トランペッター 1:35 KV-1 1942年型鋳造砲塔(その3)
●トランペッター 1:35、KV-1 1942年型鋳造砲塔(キット名称「Russia KV-1 model 1942 Lightweight Cast Turret」)のレビューなんだか考証なんだか製作記なんだか、いずれにしても中途半端な徒然話。細部パーツ編の続き。
戦闘室前面の増加装甲は、パーツ共用化により初期型で一般的な背の低いものしか入っていないため、プラバンで背の高いタイプを新造した。
一応、おおよその時系列的に言うと、この部分の増加装甲は1940年型エクラナミで導入され、その後1940年型後期から1941年型初期にかけては背の低いもの(通常、上端がごくわずかに戦闘室前面の上にはみ出る程度)が使われている。
おそらく、エクラナミの生産末期からは、この背の低い増加装甲に加えて、車体ハッチ前方部分にハッチガード用のリブが追加されるようになり、以降、これが標準に。
なお、車体に火炎放射器を装着したタイプで、増加装甲が無くハッチガードだけあるものが確認できるが(例えばサイト「Beutepanzer」にある、この車輛)、これは火炎放射器の装着に増加装甲が邪魔だったためではと思われる。
1941年型の中盤、おそらくは鋳造砲塔の導入あたりから、ハッチガードの役割も兼ねてということか、背の高いタイプの増加装甲が用いられるようになる。高さはおよそ、砲塔リングガード上端と等しいが、リングガードと違い砲塔下端との干渉を考慮する必要はないため、リングガードよりもだいぶ高いものも見られる。hn-nhさんの記事によれば、“KV Tanks on the Battlefield”ほかに、「背の低い増加装甲付きはUZTM製、背の高い増加装甲付きは第200工場製」の記述がある由。それぞれの工場での生産時期が判らないが、並行生産されていた時期もあるのだろうか?
タミヤのキットで表現されている両肩を切り落としたタイプは、レンドリースの見返りに技術参考品としてイギリスに渡り、現在ボーヴィントンの博物館に展示されている車輛で見られるもの。ただしこのタイプの増加装甲はソ連軍での使用例はあまり見られない。……というより、今回改めて手持ちの写真をざっと見た限りでは存在が確認できなかった。
背の高い増加装甲の場合、車体から引き出される前照灯・ホーン用のコード用の切り欠きもあるが、このコードの引き出し場所は41年型の中盤くらいから(?)やや車体内側寄りに移動しているようだ。キットの車体上部には、この2通りの位置に対応した非貫通のダボ穴があって選択できるようになっているが、なぜかキットでは外側の穴を使用するよう指定されている(初期型用の背の低い増加装甲のモールドに合わせたものか?)。41年型のキットではどうなってますかね?>hn-nhさん
ただし、キットの内側取付指定穴は、実際よりちょっと内側過ぎるようだ(5/5追記)。
これもエクラナミの途中から装着されるようになった増加装甲。戦闘室前面同様に溶接でベタ付けされているもの。
右写真はパーツを裏側から撮ったもので、左下端が一部薄くなっている。これは、この部分に切り欠きがある仕様に対応、選択式にしたものと思われるが、説明書では特にこの切り欠き部分には触れられておらず、そのまま接着するよう指示がある。また、実際、パロラの1942年型の現存実車でもこの部分に切り欠きは存在しない。
あくまでざっと写真を見ての印象だが、
- 最初にこの増加装甲がエクラナミで導入された当初は切り欠きがなく(パロラのエクラナミにもない)、
- しかしほどなく(エクラナミの生産途中で)切り欠きが設けられるようになり、以後、切り欠き有りが標準に。
- その後1942年型登場前あたりでまた切り欠き無しが復活。
という流れのような気がする。いやまあ、単に「いろいろあった」なのかもしれないけれど。ちなみにボーヴィントンの鋳造砲塔付き1941年型は切り欠きがあり、アバディーンの同形式では切り欠きがない。トランペッターのエクラナミ(『Russia KV-1's Ehkranami』、アイテム番号NO.00357)の同じ個所のパーツには切り欠きは設けられていない。
この切り欠きに関しては、以前にセータ☆さんがどこかで触れていたような気が……。違ったかな。
とりあえず、この切り欠きそれ自体の存在理由については、どうも、この部分に装甲板接合用の埋め込みボルトがあるのが理由のようだ(たとえばモスクワ中央軍事博物館のこの車輛)。溶接してしまっている埋め込みボルトに後からアクセスする必要があるとは思えないので(また、前面装甲板に増加装甲を付けた後で車櫃を組み立てるとも思えないので)、これは、溶接痕の盛り上がりのせいで装甲板が浮いてしまうのを避けるためではないかと思われる。
