« 披露山のタヌキ | トップページ | バレンタイン復活の日(4) »

オチキス天国、もしくはオチキス地獄

me20さんのところで、着々とオチキス製作記が進んでいて楽しい。

それに関して、私のところでもピットロード/トランぺッターのキットと、ブロンコのキットを引っ張り出して車体の比較などしていたのだが、どうせならエレールの車体も比べてみたいと思い始め、押入れの中をごそごそと捜索。

エレールのオチキスはその昔にH35として1輌作ったが、それ以外に未組立のストックも、グンゼ版のものが1つ(あるいは2つ)あったはず。……と思ったら、エレール/ハンブロール版の箱のものが出てきた。あ~。そういえばこれも持ってたんだっけ。

20200517_023125 と感慨に浸る間もなく、その箱と重なって、ピットロード/トランぺッターのオチキスがもう一箱出てきた。このところ手元に置いてブロンコと比べていたのは短砲身の(キット名称)「オチキスH38軽戦車」。新たに出てきたのは長砲身の「オチキスH39 重ロケットランチャー40型装備型」。ええっ。オレこんなのまで持ってたっけ!?

今にして思えば「どうしてくれようホトトギス」的に持て余すトホホなキットだが、きっと出たときには「わーい、おちきすのあたらしいきっとだぁ~」と舞い上がって買っちゃったんだろうな……。

右写真のキットのほかに、上記のように、グンゼ版エレールのキットが1つ(あるいは2つ)どこかにある。また、APX R砲塔比較レポートで使用したこげ茶のプラ色のエレールの砲塔は、旧版のエレールのルノーもしくはオチキスのキットのもののはず。これの車体はいったいどこにあるんだろう。自分のことながら、ちょっと背筋が寒くなってきた。

なお、そのうちもうちょっとまともな比較検証もしてみたいところだが、とりあえず、エレールの車体とトラペの車体を比べたところ、部品分割に関しては全く異なるものの、全体のアウトラインは非常に似通っていた。特に車体上部の後姿は、予備転輪ホルダーに隠れる上下結合ボルト溝が省略されているところまでそっくり同じ。なんだかもう。

ついでに(これはまた全然別のキットの箱から)、Vanatorul de care R-35製作時に“食い散らかし”た、ON THE MARK MODELのルノーR35/オチキスH35用のエッチングの残りが出てきた。未使用のもう1セットと、オチキス用尾橇セットは、トラペのH38のキットの箱に一緒にしまってあったもの。

20200517_031527 20200517_023344

これらエッチングは、確かエレールしかなかった時代に買ったもの。ON THE MARKのエッチングは一見なかなか繊細に見えるが、実際には使えるパーツはあまり多くない(泣)。尾橇セットはそれなりに出来が良いように見えるが、トラペのキット、ブロンコのキットともに尾橇はプラパーツが入っていて、そこそこ薄く仕上がっているので、いまさら面倒な思いをしてエッチングは組まないかもしれない。とほほほ。

●トリビア(以前にも書いたかもしれない)。

よく、「文房具のホチキス(一般名称で言えばステープラー)は、軍需メーカーであるオチキス社(の係累?)が機関銃の装弾機構を参考に作発明した」と言われるが、これは俗説で、アメリカの(文房具の)ホチキス社と、フランスの(軍需メーカーの)オチキス社は創業者が親戚である可能性はあるものの(オチキス社の創業者は米系)、直接の関係を示す証拠は何も残っていないそうだ。

●ルノーR35およびオチキスH35~39搭載のAPX R砲塔について。

3Dプリント製品であるETS35のAPX R砲塔をセータ☆さんがお持ちだとのことで、「タテヨコの寸法を教えて!」とお願いしてあったのだが、予想の斜め上を超えるような回答が。詳しくは先の「APX R砲塔」の記事への追記、あるいは直接セータ☆さんによるレポートをどうぞ。

●以前にも紹介したことがある「マルハナバチ国勢調査」は、東北大学、山形大学の研究グループが中心となって行っている市民参加型のマルハナバチ類の分布調査。全国から、一般の人が撮ったマルハナバチの写真を位置情報付きで投稿してもらい、それを蓄積して分析・研究に役立てるもの(実を言うと私は最近、写真は撮るものの投稿はさぼっていて申し訳ない限り)。

そのマルハナバチ国勢調査の事務局からメールが来て、このほど、「マルハナバチ国勢調査」と「日本送粉サービス研究会」の協力により、「野生マルハナバチパンフレット」が作成された由。これまで送られてきたマルハナバチやその他ハナバチの写真からもいくつか使われているというので見てみたら、私が何年か前に近所で撮ったハキリバチの写真が採用されていた。縦横比から見て、まだ富士通のセパレート式の携帯を使っていた頃の写真。特にクレジットなど表示されるわけでもないが、何だかちょっと嬉しい。

パンフレット(第一版)は、「日本送粉サービス研究会」のこのページからPDFをダウンロードできる。また、使われた写真はこちら。

F1015933

写真の出来自体は「下手な鉄砲も数打てば」の結果でしかないが(しかもよく見るとピントが微妙に合っていない)、今見てもお腹にたっぷりとため込んだ花粉がなかなか可愛い。

