« ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き) | トップページ | 最高峰 »

ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5)

●T-34-85 1943年型(アカデミー+グムカ、1:35)製作記。

脱線して、廃品利用で使うあてのない砲塔改造など始めてしまったが、ここで本筋のT-34-85 1943年型の製作が止まってしまってはしょうがないので、前回少し触れた起動輪に関して。

●通常、T-34-85の場合は後期型標準の起動輪が使われているのだが、第112工場製車輛の場合は、T-34-85の1943年型に至るまで、より初期の形質の起動輪が使われていたらしい……というのは、以前に書いた通り。

ただし第112工場製車輛で通常使われているタイプは、少なくともインジェクションでは出ていないようなので、ドラゴンのキットに入っている、より一般的な形質の初期型起動輪から改造することになる。ドラゴンの初期型起動輪は複数のキットに不要部品として含まれているため、改造のベースとしては気軽に流用できる。

なお、先に書いたように、このタイプの起動輪は、第27工場で増加装甲が施された、ピロシキ砲塔搭載型用にも片側分だけ作ったことがある。今回は、そちら用の残りもついでに片付けることにする。ちなみに我が家にはドラゴンのOT-34(112工場製)のキット(#6614)もあって、そちらもキットの指定通りの仕様で作るなら、この起動輪が必要になる。

この際まとめてそちら用も作るか!――などとも思ったのだが、それなりに手間でもあるし、ズベズダから112工場製のピロシキ砲塔搭載型の後期型がアナウンスされており、この形式のまともな起動輪パーツが出てくる可能性が高いことも考えてやめにした(面倒くさかった、というのが第一理由だが)。

●改造作業の第一歩としては、キットの起動輪パーツから外周部分を削り落とすところから始める。

下写真は、左側がドラゴンの初期型起動輪パーツ。右写真は、そのパーツをそのまま組んだものと、下拵えとして外周を削り落したもの。

20200309_14410220200227_175351

今回必要とするタイプへの改修としては、削り落とした後に改めてプラバンからドーナツ状に切り出したリム部をはめ込んで整形するのだが、T-34-85に使用する方は、先述のように、さらにローラー軸部の改造も必要になる。

上左写真で確認できるように、キットの起動輪のローラー軸部は、表側が円錐形のピンエンド、表側がナットの表現になっているが、おそらくナット砲塔搭載型の生産途中から、何らかの理由でこの表裏が逆転している。

単にキットのパーツも表裏を入れ替えて済むなら楽なのだが、実際には、

  • ハブ周りのボルトに関しては、初期も後期も一貫して表がナット、裏がボルト。キットもそのようになっている。
  • ナットに関しては、キットはすべて通常形状になっているが、実際にはキャッスルナットが使われている。

という二つの理由から、地道に軸部のディテールを作り替えることにした。というわけで、下写真は1枚目が外周を削り取った状態、2枚目が新たなリムを取り付けた状態(切り出したプラバンをはめただけで外周は未加工)だが、それぞれ、左側がピロシキ砲塔搭載型用、右側が-85の1943年型用に円錐形のピンエンド部分を削り落としたもの。外周との関係からペンナイフでスッパリ削るというわけにはいかないので、まずは外周と同じ高さまでナイフで削ったのち、自作の小さなノミでちくちくと削り込んだ。これが結構面倒。

20200227_17543520200229_005000

リム部は、1.2mmプラバンに0.3mmを重ねたもの。なお、キットの起動輪は裏側パーツにローラー本体がベタ付けでモールドされているが、これはリムを作り替える際に邪魔になるため、一度すべて削り落とし、リムを取り付けた後で、適度な太さのランナーの輪切りで再生した。

20200309_024136

また、前回書いたように、このドラゴンの初期型起動輪は内外の間隔が割と狭めで、AFVクラブのセンターガイドがやや厚い履帯がうまくはまらない。T-34-85に関しては、今後、どこの履帯を使うか未定だが、念のために中央に0.3mm板でスペーサーを入れた(そもそもドラゴンの他のタイプの起動輪と比べても、初期型起動輪は間隔が狭い)。

●外周をヤスって整形したのち、ホイール部との溶接表現を入れる。T-34-85用のものには、ドラゴンのOT-34に入っていた後期型(戦中仕様)の起動輪からキャッスルナットを移植した。ちなみにこの後期型(戦中仕様)起動輪パーツは、なぜかローラー軸部の表側も裏側もキャッスルナット表現になっている。どういうこっちゃ、ドラゴン……。

実際には、このキャッスルナットはやや大きすぎで、正確を期すのであればMasterclubあたりを張り込みたかったところ。

なお、先述のように、表がキャッスルナットの場合は裏は円錐形でなければおかしい。やはりドラゴンのキットの不要部品で余っているSTZ用起動輪から移植することも考えたが、どのみち履帯と車体に隠れてほとんど見えなくなるので手を抜いた。モールドを削り取るのが面倒なんですよ……。あるいは、結構余っている初期型起動輪パーツの表側を流用する手もあったかも(と、今更思った)。

