« おかわり自由 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5) »

ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き)

●本家「ごみ取り権助(T-34-85 m1943)」は、起動輪の工作で足踏み中。

もしもこの先、AFVクラブの履帯を買ってきた場合でも対応できるように、予め起動輪の真ん中にスペーサーを噛ませておこうか、などと考えていたりするため(AFVクラブの履帯はセンターガイドがちょっと厚い)。

それにしても新型コロナ蔓延が収まるまでは、おちおち買い物にも行けませんな。

20200305_222007 ●その一方で、ひとつ前の記事で触れた、廃品利用のT-34-85 1944年型砲塔の改造作業は(車体製作のあてもないのに)進行中。

基本、アカデミーのキットのエッジを削るだけで、112工場製車体に使われた、比較的一般的な1944年型砲塔の初期型になるのだが、どうせ余り物の砲塔ならダメ元でどんどん削ってもOK、ということで、鋳型の分割ラインが縦横に入った、いわゆる「Cross-Jointed」砲塔を目指してみる。

セータ☆さんのT-34無線指揮車仕様の記事中の説明によれば、この「Cross-Jointed」砲塔は、解放後に復興されたハリコフの第75工場で生産され、ゴーリキー(現ニジニ・ノブゴロド)の第112工場に送られて使われたのだとか。

そう言われてみれば、単に鋳造ラインの違いだけでなく、砲塔の基本形自体も112工場製-85のその他の砲塔(同工場のメインの砲塔供給工場製と思われるもの)とは少々違っている。その辺は後述。

というわけで、砲塔の現状はこんな感じ。

20200307_160518 20200307_160425 20200307_160452 20200307_160435

▼112工場製-85のより一般的なタイプでは(後期のComposite砲塔も含め)砲塔前部がかなり「下ぶくれ」になっている。これは単純にエラが張っているということではなく、実際に砲耳部左右の下面が膨らんでいる。キットもそうなっているので、ここはかなり大胆に削り込んだ。削りすぎて穴が開きそうになったので、慌てて裏打ちしたり。

▼砲塔裾部も全周にわたって丸みを増すように削り直した(そもそもキットは前半部分もかなり「ハードエッジ」だが)。だが、実際こうして写真に撮って見てみると、もっと丸みがあってもよかったような。

▼砲塔の頸部は、実車ではやや裾広がりになっているようだが、キットは抜きの関係か、やや下すぼまりな感じ。若干上の方を削ったが、根本的な修正は行っていない。

▼縦横に走る鋳型の分割ラインは伸ばしランナーでの工作。どうしても溶接ラインとあまり変わらなくなってしまう。単にラインを張り付けるだけでなく、部分的には溝を彫ったりもしているのだが、あまりパッとせず。実際のこのタイプの砲塔の場合、かなり大胆に型ズレが起きたりしているので、いっそ、レザーソーで上下に切り離してしまって、わずかにずらして接着するといった荒業を試してもよかったかも。と、上の段階まで工作してから思った。もう今更やらないよー。

なお、この鋳造ライン(特に横一文字のライン)は、最初に入れたものがどうも位置的に高すぎたようで、結局、一度全部削り落として改めて入れ直した(部分的に二重にラインが入っているように見えるのは、最初に付けた伸ばしランナーのプラ色が残っているため)。

▼ピストルポート部分が角型に盛り上がっているのは、このタイプの砲塔のみの特徴。キットのランナーのタグ部分を貼り付けて整形。前記の鋳造ラインの変更に伴って、この突起も作り直している。最初にキットのピストルポート位置をガイドに突起を付け、それを手掛かりに鋳造ラインも入れたのだが、キットのピストルポート位置が(少なくともこのタイプの砲塔用としては)やや高かった模様。

▼右側面にだけ視察スリットがある。T-34-85の場合、1943年型では両側にあるが、1944年型以降は片側だけ。112工場製(の一般的な砲塔)では最終的に両方ともなくなってしまったらしい。あんまり注意して見てなかった……。

▼後ろ側の写真でバッスル下に見える部分は鋳造の湯口跡(工作途中)。

20200307_222729 20200305_130401 20200307_221016

▼キットの防盾は、そのまま付けると砲塔前面のカーブとほぼぴったり沿う形になるのだが、実際には、中心部分はやや増厚されていて盛り上がる形になるようだ。取り付け部分に0.5mmプラバンを貼って防盾位置をやや前進させ、そのぶん、防盾左右を円弧上に面取りした。

