« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

II号戦車b型 THE WORLD AT WAR 1:72

20190517_195110 ●先日(令和初の購入キットとして)入手した、THE WORLD AT WAR 1:72のII号戦車b型(PANZER KAMPFWAGEN II ausf.b)の簡単なレビュー。

これに先立って発売されているII号戦車a1/a2/a3型についてはこちら

以前にも書いたが、「THE WORLD AT WAR」シリーズはポーランドのメーカー、IBGのミニスケール専門のレーベル。同社では単にIBGレーベルでも1:72のAFVキットを出していて、「THE WORLD AT WAR」シリーズがどういう切り分けになっているのか少々はっきりしないが、とりあえず、今のところこのシリーズでは第二次大戦初期のドイツ戦車しか出ていない。

なお、少し前に書いたが、基本同シリーズは1:72スケールなのだが、IV号戦車系列は、どうやら設計の際に寸法を間違えてしまったらしく、最初のA型は「1:72」表記で出たものの、その後のB型以降は「1:76」表記に改められている。ミニスケールの72と76なんて誤差だよ!なんて開き直ることなく、スケール表示を改めたのは潔いと言えるが、そのため、同一シリーズで2種のスケールが並列するという妙な格好になってしまった。

また、1939年のドイツ・ポーランド戦の1:72両軍AFV/車輛/砲/フィギュアを出している「First to Fight」シリーズは、発売元は違うようだが、キットそのものはIBGが手掛けているようで一部設計データは両シリーズで共通している。

●キット内容。シリーズ共通の構成で、キャラメル箱の中身はプラパーツと、折りたたまれた実車解説の小冊子。小冊子は表紙を含めて16ページ、英語とドイツ語の併記(輸出仕様)。

プラパーツは枝3枚で、デカールが1枚。

20190517_195154 20190517_195140 20190517_195249

Lパーツ(写真1枚目):車体、足回り。おそらくプラパーツとしては、これのみがこのキット専用のもの。

Mパーツ(写真2枚目):砲塔および装備品類。a1/a2/a3型キットおよびA型キットと共通。

Nパーツ(写真3枚目):マフラー、工具箱、スリットのないクラッペ等の小さな枝。A型キットと共通。

デカール(写真3枚目):塗装例2種に対応。ポーランド戦時の黄十字と、フランス戦以降のものと思われる第10師団第7連隊所属車(ステンシルのバイソンと大きな「5」の砲塔番号)。

●車体形状は前型のa1~3型とも、後のc型とも異なっているので、前述のようにb型専用のパーツ。a1~3型とはエンジンルームのディテールがかなり違い、車体長がa1~3型のほうが短い。b型では車体後部が延長され、後の標準型II号(c、A~C型)とかなり近い形状になるが、エンジン上部の傾斜面が後部でたち切れ、後端グリル部分が独立した形になっていたり、フェンダー後半部が後ろ下がりになっていたりと、なお若干の差がある。戦闘室後ろのハッチも、c初期型までの2分割式。

20190521_112602 20190517_195654 20190521_105923

写真1枚目:b型の車体形状、特に後部ディテールはかなり頑張って再現している感じ。車体上下パーツの接合線の隙間が後端グリルに掛かっていて、何か方法を工夫して消すか、放置するかちょっと悩ましいところ。

写真2枚目:車体右側面の2つの燃料注入口の小丸ハッチ、その後ろのエンジンルーム側面吸気口は一体モールドの都合でやや不十分な再現度。これはa1~3型キットでも同様だった。右前部クラッペは、a1~3型キットでは別部品だったが、このキットでは一体モールド。なぜか、後の型の特徴であるはずの跳弾リブのようなモールドもある。

写真3枚目:車体前面に一体モールドされている牽引具と点検パネルは、a1~3型キット(右)と比べて位置がかなりずれている。小パネル上のリベットの数・位置が変更になっているのは実車もそうなのだが(a1~3型は7カ所か8カ所、b型は左右2カ所)、このキットのように、位置まで変更になっているのかどうか……。少なくとも、このb型キットの位置は(牽引具も含めて)ちょっと上過ぎる気がする。

●足回りはa1~3型と起動輪の形状が大きく異なり、後の標準型II号(c、A~C型)とよく似た形状になった。

20190517_195906 20190517_195836

ただし実際には、c、A~C型と全く同じではなく、おそらくファイナルギアケースの形状が違っているためなのではと思うが、b型の起動輪のほうが、後の型よりもふくらみ方が大きい。キットの起動輪はパッと見、後の型と同じくらいのなだらかさで、膨らみ具合が不足しているように思う。上部転輪はa1~3型よりも小径化されており、その辺はきちんとフォローされている。