ちなみにドラゴンのSTZ用起動輪は、これまたなぜかローラー軸部の表側も裏側も円錐形のピンエンド表現になっている。いやホントどういうこっちゃ、ドラゴン……。

20200309_06180920200309_061732

というわけで、一応完成した2輌分の起動輪。ピロシキ砲塔用(左写真)でリム部の幅がわずかに違い、溶接痕もかなり強弱の差があるのは試行錯誤の跡と思っていただければ。どのみち車体に取り付けたら両方同時に見えることはないので、(面倒なので)そのままとする。

|

« ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き) | トップページ | 最高峰 »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

T-34」カテゴリの記事

コメント

前にT-34の40年型の作っているときに起動輪を調べていて、このタイプの外周が「ムク」の部分はゴムなのか、スチールなのか気になってました。
早い時期のタイプ(表側:円錐形のピンエンド)はゴムで、「初期型後期」の表側にキャスルナットがくるタイプは外周の「ムク」の部分とリムに溶接ビードがあるのでスチールなのか、という理解ですが、

Wydawnictwo_MilitariaT-34_vol.3_P29
https://imgur.com/nzQJfvG

このページにはこれもゴムのように書いてあってりするので、ちょっと悩んでました。

投稿: hn-nh | 2020年3月10日 (火) 06時47分

>hn-nhさん

Wydawnictwo_Militaria「T-34 vol.3」のこのページなんですが、上のキャプションは「with rubber bandage」、下のキャプションは「Simplificated rubber bandage」と書かれていることから見て、同書は、リム部が二重リングになっているもの、ムクになっているもの、両方ともゴムリムという解釈なのだと思いますよ。

私としてはどのバリエーションも全部鋼製リムだと思っているのですが。

投稿: かば◎ | 2020年3月10日 (火) 19時30分

>hn-nhさん

現存車輛で「ムクのリム、表が円錐ピンエンド」の例です。履帯と触れ合う面は写っていませんが、リム部の接写が何枚かあります。いかがでしょう。

http://legion-afv.narod.ru/T-34-76_Vsevologhsk_5.html

投稿: かば◎ | 2020年3月10日 (火) 21時01分

リム部が二重リングになっているものは、形状からしても鋳鉄部材でしょうね。
オリジナルの図面と思いますが、これを見るとプレス部材と鋳造部材では断面表記にハッチングパターンを使い分けてるのでそれとわかりますが、そこがゴムであるというハッチングにななってませんね。
Wydawnictwo_MilitariaT-34_vol.5_P45
https://imgur.com/klsi8t3

ゴムであるなら、下記の転輪の図面のようにゴム部分の断面表記はクロスハッチにするなど図面表記も変わってくるはず。
Wydawnictwo_MilitariaT-34_vol.5_P44
https://imgur.com/2csa6Fb

さてさて、外周がムクのタイプですが、現存車両の写真を見ても表面からは素材の区別する決め手に欠きますね。ロシアに行って叩いてくれば解決する話でしょうが...w

前コメントのページですが、これの表が円錐ピンエンドの写真を見るとムクの内側の細いリムがペコペコ変形してます。これは「外周のムクがゴム部材でできているため、衝撃を受けたときにゴムをはめている細いスチールリムが変形した」と見ることもできます。
Wydawnictwo_MilitariaT-34_vol.3_P29
https://imgur.com/nzQJfvG

ただ、ゴムだとすると表側のピンエンドがキャッスルナットのタイプの外周のムクの部分に溶接ビードがあるのは変ですよね。これはやはりスチールのムク(あるいは中空の鋳鉄リング)なのかなー

「ゴム不足で初期型後期のピンエンドがキャッスルナットのタイプではスチール部材に置き換えられた」と考えればよいのか。

投稿: hn-nh | 2020年3月12日 (木) 06時17分

>hn-nhさん

上にURLを貼ったlegion-afv.narod.ruの車輛もそうですが、とりあえず、現存車輛で円錐ピンエンドが表の起動輪も、walkaroundでクローズアップで確認できるものは、リムとディスク部の間に溶接痕が確認できます。

それらがすべて、「実はキャッスルナット側が表だった後期仕様をひっくり返してレストアしている」とは考えづらいので、私は今のところ、やはりリム部は一貫して鋼製だったのではと思っています。

また傍証ですが、履帯と接触する部分が定まっていない転輪や誘導輪ならともかく、起動輪の場合は常に同じ個所で履板と接触するわけなので、ゴムリムであればもっとカクカクになっていてもよさそうな気が……(いや、それなら鋼製だってそうなんじゃないか、と言われそうですが)。

いや、「もう初期仕様も溶接痕を付けて作っちゃったから、鋼製じゃなきゃ困る!」ってわけじゃないですよ(笑)。

投稿: かば◎ | 2020年3月12日 (木) 08時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き) | トップページ | 最高峰 »