« 衣笠高角砲台再訪 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(4.5) »

ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(4)

●T-34-85 1943年型製作記。車体のベースはアカデミーのT-34-85(第112工場製)キット、砲塔はグムカのレジン製初期型、ほか、ミニアートの転輪などなど。

Miniartの1943年型発売の報に驚きつつも、向こうの第一弾はキューポラが移動した後期型だし、初期型が発売されるまでに完成させたいなあとか、いやいや、燃料タンク支持架の形状がよくわからないから、Miniartが発売されてからこっそり参考にしようかとか、なんだかグダグダな製作姿勢。

●グムカの組立説明書では、各部の手すりには0.6~0.8mm径の真鍮線、逆U字の砲塔の吊り下げ金具は0.5~0.6mm径の真鍮線が指定されている。

手元に0.8mm径はあったが、これだと手すり用にやや太い感じ。エンジンルーム上カバーのキットの手すりパーツ用のダボ穴にもキツかったので、改めて0.7mm径を買ってきて工作した。

20200216_235903 20200216_235939 20200217_000051 20200217_000546

車体側面の手すりは、グムカのブログ記事を参考に、やや位置を低めて取付け。グムカの記事同様、左右とも前方に2つ、左面は後端にも1つ取り付けたが、前方は3連(砲塔裾部ガードの後ろにもう一つ)になっているものもあるようだ。

車体前面左右の小さな手すりは、第38独立(火炎放射)戦車連隊“ドミトリー・ドンスコイ”の集合写真を見ても、付いている車体と付いていない車体がある。個人的に、ここに予備履帯を挿しているのがちょっと小粋な感じがして(?)再現したかったので取り付けることにした。エンジンデッキ後部のメッシュをまたぐカーブした手すりも、付いている車体と付いていない車体があるようだが、まあ、もののついでで。

いずれにせよ、これらの手すりは112工場製車輛の特徴でもあり、ということは工場で取り付けられているのではないかと思われるのだが(少なくとも同工場製のピロシキ砲塔の1941年簡易型の後期型ではこのへんの手すりはビッシリ付いている)、それにしてはこの個体差の大きさは何なのだろう? 工員が勝手に自己裁量で付けたり付けなかったりしている? そんなことあるかなあ。

とにかく付け終わってから眺めると、0.7mm径でもちょっと太かったかも、と思わなくもない。砲塔の吊り下げ金具は手元にあった0.5mm径の燐青銅線。この部分は、レジンパーツ側にもともと溶接痕がモールドされているので、金属線の金具との間に不自然な隙間ができていないか、サーフェサー後にきちんと確認する必要がある(備忘メモ)。

手すりも取り付けたので、車体上下を接着。車体前端のコーナー材や前後のフェンダーも取り付けた。

20200217_00042020200217_000344

そもそも溶接痕というのは、国により/時期により/メーカーにより/車輛により/部材の厚みや形状により、その見た目は結構違いがあるのだが、私が模型製作する上では、毎度伸ばしランナーの溶かし潰しの一つ覚えということもあって、なかなか表情の差が付けられないのが現在の課題。

今回、車体前端のコーナー材の溶接痕は細い伸ばしランナー2本で、ソ連戦車によくある「うね」表現を付けてみたが、「いまいち」レベルの仕上がり。

前部フェンダーは削ったり曲げたりして若干のダメージ表現を付加。とはいえ、側部フェンダーにヨレ表現を入れづらいので、あまり派手なダメージは入れていない。また、前部フェンダーの車体への取付けベロ部分は、キットのパーツのままでは厚みがありすぎ、段差が大きく実感に欠けるので、削り取ってプラバンで作り直した。車体への取付けリベットも、キットのパーツでは4つだったが、少なくとも1943年型の場合は3つが通常のようだったので、そのように修正。

右前部フェンダー後端近くには、ワイヤーロープ固定用のコの字金具を追加。グローサー取付部同様、Miniartの足回り枝に入っているパーツを使用。同社転輪セットを買うと10個付いてくるので、(グローサーとワイヤー取付用だけなら)1輌分賄える。ここに金具があるからには、車体後部にもこれに対応する金具があるはずだが、燃料タンクステイとの位置調整も関わってくるので、現時点では付けていない。

こういう小金具は金属線で作るのが常道で、確かにMiniartのパーツはど真ん中にゲートがあったり折れ易かったり面倒ではあるのだが、脚が寝ていて(模型工作上)貫通状態で取り付けられないものに関しては、位置決めと接着がしやすいプラパーツのメリットは捨てがたい。

なお実車の場合、この金具があってもワイヤーロープは前面フックに繋いでしまっているほうが一般的のようだ。

20200217_000326

車体機銃の防盾はキットのパーツを使用したが、ドラゴンほどではないものの照準穴が大きい感じだったので、一度埋めて、戦中型仕様の小さな穴に開け直した。銃身は真鍮パイプに交換。


●朗報!

ひとつ前の記事にご本人からコメントを頂いているけれども、「ACHTUNG PANZER」著者でもある尾藤満氏のサイト、「Panzer memorandum(パンツァー・メモ)」が再開された。

旧サイトが閉鎖された際には、「なんで記事を丸ごと保存しておかなかったんだぁあああ!」と「足摺りをして泣けども甲斐無し」(伊勢物語)状態だったので、これは嬉しい。現在未掲載のIII号戦車初期型も記事にならないかな……。

|

« 衣笠高角砲台再訪 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(4.5) »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

T-34」カテゴリの記事

コメント

溶接は職人さんごとにも微妙に違うのでしょうけれど、
グランパ読んでたらT−34は途中から自動溶接機導入でかなり均一になったとか読みました。
鉄板の切断後はガス切断で荒々しいですけど、
溶接跡はきっちりなんでしょうかね。

投稿: みやまえ | 2020年2月18日 (火) 18時55分

>みやまえさん

ソ連戦車は、牽引フック周りとかは「粘土を盛り上げてるのか?」と思うくらい溶接痕が汚いんですが、装甲板同士の結合部分はそうでもないなあ、と思っていました。
なるほど、溶接の自動化なんてことがあったと考えると納得がいきます。

とはいえ、今みたいにロボットがどんどん溶接していくわけでもあるまいし、その「自動」っていうのがどういうものなのかも気になりますね。

投稿: かば◎ | 2020年2月19日 (水) 18時25分

探したらこんなの出てきました。まだよく読んでないですが。
フラックスを使うとかはんだ付けみたいなことをグランパに書いてあったのですが、
溶接棒にも工夫があったんでしょうね

投稿: みやまえ | 2020年2月19日 (水) 21時15分

投稿: みやまえ | 2020年2月19日 (水) 21時15分

>みやまえさん

溶接工程の写真、興味深いです。(しかも112工場!)
これを見ると、結構本格的に「自動化」っぽいですね。

それはそれとして、t-34(-76)からT-34-85への変化のポイントのひとつとして、

「車体下部(前面)傾斜部の角度が53度から60度になった」

とあるのがちょっとびっくりです(ここのところ、ソ連戦車では「え?そうだったの?」が多いな……)。
改めて(これまた)資料をめくると、-76時代のこの部分の角度を53度としているもの、すでに60度としているものがあって混乱します。
(というか、「НЕИЗВЕСТНЫЙ Т-34」では一冊の中で場所によってどっちの角度も書かれていて「なんのこっちゃ」という感じ)

投稿: かば◎ | 2020年2月19日 (水) 22時19分

シャーシ前面の傾斜に関しては、戦時中のものと思われる図面にも水平面から30°(つまり垂直面から60°)と書かれていて、どうやら戦車型は76から85まで一貫して60°ということでよいようです。
模型でぱっと見どうということはない差とは言え、ちょっと焦った……。

投稿: かば◎ | 2020年2月20日 (木) 01時33分

リンク先をようやく読みましたが、
/85は以前の型とは別物の強度で作られていたようですね。
シャーシ前下面の角度が変わったというのは、
底面の面積が減ったということなのでしょうけど、
第一転輪の取り付けに影響はなかったのでしょうか・・・
というか、T-34とかシャーマンとか、
工場や時期、さらに個体ごとに適当にいろいろ変わってそうなんで、
T-34/85がここまできっちり企画のもとに作られてたっていうのが意外でした。

投稿: みやまえ | 2020年2月20日 (木) 23時27分

自動溶接と聞くとロボットが勝手にバチバチ溶接していくようなイメージありますが、
溶接棒と粒子状のフラックスが自動供給されるサブマージアーク溶接機のことだと思いますね。手持ちで溶接機を動かす半自動タイプもありますが、導入されたのは、大型のハンドルでぐりぐり動かすタイプじゃないかな。大熱量で安定して溶接できるので溶接ビードもきれいにできます。

牽引フック周りの溶接痕が乱れてるのは、角度的に手持ちのアーク溶接で処理していたり、鋳鉄部材の溶接は難しいこともあって、安定したビードが難しいのだと思います。

投稿: hn-nh | 2020年2月21日 (金) 00時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 衣笠高角砲台再訪 | トップページ | ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(4.5) »