とか、その手の厚いアンソロジーものだったかも。
ちなみにリラダン(L'Isle-Adam)は「アダム島」という意味で、実際にフランス北部にそういう地名があるそうです。
リラダンは貴族だそうで、実際の名前の最後は「ド・リラダン」なので、もともとそこの領主の出なのかも。
投稿: かば◎ | 2020年12月 1日 (火) 20時48分
すんません、5chで見かけた謎車輛なんですが
丁度ロレーヌ砲兵観測車とか↓コイツ
http://www.baumann.co.jp/list/ace/ace72538.html
と似たような雰囲気だったので。
う~ん
見たことあるようで正体不明なのが気味が悪い。
投稿: めがーぬ | 2020年12月 2日 (水) 23時09分
アバディーンの15cm自走砲型は最近屋内に移されてレストアされているようですが、写真をあまり見ないですね。以前の屋外展示の時はオープントップの戦闘室が鉄蓋で閉鎖されていて内部を伺いしることができない状態になってましたが、隙間から内部を移した写真を見つけてるのアップしておきます。
https://imgur.com/ebzyVGG
写真の元サイトのリンクは残念ながら忘れました...
投稿: hn-nh | 2020年12月 3日 (木) 14時08分
>めがーぬさん
うーん。謎ですね。
フランス製車輛ではない可能性も高そうな気がします。
投稿: かば◎ | 2020年12月 3日 (木) 18時58分
>hn-nhさん
モスクワの10.5cm自走砲の写真がどっと出てきたのですが、そちらは上げ底床板がなかったので、結局、「床はなかったんじゃないか?」に傾きつつあります。
投稿: かば◎ | 2020年12月 3日 (木) 19時00分
モスクワの105ミリ搭載型、すごい情報量ですが、室内の写真は案外少ないですね。
砲基部の構造は今一つよくわかりませんが、ヴェスペともオチキスとも150ミリ搭載型とも違うように見えます…。
投稿: マンリーコ | 2021年2月 1日 (月) 19時42分
↑の訂正です。
途中を飛ばして見ていたようです。
主砲部分の写真も結構ありますね。
基部の構造はヴェスペに近いかな…。
パンダホビーは105ミリ型も出しているようですね。
気になります。
投稿: マンリーコ | 2021年2月 6日 (土) 20時29分
>マンリーコさん
参考になりそうでなによりです……って、本当に105mm自走砲にするんですか?
投稿: かば◎ | 2021年2月 7日 (日) 00時10分
>本当に105mm自走砲にするんですか?
まだ、タミヤのキットを買ってもいないんですが(笑)、「一度作ったものはもう作らない」というマイルール(?)に従うと、何らかの「ひねり」を入れる必要があります。
パンダホビーのキットは作ったことがないので、最初からそっちでもいいんですけど、国内で入手するのはなかなか難しそうですね!
投稿: マンリーコ | 2021年2月 7日 (日) 10時25分
先に出た150mmのも入ってきましたから
パンダの105mmもそのうち入れるんじゃないですかね?
投稿: めがーぬ | 2021年2月 9日 (火) 12時17分
お久しぶりです!
しばらく模型から離れていましたが、復帰に向けて(?)手を動かし始めました。
復帰戦で選んだのが以前から構想を持っていたロレーヌ105ミリ砲。ゴミ箱行きになる可能性も多分にありますが(!?)何とか形になるよう頑張ります!
ところで、自分のブログにも書いたのですが、最近のグラパに「従来アルケット社製とされていたタイプと、デッカー社製とされていたタイプが逆ではないか」という記事が載りました。え~!って感じなんですが、かば◎さんはどう思われますか?
投稿: マンリーコ | 2023年4月15日 (土) 17時45分
>マンリーコさん
10.5cm砲搭載のロレーヌに関しては、「そういえば、装甲板構成が2種あったっけ」くらいの認識で、そもそもどっちがアルケットでどっちがデッカー?ベッカー?か、という区別自体、基礎知識としてありません。
そもそもPaK搭載の「マーダー」はアルケット社なんでしたっけ?
ロレーヌの10.5cm自走砲は、かなりごっついマズルブレーキ付きでしたよね。
投稿: かば◎ | 2023年4月16日 (日) 15時19分
かば◎さん
ご返答いただき、ありがとうございます。
>そもそもPaK搭載の「マーダー」はアルケット社なんでしたっけ?
昔のグラパには「戦闘室をアルケット社で製造して、ベッカー社で組み立てた」みたいなことが書いてあって、なんじゃそりゃ…って感じです(笑)。
>ロレーヌの10.5cm自走砲は、かなりごっついマズルブレーキ付き
マズルブレーキにも種類があるみたいなんですが、私にはわからないッス(汗)。
投稿: マンリーコ | 2023年4月17日 (月) 09時20分