▼防盾左右の照準口と同軸機銃口は、キットのパーツは単純に穴が開いているだけだったので、一度大きく穴を開け、適当な太さのランナーを差し込んで接着したのち、改めて開口し段付きを再現。スリーブ部分のネジ/ボルト類は未工作。これも砲塔のタイプにより位置や数にバリエーションがあるらしい。

▼キットの主砲パーツは、口径が2mmしかなく(口径70mm!)、いくらソ連の戦車砲が肉薄だといっても明らかに細すぎる。かといって、使うあてのない砲塔に金属砲身を張りこむ気にもならず、そのまま使うかなと思っていたところ、ドラゴンの43年型キットに85砲身が不要パーツで入っているのを発見した。根元で長さを調節して流用。

……それにしてもこの砲塔、どうするかな。

ちなみに、MiniartからはT-34-85の1943年型後期型が発売目前で、同社の「一つ発売したら骨までしゃぶりつくす勢いでバリエーション展開する」という姿勢から考えると、この砲塔搭載型のキット発売もそこそこ可能性がありそう。すでに112工場製車体はあるわけだし。

|

« おかわり自由 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5) »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

T-34」カテゴリの記事

コメント

どっぷりとはまってますね。まさかクロスジョイント砲塔の制作に横滑りするとは(笑)
確かに溶接痕と鋳造のパーティングラインの作り分けは難題ですね。前者は伸ばしランナー溶着、後者はエポキシパテで摺り切り、みたいに工法を替えてみるのも一案かも。

秋葉原YSでミニアームのT-34初期型起動輪のパーツを見かけて興味半分買ってみました。
https://imgur.com/CMDbCgl

細部の表現は、リム周りのディテールやキャッスルナットのモールドなど、ドラゴンの同型のものより若干は解像度高めかなとは思いますが、ドラゴン製品を歴史の彼方に追いやるほどのものではなかったです。3D画像にレジン注型が追いついてない感じ。

ローラーピンの頭は裏側がキャッスルナットでちゃんと表現されてるから、表裏反転させて周囲のリムをムクに改造したら件の権助起動輪になるのかな...と思いきや、そうするとハブ周りのキャッスルナットが今度は裏側の六角ボルトになってしまうのですね。。

投稿: hn-nh | 2020年3月 8日 (日) 17時33分

>hn-nhさん

はい、本当にまったくの脇道にはまってます。
hn-nhさん、クラスナエ・ソルモヴォの車体作りません?(笑い)

ミニアームはT-34者だとついつい引っかかってしまうアイテムを多数出していますね(そのくせ私は今のところどれも未購入ですが)。
もっともこの起動輪は、ドラゴンのものと五十歩百歩な感じ……。
ドラゴンの起動輪は形式によって「両側キャッスルナット」だったり「両側円錐ピンエンド」だったり、「わかってねぇなあコイツ」的な処理のものもあるのですが、初期型起動輪は「表が円錐、裏がナット」で、それなりに良い出来です。

-85の43年型用には、裏表をひっくり返すこともちょっと考えたのですが、ご指摘の通りハブ周りがナットになってしまうこと、ローラーナット自体もキャッスルナットでないことなどから、その手は使わないことにしました。

投稿: かば◎ | 2020年3月 8日 (日) 19時29分

112工場のはドラゴンのピロシキ砲塔のキット(no.6479)を持ってますが、砲塔リングガードを調べてたり、トーションバーアームをどうしようかと考えてるうちにそれっきりになってしまってますねー

MIniArtがT-34の戦車系列に乗り込んできたから、あれも早く作らないと。。

投稿: hn-nh | 2020年3月 8日 (日) 23時35分

>hn-nhさん

>>ドラゴンのピロシキ砲塔のキット(no.6479)を持ってますが

おー。手すり一杯、ピロシキ砲塔では一番最後まで(1943年春ごろまで?)生産されていたタイプですね。

あれもたぶん、私が今作っているのと同じ起動輪改造工作が必要なはず……。
何と現時点で、miniartの-85の1943年型のCG予告画像を見ると、起動輪は標準の後期型が入っている様子。どうなっとるんじゃー。

投稿: かば◎ | 2020年3月 9日 (月) 01時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おかわり自由 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5) »