ホルトの鈍牛(5) 車体後部構造物
●「週末模型親父」さんのところの「SUMICON2018」のエントリー作、RODEN 1:35、HOLT 75 Artillery Tractor製作記の続き。
●車体後半には、トランスミッションを中央に操縦席が右側にあるデッキ、さらにその後方には巨大なドラム状のギアケースが載っている。
そのギアケースは、3分割の円筒面に左右側面を貼る構成だが、側面パーツの厚み分(小口)が円筒面にそのまま出てしまう。しかもリベット列がパーティングラインになっているのがまた悩ましい。
結局、接合線埋めの便もあってリベットは全部削り落としてしまい、後から(例によってタミヤ48のマーダーのモールドからの移植で)リベット列を再生した。
左がモールドごと接合ラインを消す処理を終えた段階。右がさらにリベット移植後。なお、段差から下のリベットはこの後、位置を修整する羽目になった。
上の「ドラム」の左右には箱状のバルジが付くのだが、これまたいちいちプラの厚みがそのまま表に出てしまう構成(実物は薄い鉄板なので、ほぼエッジ部分に接合線が来る)。
またそれだけでなく、組立説明図に上面パーツ(14A、15A)の取付指示が左右逆のようだ。
結局、ガッチリ接着後、接合部を埋めて平滑に削った。この際、後面にあるアクセスパネル?状のモールドも(接合線の問題に関連して)位置と形状がおかしいので削り落とし、新たに作り直した。
これに加え、
- 後部横方向の構造材(3A)は、キットのままだとドラムとの間にだいぶ隙間が空くが、実際には密着している。左右の構造材尾端を若干切り詰めて調整。
- また、この横材とドラムを固定しているボルト/リベットが(抜きの都合で)曖昧な「∩」状モールドになっているので、削り落として再生。
- 横材の中央下にドラムから構造材が突き出ているのが無視されているので追加。
- 前方デッキ、トランスミッション前方の半ロート状のカバー上面のアクセスハッチに蝶番および留金?の表現を追加。
- 機構の多くが剥き出しのこの車輛だが、カバーに隠れる部分は全く再現されていない。トランスミッションとロート状カバー部分の間も、見る角度によって「まったく繋がっていない」のがバレてしまう感じだったので、ミッションパーツ(15B)前部にランナー加工のプラ材を継ぎ足して誤魔化した。
- 左構造材前端のナナメ部分は、前半はエンジン架台ブロックにモールドされていて、写真4枚目・黄色矢印部分に接合線(スキマ)が出来てしまうので埋めて平滑に処理。……などなど。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「ホルト・トラクター」カテゴリの記事
- ホルトの鈍牛(12) 改めての完成披露(2019.01.20)
- ホルトの鈍牛(11) とりあえずの完成披露(2018.12.06)
- ホルトの鈍牛(10) 屋根の組み上げ(2018.10.21)
- ホルトの鈍牛(9) 操縦席その他(2018.10.10)
- ホルトの鈍牛(8) 履帯(2018.09.20)
コメント
工作が続き順調に進捗していますね。
投稿: hiranuma | 2018年8月 4日 (土) 09時37分
>hiranumaさん
一応、製作の報告としてはSUMICON掲示板のほうが先行していて、こちらは、ある程度ブロックとしてまとめられるようになってから、若干詳しく書いています。
現在手を付けている足回りは、やはり最大の難所になりそうです。
投稿: かば◎ | 2018年8月 5日 (日) 08時11分