« プクサキナはヒンナを捧げるに値するか | トップページ | 不要不急料理 »

バレンタイン復活の日

●なんとなく無理矢理時流に乗せてきたかのようなタイトルですが、小松左京さんも草刈正雄さんも関係ありません。

●前々回の書き込みで、

昨今の状況下で、なんとなく精神的にも浮足立ってしまったこともあって、今はなんとなく、難しいことは考えずにひたすら手だけ動かし、面倒な作業の消化をしたい気分。

と触れたネタ、タミヤのバレンタインの工作。このキットの工作についての前回記事はこちらで、2017年の5月10日。ほぼまる2年前になる。

工作がストップしてしまった最も大きな理由が転輪のゴムリム形状で、そもそもヴィッカースのMk.I巡航戦車からバレンタインに至るまでの一連のシリーズは、転輪のゴムリムが(他の戦車ではおおよそ長方形の断面であるのが普通であるのに対して)ふっくらと丸くなっているという大きな特徴がある。これについては、購入してすぐのレビューでも言及しているが、間も開いてしまったことだし、再度検証。

下は、ボーヴィントンにあるMk.IIの足回り。Wikimedia Commons、Makizox による Infantry Tank Mark III Valentine Mark II.jpg より切り出し。

Valentine

履帯もやや独特で、ガイドホーンの内側根元は緩やかにカーブしていて、転輪がはまる部分の断面形状はフィヨルドのU字谷――というとちょっと言い過ぎだが、とにかく他の普通の戦車に比べると丸みを帯びていて、転輪がフィットするようになっている。なんでこんな形状にしたのかなあ。地面の細かな凹凸に合わせて履帯が(横方向に)斜めになった時に、転輪エッジに強い力が掛からないようにするとか?

これに対し、タミヤの転輪(写真は誘導輪)と、さらには履帯との関係は以下のような感じ。

20200424_072908 20200422_232150

ゴムリムは他の通常の戦車のように角ばった形状で、履帯と合わせてみると、ガイドホーンとの間にはかなりの隙間が開く。先行するAFVクラブやMiniartのバレンタインのキットではちゃんと「ふくらみリム」が表現されていたので、これは「タミヤのキットはちょっと神経が行き届いていなかった」と言われても仕方がない部分かなと思う。

●対処法としては、3年前、1つだけ試験的に、ゴムリムの表側に0.3mmプラバンを貼り増して丸みを付けるという工作をしてみた(記事はこちら)。

これに対して、hn-nhさんは、プラバンを貼り増したりせずにキットのパーツを直接彫り込むという工作を試みている。もともと転輪の厚みまで本格的に直そうとは思っていないので、であるなら、hn-nhさん方式のほうがすっとスマートなのだが、私自身の工作力だと、フリーハンドでゴムリムとリムベースの間を綺麗に彫り込める自信がまったくなく、リムベースがガタガタになる未来しか見えてこない。

というわけで、結局、「面倒だなあ」とは思いつつ、プラバン貼り増し工作を誘導輪合わせて全14個分やることにした。

当初は試作品と同じく、表側の側面にだけ0.3mm板を貼り増すことにしようと思っていたが、工作途中でさらに面倒くさい方向に方針転換し、外周にもプラペーパーをひと巻きすることにした。きわめていい加減な図解だが、工作手順は以下の通り(断面図)。

Valwh

①.リム内側にぴったり合うよう、ドーナツ状に切り抜いた0.3mmプラバンを用意。なかなかサイズぴったりに切り抜くのが面倒くさく、微妙に穴が大きくなってしまった失敗作ドーナツも複数出た。

②.プラバンの内周を、あらかじめなだらかに削ってから、キットの転輪パーツに接着。

③.キットパーツのゴムリムエッジとの間にわずかに隙間(というか溝)ができるので、瞬着で埋める。

④.0.3mmプラバンの余った外周を削ったのち、接地面にプラペーパー(0.1mm?)をひと巻きする。

⑤.エッジ部分を丸く削り込む。本来ならば転輪の裏面側にも0.3mm板を貼り増すべきだが、面倒なので試作版同様に省略した。

工作途上の実際のパーツ写真は以下。左は表側にドーナツ・プラバンを貼った段階。右はドーナツ・プラバンの余りを削ってプラペーパーを巻き、最終的な削り作業を待っている段階。

20200424_072635 20200426_092545

削り終わったものはこんな感じになった。左写真は、キットパーツ、表側にだけ0.3mmを貼り増して丸みを付けた試作品、今回工作したものの比較。右写真は、ボギー1つぶんだけ仕上げて仮に装着してみたもの。こうしてみると、やはり転輪リムに丸みがついて、非常に雰囲気が良くなった……ようにも見えるし、別にそう大して変わらないようにも見えるし。いいんだよ! 所詮は自己満足なんだから!

20200425_225054 20200425_224945

そしてその後、転輪+誘導輪のすべてを何とか削り終えた。サスも組んで装着してみたのが以下。

20200427_230106 20200427_225946

さすがにこういうのは、「あえて面倒な作業を、無心にやりたい」などと発作的に思った時にやっておかないと。

●なお、サスペンション支持架に関しては、キットのパーツは抜き方向に対して垂直になるボルト類はきれいさっぱり省略されている。「どうせほとんど見えなくなるし、いいかな……」とも思ったのだが、せっかくゴムリムに手を加えたことでもあり、結局追加することにした。

20200427_161951

左がキットパーツのママ、右がボルトを追加したもの。V字の“つば”の部分の両面(各5個×4)と、両側面下部の水平部分(各3個×2)。左右前後の4つで、104個。V字のつばの部分は両面が対応しているので、本来は片方がボルト頭ならもう片方はナットでないといけないのだが、こんな部分にマスタークラブを投入するのはもったいないと感じたので、すべてジャンクパーツ(タミヤのM60A1リアクティブアーマー)からのボルト頭の移植で済ませた。

●タミヤのキットの履帯は、ガイドホーン付け根外側の穴が貫通していない。これはおそらく、金型の耐久性を上げるための措置。II号戦車の履帯はちゃんとスケルトンだったのに対して、このバレンタインやSU-76Mの履帯で開いていないのは、やはりそれなりに売れるドイツ戦車と、採算をとるのが難しい連合軍戦車の差かなあ、と思うとちょっと侘しい。

もちろん、以上のような理由だとするとタミヤを責めるのは酷というもので、それでもこの手のキットを出してくれたことを感謝すべきかと思う。

などと言いつつも、私自身としてはやはり穴は開いていて欲しいので、ここはブロンコの別売履帯を奢る予定。タミヤの履帯との比較は以下のような感じ。

20200426_130508 20200426_130542

それぞれ下がタミヤで上がブロンコ。この写真では見づらいが、ブロンコは接地面両側に鋳造ナンバー?もモールドしてある。ブロンコの履帯は可動式だが、別部品のピン止め式ではなく、クリッカブル(はめ込み式)。硬質スチレン樹脂のクリッカブル履帯の場合、ハメコミ時にピンが折れるとか、あるいは逆に穴側の縁がつぶれてつないだ後にポロポロ外れるとかのトラブルが多い気がするが、このバレンタインの履帯の場合は比較的きっちり止まって動きも軽快。

●話は変わるが、めがーぬさんから、「CAMsから、フィンランド軍仕様のヴィッカース6t後期型が遂に発売される!」という情報を頂いた(めがーぬさんありがとうございます)。検索してみたら、TRACK-LINKにボックスアートの画像入りで話題が上っていた。

先日発売された「フィンランド仕様」は1輌だけ試験用に輸入された通常型だったので、これは嬉しい。でも、インテリア無しの廉価版も出てくれたらもっと嬉しいな……。

それにしても、模型屋に新製品を見に行ける日はいつ来るのやら。

●追記。

ひとつ余った旧型誘導輪で、hn-nhさん方式(プラバンを貼り増しせずにキットパーツを削り込む)を試してみた。

20200429_003051

結論から言うと、「思ったよりうまく仕上がった」ものの、hn-nhさんのように「1個5〜10分くらいで加工」はとてもできず、上の1個を削るのに1時間くらい掛かってしまった。いやもう、なんだか伝統工芸品の職人になったような気がしましたよ。

原因は――。

hn-nhさんはつまようじを挿してくるくる回しながら削る、ドリルレースならぬ「楊枝レース」で作業したそうだが、私はそれがうまくできず、そのまま転輪パーツを手に持ってナイフの先でコリコリする羽目になったため。

また、hn-nhさんはホイールディスクのリム部分(ゴムリムのベースになっている金属部分)の縁もついでに薄くなるよう削ったとのことだが、私はそれもうまくできずに基本キットのままになってしまったので、タミヤの「リムベース部分が厚くゴムリム部分が薄い」形状が強調されることになってしまった。うーん。やっぱり私はスマートじゃなくてもプラバン貼り増しの愚直な工作で正解だったか……。

もちろん、モーターツールなどに噛ませて一気に削れる人であれば、全く事情は異なるはず。

|

« プクサキナはヒンナを捧げるに値するか | トップページ | 不要不急料理 »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

歩兵戦車バレンタイン」カテゴリの記事

コメント

おー、やってるやってる!
プラ板を貼っての削り込みとは。。。確かにこんな時だからこそできる作業かもしれませんね。

バレンタイン戦車の転輪ゴムは丸みがあって独特の表情があります。
実物をよくみるとゴムが金属リムと接する部分でもアールがついてて、他の戦車ではこういう感じの納まりはあまり見ないですね。


側面の膨らみと接地面の盛り上がりを再現するにはタミヤのパーツの削り込みだけでは難しく、パテ盛りかなーと想像したものの、私は結局断念してMIniartのものを流用する予定です。

投稿: hn-nh | 2020年4月29日 (水) 10時25分

>hn-nhさん

まあ、ぶっちゃけた話をしてしまえば、MiniartがT-34系列と同じように転輪セットを別売してくれれば一発解決なんですよね。

hn-nhさんの場合は、初期型転輪を使用予定なんですよね?
その場合は最初からタミヤじゃダメですね。

投稿: かば◎ | 2020年4月29日 (水) 12時37分

そうです。カナディアンバレンタイン(MK.6/7)は初期型の転輪を使用しているのでそれもあってMiniArtのMk6のキットを調達しました。転輪の外径寸法など形状の正確度からいえばAFVクラブのものになるのでしょうが、MiniArtの転輪のほうが丸っこい感じなど雰囲気はあるんですよね。フェンダー上の雑具箱のフタのリブパターンやヘッドランプなど使いたいパーツもあったので。

AFVクラブのMk2あたりをベースに作り込むのがベストなんでしょうが、それだとタミヤのキットを買った意味がなくなるので..

投稿: hn-nh | 2020年4月29日 (水) 20時00分

>hn-nhさん

いやもう、そこまでするなら、タミヤじゃなくていい気が……(笑)。
とはいっても、全体のデッサンとか基本構成部分の組み易さからいったらタミヤなのかなあ。

考えてみたら、私、転輪と防盾に手を加えたら、あとは具体的に改修とかディテールアップのイメージ、何も持ってませんよ……。
(すでに手を付けた誘導輪の調整装置とか砲塔後面とかは除く)

今は「面倒なことは考えずに、面倒な作業だけに没頭したい」ので、ディテールのリサーチとか、ちょっとなー。履帯繋ぎ終わったらどうしようかなあ。

投稿: かば◎ | 2020年4月30日 (木) 12時25分

誘導林基部のリブなんぞ追加工作にはオススメ
https://imgur.com/CApzjdD

私はここで「めんどくさいなー」とつまづいて止まってますね。

AFVクラブのキットはレンドリースMk/4. 増加装甲型用に購入してありますが、さすがにAFVクラブのは細かくて2台作る気にはならないです。ミニアートのは車体デッサンfがおかしいという話だし。タミヤには「チューンナップ用」としてはよくできたキットだと思いますよ(笑)

投稿: hn-nh | 2020年4月30日 (木) 19時23分

>hn-nhさん

御存知かと思いますが、PMMSにAFVクラブとMiniartの比較レビューが載っています。
https://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/valentine/valentine2.html


これを見ると、Miniartのバレンタインはちょっと……かなり?寸法的に怪しそうです。
もちろん、形になっているものを単独で見たら、私レベルだと「はー、こういう形なのか」で納得してしまいそうですが。

誘導輪基部のリブは、当初、ちょっと目先が変わっていいかな、追加しようかな、なんて思っていたんですが、「丸いところにリブがある」って、意外に位置の把握が面倒くさいんですよね。
グリースポイント?のボルト頭との位置関係などもあって、面倒くさくてやめました。

フェンダーを貫いて上に飛び出ている、調整装置のロック用?のボルト・ロッドは追加しました。

投稿: かば◎ | 2020年5月 2日 (土) 09時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プクサキナはヒンナを捧げるに値するか | トップページ | 不要不急料理 »