ただ、よく見ると、a1~3型キット同様、履帯の巻き方が逆方向になっている。ロコ方式の一体成型なのでそもそも大したディテールもないため、それほどうるさく言うほどのこともないかもしれないが。

●砲塔パーツは、おそらく「THE WORLD AT WAR」シリーズのII号戦車すべてに共通のもの。Mパーツの枝に含まれるクラッペは、a1~3型に合わせてすべてスリット付きのものになっているが、b型以降用に、スリットのないフラットな形状のクラッペが別枝(Nパーツ)で用意されている。なお、私の買ったキットでは、砲塔ハッチ上のダンパーのモールドが、片側が型抜き時の事故で?潰れていた。

20190517_195733 20190517_195756

| | コメント (4)

大宮公園ぶた公園

●前回、東武アーバンパークライン(略してあーぱー線)で、埼玉県の大宮公園に言及したついでの話。

食事中に口の横などにご飯粒(あるいは他の食べ物の欠片)が付いてしまったのを見て、

「おべんと付けて~どこ行くの~」

と節をつけて囃すのは、日本人なら誰でもとは言わないが、(地区や年代にもよるかもしれないが)それなりに広まっている俗習なのではないかと思う。私自身の子どもの頃からの標準で言うと、この囃し言葉は上のフレーズだけで完結している。しかし、かみさんの場合は違っていて、

「おべんと付けて~どこ行くの~、大宮公園、ぶた公園」

と、続きがあるのだ。別にかみさんの創作ではなく、子供の頃からそう歌ってきた(あるいは聞かされてきた)そうだ。以来、いったいこれはどこの習慣なんだろう、(かみさんの出身地である)千葉県北西部限定なのか? あるいはかみさんの家限定なのか? などと、結構長い間、頭の片隅に引っかかっている(物心ついて以来ほぼ神奈川在住で、埼玉にほとんど縁がない私が「大宮公園」という名前を知っていたのもそれによる)。今回、改めて検索してみて、若干知見が広がった。

  • 「おべんと付けてどこ行くの」に続けて「大宮公園ぶた公園」と歌うのは、別にかみさんの実家限定ではなく、実際にそういう言葉で歌ってきたという人の例が複数ヒットした。
  • 地域的には、千葉県北西部限定ではなく、どうやら、埼玉県(南部?)で、「大宮公園ぶた公園」派がそれなりに存在しているらしい。というわけで、別に千葉県民が埼玉県を揶揄して歌っているわけではなく、むしろお膝元の大宮方面から東武野田線経由で、かみさんの実家方面に伝播した可能性のほうが高そう。
  • バリエーションとして、「大宮公園ひとまわり」というものもあるらしい(こちらも複数ヒットした)。どちらが元なのかは判らないが、子供に品のない囃し言葉を歌ってほしくなくて改変したものが別途広まったのでは、と勝手に想像。
  • 一方で、群馬・栃木あたりまでにかけて、「丸山公園ぶた公園」「花山公園ぶた公園」「前橋公園ぶた公園」「森林公園ぶた公園」などの、それぞれ近隣の公園名が入っているらしいバージョンもあることが判明。
  • さらには、「おべんと付けて~どこ行くの~、丸山公園ぶた公園、オリがないから逃げちゃった~」など、その先がある例もあるようだ(mixiの群馬関係のコミュにあったのを検索で発見)。

これらから思うに、どうやら、北関東一円に、「おべんと付けて」行く先に関し、「ぶた公園文化圏」的なものがあるようだ。

ちなみに、他地域の例として、公園関係ではない別の歌詞もいろいろあるようだ。興味深い。

●春も後半になってくると、キイチゴの仲間があちこちで実を付けはじめる。というわけで、近所の某所にて、カジイチゴを初収穫。

20190514_105023 20190514_121101

まだまだ熟していない実も多く、しばらく楽しめそう。

| | コメント (12)

アーバンパーク

●平成から令和になって、なんだかんだボンヤリしているうちに、もう半月近く経ってしまった。

考えてみれば、平成という元号も馴染んだのか馴染まなかったのかよく判らないうちに過ぎ去ってしまった感じ(もちろん、あくまで個人的に)。

なお、元号というのはある種の文化・伝統として残っているのはいいが、使用を強制されるのは御免被りたい。しばらく前に市役所で、何かの申請書類で年の欄に西暦で書き込んだら、「こういう正式な申請書類には元号を使って書くのが常識でしょう!」と窓口のおばちゃんに頭ごなしに言われて非常にむっとした。その時は特段言い返しもせずに書き直したのだが、今でも何だかモヤモヤする。

そのタイミングのテレビがやたら能天気な祝賀ムード一辺倒だったのも何だかモヤモヤする。

●抱えている仕事が一息ついたこともあって、薄らボンヤリとGWを過ごす。休みの最初に息子一家が泊りで遊びに来て、5月に入って3日は川崎の実家に行き、兄とドイツ人Pと大いに飲む。令和最初の飲み会。