左にあって右にないのは、トーションバーサスの関係で、左右で埋め込みボルトの位置が違うためらしい。最初期と後期とで切り欠きがないのは、最初は溶接痕を丁寧に削り落としていたのではと想像。1942年型の場合は「この部分の埋め込みボルトが省略されて溶接痕の盛り上がりが最初からなかった」か、あるいは「構わず無理やりくっつけた」か……。キットのパーツのように裏をちょっと削って干渉しないようにした、なんてことはないと思う。
ちなみにキットの車体は各型共通だが、この場所に埋め込みボルトの溶接痕は再現されていない。
また、牽引具基部の切り欠きは、パーツでは左右が牽引具基部に合わせて丸く切られているが、実車ではもっと適当に角を立てて(つまり6角形に)切り抜かれているものが多く見られる。どうも初期は「角」が普通で、41年型中盤以降、「丸」になっているような気がするが、しっかり調べ尽しているわけではなく、要調査続行。
●車体前端の上下接合のL字部材
上の写真に写っているが、1942年型のキットには、埋め込みボルト痕のモールドがないものが入っている。1942年型の仕様としてはこれで正しいが、この埋め込みボルトの数の変遷はちょっとややこしい。
▼試作車(Uシリーズ)や極初期の生産車ではこの部分のボルトは異様に多く、17カ所もある。KV-2初期型砲塔でも17カ所タイプが見られるが、全部がそうであるかは未確認。コロミェツ氏によれば初期型砲塔は1940年の7、8月の生産車に搭載されているそうなので、下記の説明に従えば全車が17カ所タイプということになる。一方「4BO」の記事によれば、初期型砲塔搭載車の最後の数輌は11カ所の可能性があるようだ。
▼比較的早い時期に11カ所に減少。コロミェツ氏は40年9月~41年7月の生産車がこの仕様としている(Wydawnictwo Militaria No.320 “KW vol.III”)。この40年9月というのは、KV-1の形式で言うといわゆる1939年型(L-11搭載型)の生産途中ということになるようだ。
▼41年7月から、さらにボルト数が減って8カ所のものが使われ始める。時期で言うと、ちょうどエクラナミの生産途中、緩衝ゴム内蔵転輪に、小リブ付きリムが使われ始めたのと前後して、という感じ? ちなみにトランペッターのエクラナミのキットは、ボルト痕のモールドが11カ所のタイプが入っている。ちょっとモヤモヤするのだが、このボルトの打ち込み位置にはバリエーションがあるようで、左右端は部材の端に寄っているのが普通だが(たとえばこんな感じ、Dishmodelsより)、中に寄っていて左右に余裕のあるものも確認できる(例えばこの車輛)。
▼ここから先がさらにモヤモヤするところで、モスクワ中央軍事博物館のKV-1は、ボルト痕が6カ所に減っており、しかも上面にはないようだ。たとえばこの写真やこの写真。断言はできないが、フロントバヤ・イルストルツィヤ(フロントライン・イラストレイション)」の「KV史 第2巻(1941~1944)」の8ページの写真(写真番号7)も同じタイプに見える。
▼最終的に埋め込みボルトが省略される。ボーヴィントン、アバディーンの鋳造砲塔型ではすでにボルト痕は確認できない。“KV Tanks on the Battlefield”p88掲載写真によると(というより、サイト4BO掲載の訂正情報によると)、「welded-only nose plate」は41年12月に導入されたものだそうだ。これは、41年型(ZIS-5搭載型)生産開始(41年10月)からちょっと後、ということになる。
個人的には「どうせ見えないからいいや」という感じなのだが、底面のディテールにも生産時期により差がある。これに関しては、サイト「4BO」に簡単な解説ページがある。
これによれば、キットの車体底面は、トーションバーの固定ボルトが6本から4本に減り、パネル間の結合ボルトが省略された41年1月以降の生産型に準拠したもの、ということになりそう。なお、上記4BOのページに添えられた図によれば車体前面(左方向)の埋め込みボルト位置にも差があり、これが増加装甲の切り欠きに関係している可能性もあるような気がする。
●キット(の仕様)と直接関係のない話あれこれ。その1。
トランスミッション点検ハッチに関して、第2回で「ミッション点検ハッチに関しては、装甲強化型砲塔でも(また、ZIS-5搭載型でも)まだ皿型のものが使われているのが確認できる」と書いたのだが、「レニングラード包囲突破」ジオラマ博物館展示の車輛は、1940年型後期型(F-32搭載・装甲強化短砲塔)だが、すでにツライチ・フラットタイプが使われている。例えばこの写真。サムネイルのページはこちら。
ちなみにこの車輛は前方乗降ハッチもフチなしツライチ・フラットタイプ。ついでにエンジンハッチもフラットタイプ。
また、この車輛の履帯は「1ピースだがセンターガイドが全くないタイプ」を混ぜ履きしている点でも非常に興味深い。こちらが裏側。そしてこちらが表側。
ちょっとその気になって、第2回で触れた「1941年の8、9月にのみ作られたとされる皿型カバーのボルトが12本のタイプの起動輪」を作ってみた(写真中央)。
初期型のパーツを改造したもの。製作中の装甲強化短砲塔搭載型に使ってみるつもり。
●その3。
トランペッターの初期型用KVのフェンダーパーツの幅詰め工作をしてみた。以前KV-2用に同じ工作をした時には、フェンダーステイのベロ部分は特にいじらなかった(そのため、フェンダー外縁のL字材との関係が少しおかしかった)。
今回はもうちょっと凝って、フェンダーステイのベロも外縁L字材のベロより内側で終わるように削り、6本の取付ボルトも一度削り取って間隔を狭めて付け直した(内側は動かないので付け直したのは外側5本。場所により横着して4本)。
外側L字材の再生は、フェンダー側のベロがプラペーパー。裏から針でつついて極小リベットを表現。外側の立ち上がりは0.3mmプラバン。
なお、KVのフェンダーは裏側を縦方向に、中心付近に補強用のL字材が付けられている。トランペッターのキットはこの縦通材も再現されているが、幅詰め工作の結果、これが中心よりも外側寄りになってしまう。……が、どのみちほとんど見えないので放置した。
トランペッターの初期型KVのエンジンパネルは、前端左右(砲塔リングに掛かる円弧の左右)のボルトが2本ずつだが、ここは3本が標準(41年型では2本になる)。
製作中のKV-2と1940年型のパネルに、左右1本ずつボルト頭を追加した。
●追記。
上で紹介したサイト「4BO」を改めて読み直していたら、トランペッターのキットから各年式・各仕様を作る際の細かい「レシピ」が詳細にまとめられていた。
これまで3回書いてきた記事のほとんどがそのページに既出! うはははははは。
ちなみに1942年型・強化型鋳造砲塔(1942年2月~7月生産分)の記事はこちら。もっと後の、牽引具基部が円形になった仕様も別途ページが立てられている。砲塔ハッチは真ん中に「へそ」がない、というのは(さんざん写真を見ているはずなのに)言われて初めて気が付いた……。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- I号戦車B型のあれやこれや(2)(2024.12.02)
- I号戦車B型のあれやこれや(2024.12.01)
- I号戦車B型 タミヤ 1:35(2024.11.20)
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
「KV」カテゴリの記事
- Sultryバラ(2022.12.22)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- KV-2「ドレッドノート」(3)(2022.02.14)
コメント
41年型車体のキットの前面増加装甲の取付け用ダボの位置ですが、私はダボ穴をことごとく非貫通のままにして組んでしまったので、どうなってたか不明です...
組立説明書をよく読まずに「ん? OVM用の接着ダボ?、そんなものは実物にはないから開けない」程度の認識でスルーしたもんだから、関連部品の接着はぜんぶダボを切り飛ばして目分量で位置決め... レジンキット作ってる気分でしたね(笑)
そのおかげで実車の写真をよく観察することができましたが。
車体前面下部の増加装甲には切り欠きがあったりなかったりするのですね。言われてみればタンコグラ本の41年型車体の図面には切り欠きが表現されてました。トーションバー取り付ボルトでしょうが、ボービントンの車両ではボルト頭が残ってますね。
トラペのKV前期型のキットはフェンダー幅が広くなってしまってるんですよね... 製作中の41年型車体に、 KV2のキットからフェンダー上の大型工具箱を流用できるか目論んでいるのですが、工具箱のパーツが間違ったフェンダー幅に対応してるので、そのままだと使えないことがわかってどうしたものかと思案中です。
投稿: hn-nh | 2018年5月 5日 (土) 08時36分
>hn-nhさん
私も42年型は全部非貫通のまま、車体を組んでしまいました。ただ、おかげで車体機銃マウントとその前の跳弾リブの取付位置が曖昧になってしまい、ここだけでもちゃんと開けておけばよかったと思いました(笑)。
あ。でも使わない方のキットの増加装甲をガイドにすればいいのか。
コードの位置に関しては、作りかけの40年型後期型ですでに、増加装甲のガイド溝を埋めた工作をしてありました。
しかし考えてみれば、初期のKVでは外側の穴の位置にコードを付けるのでしょうし、後期のKVでも外側の穴を指定しているとなると、内側の取付穴ってどのキットで使うんでしょうね?
フェンダー上の工具箱なんですが、すでに組み上げたKV-2では、キットのパーツの車体側の上面固定部分でノコを入れ、幅詰め工作をしています。厳密に言うと、フタ部分と固定部分のバランスがちょっと違ってしまっているかも。
投稿: かば◎ | 2018年5月 5日 (土) 12時05分