それにしても、「マルハナバチ国勢調査」とセットになっていたから判るものの、「日本送粉サービス研究会」って、単独で聞いたら何の団体やら判らないな……。

●何かの模型を作るとき、そのディテールを知りたいと思ったら、現在は(車種・機種にもよるが)ネットで検索すれば、かなり豊富にwalkaround写真を集めることができたりする。その昔、「くぁ~っ、そうそう、この角度から撮った写真が見たかったんだよ!」と、たった1、2枚の写真のためだけに洋書を買ったりしたことがあることを思えば、まさに隔世の感がある。

もちろん、その特定の車種・機種名でも検索するが、それと合わせて、ある程度以上のwalkaround写真のライブラリが揃っているサイトとして、特に以下のあたりを探してみることも多い。

primeportal
SVSM
DishModels
LEGION AFV
SCALEMODELS WALKAROUNDS.ru

今回、オチキスに関して、それらに出ている以上の何かいい写真がないかしらん、と、あれこれ検索して漁っていて、以下のサイトにたどり着いた。

SCALENEWS Walkarounds

実を言うと、お目当てのオチキスの写真は少なかったのだが(それでも他にない写真があった)、たまげたのは、第二次大戦初頭にオランダ軍が使ったランズヴェルクL180(M38)装甲車の写真が348枚もストックされていたこと。この車種は、おそらく同一車輛と思われるもののレストア時の写真などもネットに上がっていて、また、wikimedia commonsにも結構写真があるのだが、それにしても約350枚はスゴイ。各部のヒンジとか留め具とかのクローズアップも多くて、オナカイッパイな感じ。

その昔、スコドロの「BLITZKRIEG」で知った時には、兄弟車輛のM36含め、いつかどちらかを作ってみたいと思ったものだが、ここまで詳細に資料があると、逆に軽い気持ちでスクラッチなど始められない感じ。

ちなみに、「T-28 walkaround」として150枚余りの写真が収められているが、これはもともとSA-Kuva(フィンランド軍写真アーカイブ)から持ってきたもので、T-28をフィンランドでバラしたパーツ写真集。いや、それwalkaroundって言うのか?

●ソ連時代の喜劇映画監督として有名であるらしい(映画にはほとんど詳しくない)レオニード・ガイダイという人がいるのだが、その名前が出てくるロシア語のページをGoogle翻訳に掛けたら「獅子座外大」と訳されてしまった。逆になんかスゴイ。

|

« 披露山のタヌキ | トップページ | バレンタイン復活の日(4) »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

製作記・レビュー」カテゴリの記事

いきもの」カテゴリの記事

オチキスH35/38」カテゴリの記事

コメント

SCALENEWS Walkarounds
は知りませんでした。検索にかかりにくいのかな。
つらつらと眺めていく中にFIAT 500のVANタイプがあったのは個人的には収穫です。
非軍用車両になると、walkaroundはほんとになくて中古車市場に出てるものの現況写真みたいのになってしまって、資料集めに苦労してました。

T-28のSA-Kuvaからの分解写真は..(笑)
SA-KuvaのアーカイブはSturmiの写真探しで1943年の春から1945年まで一通り見たりしてますが、写真の量が膨大でヘロヘロになります。

投稿: hn-nh | 2020年5月17日 (日) 22時47分

>hn-nhさん

SA-Kuvaは写真はいいんですが、検索が今一つうまく引っかからないんですよね。

たとえばKVの写真を出そうと思うと「KV」では2、3枚しか出てこないのに、「KLIM」だと20枚くらい出てくるとか……。
しかも、それでも確か別の方法だと出てきた、フィンランド軍装備のKVの写真は全然引っかかってこないとか。

「あるはずなのに出てこない」っていうのはすごくモヤモヤします。

投稿: かば◎ | 2020年5月17日 (日) 23時20分

ハキリバチって、葉っぱをくわえて土手の土の中に消えてくのを見たことがあるですが、あれがそうなんでしょうか。

KVはついにタミヤのサイトにでてきましたね!
道具入れのフタまで別部品とかワクワクします!

>hn-nhさん

フィアット500は構造を調べるならsimca cinq で探すほうがいっぱいでます
フランス人はイタリア人より物を大切にするっぽいです。

投稿: みやまえ | 2020年5月17日 (日) 23時43分

>みやまえさん

ハキリバチはみんなヒラメちゃん顔に平らなお腹の似たような見た目なので、私にはなかなか種類の区別ができないのですが、ちょっと愛嬌があって好きです。

バラハキリバチは結構働き者なので、園芸家には目の敵にされているようですが(大事なバラの葉っぱを穴だらけにされてしまうので)、あの、チキチキチチキと綺麗に丸く葉っぱを切り抜く手腕は、時々目撃すると見惚れてしまいます。
この近所では、クズの葉っぱを切り抜くところを時々見ることができます。あれは何ていう種類なんだろう。

投稿: かば◎ | 2020年5月18日 (月) 01時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 披露山のタヌキ | トップページ | バレンタイン復活の日(4) »