« 逗子拾い食いの会 | トップページ | 大宮公園ぶた公園 »

アーバンパーク

●平成から令和になって、なんだかんだボンヤリしているうちに、もう半月近く経ってしまった。

考えてみれば、平成という元号も馴染んだのか馴染まなかったのかよく判らないうちに過ぎ去ってしまった感じ(もちろん、あくまで個人的に)。

なお、元号というのはある種の文化・伝統として残っているのはいいが、使用を強制されるのは御免被りたい。しばらく前に市役所で、何かの申請書類で年の欄に西暦で書き込んだら、「こういう正式な申請書類には元号を使って書くのが常識でしょう!」と窓口のおばちゃんに頭ごなしに言われて非常にむっとした。その時は特段言い返しもせずに書き直したのだが、今でも何だかモヤモヤする。

そのタイミングのテレビがやたら能天気な祝賀ムード一辺倒だったのも何だかモヤモヤする。

●抱えている仕事が一息ついたこともあって、薄らボンヤリとGWを過ごす。休みの最初に息子一家が泊りで遊びに来て、5月に入って3日は川崎の実家に行き、兄とドイツ人Pと大いに飲む。令和最初の飲み会。

翌4日、久しぶりにガッツリ歩きたいと思い、初めて葉山の風早橋から、いわゆる「三浦アルプス」を通って三浦半島横断をしようと思ったのだが、出発した時はいい天気だったのに、仙元山を過ぎ、その先のピークを1,2越えたあたりで突然の雷雨。しばらく木の下で雨宿りして(さすがにピークでは雷が怖いのでちょっと下った尾根で。しかし結構濡れた)、小降りになったところで、早々に脇道にそれて下山(結局また葉山側に)。降りた頃にはやんでいたが、逗子駅前まで戻ったあたりでまた激しく降られた。

20190505_2300165日の晩、自室にオオゲジが出る。我が家では、ムカデ(トビズムカデ)は毎年必ず数回は侵入するが、オオゲジはちょっと久しぶりで、何しろ存在感が大きいのでぎょっとした。ムカデと違って積極的に咬むこともしないが、好んで同居したいども(決して)思えないので窓から退去していただいた。写真は外に追い出した後、サッシのガラス戸と網戸の間にいるオオゲジ。その数日後だったと思うが、自宅近くの夜道で、トビズムカデの、これまた久しぶりに十センチ超えクラスの大物を見かけた。家に入ってこないことを切に願う。

6日には久しぶりに千葉の野田のかみさんの実家に行き、義母に会う。なお、その際に久々に乗ったが、「東武野田線」が、いつの間にか「東武アーバンパークライン」という、オシャレハズカシイ(というより若干痛々しい)名前に変わっていた。先ほど調べたら、この名前が付いたのはもう5年も前だった。ずいぶん長いこと、野田に行ってなかったんだなあ……。なお正確には、野田線の名前がなくなったわけではなく、「アーバンパークライン」は野田線の愛称という位置付けだそうだ。とはいえ、乗換駅での案内などは全て「アーバンパークライン」になっている。

東武本線(東武伊勢崎線)の浅草/押上から東武動物公園までの区間も「東武スカイツリーライン」になっているようだが(2012年からだそうなので、もっと古い)、そちらは実際にスカイツリーの根元を走っているので(個人的に)許容範囲。しかし「アーバンパークライン」のほうは、どこがどうして「アーバン」で「パーク」なのか謎。少なくとも「船橋がアーバンで大宮がパーク」とかではない気がする(大宮には埼玉県営の大宮公園というそれなりに大きな公園があるそうだが)。

●母の介護保険の更新に伴う担当者の訪問があったので、12日-13日と泊りがけで実家。ちょうど兄がシフト明けだったので、12日の晩は兄が料理を作ってくれて2人でビールを飲む(このスケジュールなら担当者の訪問も兄に任せても良かったのだが、一応、更新の申請なども私がやったのでそのついでで)。

朝、散歩に出たら、向丘南原近くの道路沿いの中古車屋?の駐車場に、大戦型のジープが置いてあるのに気付いた。柵越しなので、限られた方向から一部しか撮れなかったのだが、それでも何かの足しになるかもしれないので、写真を上げておきたい。なお、何年も前に、池袋・東武百貨店のタミヤ・モデラーズギャラリーで撮ったフォードGPWの写真はこちら

20190513_082711 20190513_082943 20190513_082753 20190513_082824 20190513_082806 20190513_082813 20190513_083008 20190513_083012 20190513_083035 20190513_083024

20190513_083047 20190513_082834 20190513_083059 20190513_082957

後面パネルのロゴは確認できないので、ウィリスMBなのか、フォードGPWなのか、はたまたオチキスM201なのかよくわからない……と思ったのだが(どこかに埋まっている資料「JEEP JEEP JEEP」を見れば少しは判るが)、3者の識別に関して、検索したらそのものズバリのページが見つかった。フロントグリル直後に見える最前部クロスメンバー上面が平たいこと、ボンネットの蝶番の噛み合わせが11のように見えることから、(キメラでないとしたら)フォードGPWのようだ。それぞれ該当部分の拡大も添えておく。

20190513_082753b 20190513_082943b

破損か変形を補修したらしい斜め支柱付きのフロントウィンドウ下部、何か装備を追加した跡らしいバンパー前面の複数の小穴、フェンダー上に追加されたバックミラー、フロントウィンドウを倒した際の固定フックの欠如など、ちょこちょこと改造の跡もある。

●令和最初のキットの買い物は、たぶん、先日横浜のVOLKSで予約したズベズダのT-28になるんだろうなあ……と思っていたのだが、それが入荷する前に、(今日帰りに寄った横浜VOLKSで)IBG(THE WORLD AT WAR)1:72 II号戦車b型を買ってしまった。キットレビューについてはまた改めて。

|

« 逗子拾い食いの会 | トップページ | 大宮公園ぶた公園 »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

資料・考証」カテゴリの記事

ジープ」カテゴリの記事

コメント

「JEEP JEEP JEEP」!
懐かしい... 持ってましたよ。一度模型やめた時に処分してしまいましたが、この本は捨てるべきではなかったな。。
しかしMBとGPWの違いというのは、ほとんど「鑑定」レベルの差異でしかないんですね。見れば見るほど「ジープ」と言っておくのが間違いないとの確信が深まります(笑)

前に役所で書類を書かないといけなくて、手続き年月日の欄には元号の年数字を書いておけばいいのよねと数字だけ記入したら、窓口のお姉さんに「”平成”と頭に記入してください」と言われて、「... そんなのイチイチ書かなくたって分かるでしょ」と悪態をついたら、「... 変わることがない訳ではないですし」と窓口のお姉さんのクールな返事。
ちょっといい人だなと思いました。退位の話題が出る前の頃の話。

投稿: hn-nh | 2019年5月14日 (火) 05時23分

先日は無記名で投稿して申し訳なかったっす。

無関係なハナシで恐縮ですが、ようやく83枚組の Get Back sessions
を聴了いたしました(日本語じゃねえけどそう言いたくなった w)。

mixiで、いしぐりんに開示してたメルアドが既に逝去されてるようなので
気が向いたら教えてちゃぶだい.....こっちは20年来変わってません(・∀・)

投稿: donji | 2019年5月14日 (火) 08時09分

絶妙な朽ち方のジープですね!
雑木林の中に放棄された廃車のようで、味があります。

ズベズダのT-28、私も楽しみです。
静岡ホビーショーで購入した同社のSU-100を眺めていると、期待が増すばかりです。

投稿: vol de nuit | 2019年5月14日 (火) 10時51分

>hn-nhさん

>>MBとGPWの違いというのは、ほとんど「鑑定」レベルの差異でしかないんですね。

シャーシフレームの作りとか、分解不能レベルのところでは差異がありますが、基本的なパーツは完全互換のようです。

日本の場合、三菱製の零戦と中島製の零戦とでは、同形式であっても部品の互換性があまりなかったというような話をどこかで読んだ覚えがあります(出典を覚えていないので不確実な話ですが)。

「平成と頭に記入してください」お姉さんは、データの取り扱いとしては尤もで、情緒的な常識振りかざしおばさんにムッと来た私も、そちらには納得して従いそうです。

「元号が常識だ、うきゃー」じゃなくて、

「年の記入方法に2通りあると書類整理上、手間が増え、他の書類との整合性のために元号で記入していただけると助かります」

というふうにでも言われれば、そのまま「ああそうか」と言えるんですけどね。

投稿: かば◎ | 2019年5月14日 (火) 20時27分

>donjiさん

一応、管理画面でipで確認できるのでokですよー。
というより、「前にコメントを書いた際の情報が残っていたり残っていなかったり」がいまいちアヤフヤな仕様になっていること自体が、ちょっとどうなのか……。

メールアドレス、donjiさんのお手元にあるのはocnかな? 現在はjcom(zaq)に変わっています。

済みません、当方でもdonjiさんのアドレスが判らなくなってしまいました(現在のマシンに変える前、HDDクラッシュで数年分のローカルのデータが消し飛んだので)。
次回、コメントを下さる際に、アドレス欄に書いて頂けると助かります。ウェブ上で公開されることはありませんが、管理ページで見ることができるので、そちらに新アドレスをお送りしますね。

考えてみれば、以前にdonjiさんにお借りした「16+1」枚組の「GET BACK Sessions」も、結局1回、漫然とかけっぱなしで通しで聞いただけかも。

じっくり聞けばいろいろネタの宝庫なのはわかるのですが、特にネタにならないだらけた部分が長すぎる……。

投稿: かば◎ | 2019年5月14日 (火) 20時35分

>vol de nuitさん

ズベズダの最近のキットでは、T-35を買ったきり(そして手も付けずに放置中)ですが、T-28は私も楽しみです。

SU-100、買われたんですね。私はSU-100は買っていないのですが、SU-85は出たら買ってしまいそう。

IV号戦車あたりは、自国+ヨーロッパ市場向けの、ドラゴン他中国製の当該市場では高いキットに対する、「それなりの出来」の廉価版という印象ですが、ソ連戦車は気合の入り方が一段上な感じもします(半ば思い込みかもしれませんが)。

投稿: かば◎ | 2019年5月14日 (火) 20時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 逗子拾い食いの会 | トップページ | 大宮公園ぶた公園 »