翌4日、久しぶりにガッツリ歩きたいと思い、初めて葉山の風早橋から、いわゆる「三浦アルプス」を通って三浦半島横断をしようと思ったのだが、出発した時はいい天気だったのに、仙元山を過ぎ、その先のピークを1,2越えたあたりで突然の雷雨。しばらく木の下で雨宿りして(さすがにピークでは雷が怖いのでちょっと下った尾根で。しかし結構濡れた)、小降りになったところで、早々に脇道にそれて下山(結局また葉山側に)。降りた頃にはやんでいたが、逗子駅前まで戻ったあたりでまた激しく降られた。

20190505_2300165日の晩、自室にオオゲジが出る。我が家では、ムカデ(トビズムカデ)は毎年必ず数回は侵入するが、オオゲジはちょっと久しぶりで、何しろ存在感が大きいのでぎょっとした。ムカデと違って積極的に咬むこともしないが、好んで同居したいども(決して)思えないので窓から退去していただいた。写真は外に追い出した後、サッシのガラス戸と網戸の間にいるオオゲジ。その数日後だったと思うが、自宅近くの夜道で、トビズムカデの、これまた久しぶりに十センチ超えクラスの大物を見かけた。家に入ってこないことを切に願う。

6日には久しぶりに千葉の野田のかみさんの実家に行き、義母に会う。なお、その際に久々に乗ったが、「東武野田線」が、いつの間にか「東武アーバンパークライン」という、オシャレハズカシイ(というより若干痛々しい)名前に変わっていた。先ほど調べたら、この名前が付いたのはもう5年も前だった。ずいぶん長いこと、野田に行ってなかったんだなあ……。なお正確には、野田線の名前がなくなったわけではなく、「アーバンパークライン」は野田線の愛称という位置付けだそうだ。とはいえ、乗換駅での案内などは全て「アーバンパークライン」になっている。

東武本線(東武伊勢崎線)の浅草/押上から東武動物公園までの区間も「東武スカイツリーライン」になっているようだが(2012年からだそうなので、もっと古い)、そちらは実際にスカイツリーの根元を走っているので(個人的に)許容範囲。しかし「アーバンパークライン」のほうは、どこがどうして「アーバン」で「パーク」なのか謎。少なくとも「船橋がアーバンで大宮がパーク」とかではない気がする(大宮には埼玉県営の大宮公園というそれなりに大きな公園があるそうだが)。

●母の介護保険の更新に伴う担当者の訪問があったので、12日-13日と泊りがけで実家。ちょうど兄がシフト明けだったので、12日の晩は兄が料理を作ってくれて2人でビールを飲む(このスケジュールなら担当者の訪問も兄に任せても良かったのだが、一応、更新の申請なども私がやったのでそのついでで)。

朝、散歩に出たら、向丘南原近くの道路沿いの中古車屋?の駐車場に、大戦型のジープが置いてあるのに気付いた。柵越しなので、限られた方向から一部しか撮れなかったのだが、それでも何かの足しになるかもしれないので、写真を上げておきたい。なお、何年も前に、池袋・東武百貨店のタミヤ・モデラーズギャラリーで撮ったフォードGPWの写真はこちら

20190513_082711 20190513_082943 20190513_082753 20190513_082824 20190513_082806 20190513_082813 20190513_083008 20190513_083012 20190513_083035 20190513_083024

20190513_083047 20190513_082834 20190513_083059 20190513_082957

後面パネルのロゴは確認できないので、ウィリスMBなのか、フォードGPWなのか、はたまたオチキスM201なのかよくわからない……と思ったのだが(どこかに埋まっている資料「JEEP JEEP JEEP」を見れば少しは判るが)、3者の識別に関して、検索したらそのものズバリのページが見つかった。フロントグリル直後に見える最前部クロスメンバー上面が平たいこと、ボンネットの蝶番の噛み合わせが11のように見えることから、(キメラでないとしたら)フォードGPWのようだ。それぞれ該当部分の拡大も添えておく。

20190513_082753b 20190513_082943b

破損か変形を補修したらしい斜め支柱付きのフロントウィンドウ下部、何か装備を追加した跡らしいバンパー前面の複数の小穴、フェンダー上に追加されたバックミラー、フロントウィンドウを倒した際の固定フックの欠如など、ちょこちょこと改造の跡もある。

●令和最初のキットの買い物は、たぶん、先日横浜のVOLKSで予約したズベズダのT-28になるんだろうなあ……と思っていたのだが、それが入荷する前に、(今日帰りに寄った横浜VOLKSで)IBG(THE WORLD AT WAR)1:72 II号戦車b型を買ってしまった。キットレビューについてはまた改めて。

| | コメント (6)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »