« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

逗子拾い食いの会

●ここ最近のあれやこれや。

仕事が滞っていたこともあり、模型製作はすっかり開店休業状態。平成の世の間にもうひとつ完成品、というのは無理そう。

20190415_061426 ●4月中旬、ご近所のM夫妻に誘われて、かみさんと一緒に(それからM夫妻の末娘も一緒に)熱海まで一泊旅行。M夫妻はポケモンgo友達でもあり、その勧めで、(いままで「えー。やらないよー」と言っていた)うちのかみさんもついにポケモンgoをインストール。熱海の街を歩いてポケモンを捕まえたり、5人でトランプやウノやジェンガをしたり、温泉に入ったり。

写真は宿からちょっと歩いたところにある、伊豆山神社の鳥居脇の小公園で見かけた、遊具というよりほとんど前衛芸術か、あるいは逆に歴史的遺物かのような木馬。

●4月21日。FaceBookの逗子のニュースグループ内のゲリラ的集まり、「逗子拾い食いの会交流会2019春」開催。逗子の自然の中の身近な食材をみんなで持ち寄って、それを肴に飲みましょうという会。

20190421_152358 昨年春、鎌倉の焼き鳥屋でごく少人数で逗子の山野菜を持ち寄りって飲んだが、今回はその発展形で、正式にFBで声を掛け、20人ほど集まった(午前中にはうち有志5人で桜山で尾根歩きをして若干の採集もした)。逗子市内のキッチン付き貸しスペースで数時間。

当初想定よりもずいぶん大勢集まったなー、というだけではなく、食べ物も大量かつバリエーション豊かに集まった。ここに写っているほかにも、かなりの種類の山野草をその場で天ぷらにして食べた。私はノビルの出汁醤油漬け、茹でたアケビの芽、イタドリのピリ辛メンマ風、タケノコのピリ辛、ツワブキのきゃらぶきを持って行ったほか、現地でノビルのパジョンを数枚焼いた。

・逗子市内ではないが、近場の野島(横浜市金沢区)で採れたというアサリを、和風に実山椒と、台湾風に五香粉と、2種の佃煮に仕上げて来た方がいて、ものすごく美味かった。

・天ぷらは採れたてのタケノコのものが絶品。カキの若葉も意外に美味かった。「天ぷらで食べられる」と前々から見聞きしていたユキノシタの葉は「それなり」。ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)の若い実(さや)は、「食べられるけれど好んで食べたいとは思わない」レベル。

・もともと逗子の山野菜ネタでFBを通じて数年来の付き合いのTさんは私の作り方をアレンジしたイタドリ、酢醤油漬けのノビル、自宅の庭でできたというブルーベリーで作ったジャムなどを持ってきた。ブルーベリージャムが非常に美味かった。

・地場のものではないと思うが、ヒジキ入りの一口蒸しパン、ベニバナてまり寿司の差し入れがあり、これもなかなか美味しかった。

1555547382600 ●先週半ば、朝9時過ぎ、自宅電話が鳴ったので出たら、ひどく切羽詰まった娘の声。呼ばれて行ってみると、近所の坂を歩いている途中、車が脇を猛スピードでかすめていき、今にも轢かれそうだったという。

そしてその車はというと……そのまま坂下まで行って、電柱に激突してご覧の有り様。いや、とにかく娘が引っ掛けられずに済んでよかった。運転していたおばさんも、幸い軽傷だったらしい。ブレーキが利かなかったと言っていたらしいが、どうかなあ。

●CAMsから、フィンランド軍仕様の6t戦車が発売されるらしい。これはちょっと欲しい。なお、ズベズダのT-28はとりあえず横浜のVOLKSで予約した。令和になって初めて買うキットになるかも。

●ポーランドの、IBG社の「THE WORLD AT WAR」は、基本、1:72のシリーズのはずなのだが、比較的最近出たIV号戦車B型は「1:76」と表記されている由。どうも、その前のA型で1:72よりも小さく作ってしまい、それを指摘されて、続けて出した(同じ大きさの)B型は表記のほうを改めて誤魔化したようだ(なお、A型は変わらず72で売られている模様。再生産がかかるようなら、どうなるかわからない)。なかなか小粋なアイテム&キットのシリーズなので気に入っていたんだが、ちょっとがっかり。

| | コメント (9)

ANF レ・ミュロー117 SMĚR(ex-Heller)1:72

●リニューアルに伴うトラブルと仕様変更もあって更新意欲が削がれ気味なブログだが、かといって書かずにいると「書かないことが常態」化してしまうので、暇ネタ的にキットレビュー。取り上げるのは、前々回の試験投稿、「続・ココログ謎メンテ」で画像を貼った、チェコ、スムニェル(SMĚR)のミュロー117(A.N.F. MUREAUX 117)。

●逗子にはもともと、私が引っ越してきた頃には模型屋が3軒あったのだが、延命寺の斜め向かいにあった老舗の航研堂はもうだいぶ前に閉店。披露山入り口近くにあった八風堂も先日閉店。残るは延命寺前から沼間方面に行く途中のつばさ模型だけだが、こちらも最近は週末だけの限定営業になってしまった。

先月末の日曜日、前を通りかかったら開いていて、知り合いが中にいたので入ってちょっと世間話。このキットは、そのついでに購入したもの。

20190324_200141 ●スムニェル(SMĚR)は、あっちこっちの古キットを箱替え、デカール替えで出しているチェコのレーベルで、1:50のアルティプラストの一連のキットもあるが、1:72は基本、エレールなのかな?

とにかくこのミュローもエレールのキット。そもそもこんな戦前フランスの偵察機なんていうマイナー機種、エレールじゃなきゃ出さないと思う……(もっとも今はAZURという強力なフランス・マイナー機推しレーベルが別にあるが)。実際には私は昔々エレール版も買って持っているのだが、そちらは作りかけてどこかストック棚の奥底に堆積しているはず。もしかしたらスムニェル版も一つ持っていたかも。

こんなマイナー機、いったいいくつ(そしていつ)作るつもりなんだ……。

●実機については、原型機「ANFレ・ミュロー 110」の項目名でwikipediaにも立項されている。一応簡単に記しておくと、レ・ミュロー110シリーズは高翼単葉単発複座の偵察機で、ブレゲー19/ポテーズ25の代替として1930年代半ばにフランス空軍に配備されたもの。117はイスパノ・スイザ12Ybrsエンジンを搭載した後期の主生産型。wikipediaだと、爆撃能力を付加した「117R2B2」ということになっているが、キットの説明書だと、偵察専用の「117R2」と、偵察・爆撃型の「117R2B2」の2通りが生産されたような書き方がなされている。第二次大戦時にもまだ現役だったが、最高速が300キロ台の旧式機でもあり、キットの説明書でも「they were scarcely used and without remarkable success」(ほとんど使われず、目立った活躍もなかった)と、身も蓋もない。

スムニェルのキットでは名称が「MUREAUX」になっているが、本家エレールでは「Les MUREAUX」と冠詞が付いている(wikipediaでも)。mureauxという単語自体は「壁」とかいう意味で(複数形)、「いくらなんでも飛行機に壁なんて名前を付けるか?」と思っていたのだが、改めて検索すると、パリ近郊にレ・ミュロー(Les Mureaux)という工業都市がある(古くは中心部が城壁に囲まれていたのが名前の由来であるらしい)。そして、この機を開発・生産したメーカーがこの街にある「A.N.F. レ・ミュロー社」(フルネームは“Les Ateliers de Construction du Nord de la France et des Mureaux”(desはde+lesの縮約形)で、要するにこの時期の他のフランス機と同様、「メーカー名+型番」の機名だった――というのを、今頃になってようやく知った。それにしてもこの社名、「北フランスおよびレ・ミュロー製作所」くらいの意味かと思うが、なんで北フランスとレ・ミュローが並列(et=英語のand)なんだ?

●キット内容は、ざっと以下のような感じ。前述のようにもともと自国フランスのエレール製で、SCALEMATEの年表を見ると、初版発売はなんと1967年。50年以上前という大ベテランキットということになる。エレールの一連の戦間期~第二次大戦国産機キットのなかでもどちらかといえば古いほうだと思うのだが、これが妙に気合が入っている。

20190324_213431 20190324_213558 20190324_213704 20190324_213807

上下張り合わせの長大な主翼と左右分割の胴体のほかは、小パーツ類の枝が1枚。あとは透明パーツとデカール。デカールは本家エレール版と違って一頃のチェコ製キットお馴染みのPROPACTEAM製。印刷も鮮明、ズレもなく(といってもコケイドの青丸は別印刷だが)クリアニス部も極薄のもので、キットの箱にも何やら誇らしげに「スーパー・デカール」と書いてある(ただし使い勝手のほうはよく知らない)。

「妙に気合が入っている」中身に関しては、とにかく「コリャスゴイ」と思うのが、機体側面の外板の薄さの表現。リベットに囲まれた内側が、ごくわずかに膨らんだ表現が丹念に施されている。もっとも実機のクローズアップ写真(自体、ネットを漁ってもあまり出てこないが)では、それなりに外板のベコベコが見て取れるものはあるものの、こんなふうに全部外側に膨らむということはなく、割とランダムに凹凸があるというのが真相のようだ(与圧胴体ではないのでそれが当然かもしれない)。とはいえ、キットの表現はメーカーの気合に敬意を表して、そのまま生かしたい(そしてそれがなんとなくわかるような塗装にしたい)気がする。

20190324_200104 20190324_200353

一方でトホホな部分もあり、水平尾翼は裏面に押し出しピン痕が2か所。幸い裏面なので、削り落として、消えたリベット列は針先でつつく程度で誤魔化せるかな?

コクピットは年代物らしく、床板・壁に一体のプリミティブな椅子がモールドされたL字パーツ(後席も基本同様)。操縦桿もない。計器盤は一応あるが、つんつるてんの半月状の板のみ。当然ながら胴体側面内側のモールドも何もない。

後席の旋回機銃は、説明書の諸元ではルイス機銃と出ていて、キットのパーツもそんな感じだが、実際には、30年代後半には国産のレイベル機銃(MAC 1934)に替わっているらしい。円形弾倉が上部に水平に付くルイス機銃と違い、レイベル機銃は右側面に縦につく独特の形状だが、ネット上で拾ったミュロー117の塗装図等でもレイベルを付けて描かれているものが多いようだ。

20190410_130405 20190410_130253 20190410_130320

開放式コクピットなので、風防は断面がはっきり出てしまうが、キットのパーツはこれも古めかしく分厚い(ただし透明度は高い)。

20190410_130633

●そこまで来て、「そういえば……」と思い出したのが、昔々買った、ファルコンのクリアヴァックス(CLEARVAX)の別売クリアパーツセット。探したら、珍しくストック棚のすぐ表にあった。

20190409_232102 20190409_232152 20190409_232229

ファルコン(Falcon Models)はニュージーランドのバキュームフォーム・キットのメーカーで、クリアヴァックス・シリーズは、古くて質のあまりよくない古いキットの透明部品を代替する、バキュームフォームの透明部品セット。実質的に同じ仕立てだが、出版社のsquadron/signalとの提携(?)で一機種ずつバラ売りのものもあった。今はキットの透明部品の質が上がって、好んで古キットに手を出さない限り切実に代替部品が必要ということはあまりないため、この手の物を店頭で見る機会も少なくなった。ただ、「もうファルコンなんてないんだろうなー」と思ったら、一応、会社のサイトがあった。まだ生き残ってたのか!?

今回掘り出したのはフランス機セット第一集で、どういう基準なのかよく判らないが、戦間機から戦後のジェット機まで14機種分(そのうち、モラン・ソルニエ406、ドボアチン520、ブロック152は2機分ずつ)入っている。そして一個も使った形跡がないのがまた……とほほ。

このなかにミュロー117も含まれていて、3枚目の写真、下段中央がミュロー用。

| | コメント (7)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »