ミズ
●KV話は一回お休み。
丈の低い、林の中の下草で、見た目に特徴があるので調べやすそうだと思い、写真を撮って帰宅後調べてみたら、通称「ミズ」(正式な和名はウワバミソウ)という山菜だということが判明。
最近ますます身近な「食える山野草」に傾注しつつあるので、その後早速試してみたところ、なかなか悪くない感じだった。そんなわけで、昨28日、再び収穫してきて調理。
なんだか葉っぱはケヤキの木じみて、カサカサしていそうな見た目だが、その実、茎は柔らかく絞れそうなほど水っぽい。ミズという通称もそこから来ているとか。ちなみに和名のウワバミソウは、ヘビの出そうなじめじめした日陰に生えているからだそうだ。
1枚目:収穫してきたミズ。
2枚目:皮剥く完了状態。葉柄をもぎつつ、そこから根元に向けてついでに皮を剥く感じ。割と適当で、剥き残しもあるかも。
3枚目:ざっくり刻んで軽く塩もみ。この後茹でる。
4枚目:茹でたものを、過半は白だしと塩で漬け(タッパーのほう)、残りは辛子醤油で漬けた。辛子醤油のほうは今日の昼食時に食べてしまい、タッパーの方は明日以降頂くつもり。
みずみずしさとシャクシャクとした食感がよく、「売ってる野菜なんじゃないの」レベルに癖もなく普通に美味しいが、それだけに逆に「どうしても採って食べたい」的アピールには弱い感じもする。
●かみさんとチビが、「何にでも牛乳を注ぐ女」という歌にはまっている。NHK Eテレの「びじゅチューン」という美術番組(と言っていいのか?)で流されていたもの。
いつまでリンクが有効かわからないが、NHKのミニ動画公開サイト「どーがレージ」の当該曲のページはこちら。また、NHKがyoutubeにUPしたものはこちら。
「びじゅチューン」は、古今の名作美術品・工芸品をネタに、「これって……**してるように見えるよね?」的な妄想を歌+アニメに仕立てたもの。「何にでも牛乳を注ぐ女」は、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」が元。
他のネタのものもまとめて観てみたが、少なくとも私が聴いたうちでは、やはり「何にでも牛乳を注ぐ女」が「脳内こびりつき度」が最も高い気がする。「最初に聴いたから」という刷り込みではなく。
特に「牛乳~」ではなく、「ぎぅにぅ~」と粘っこく歌うところが(個人的に)ポイント。
●miniartの初期型III号戦車シリーズのキットは、初のインジェクションキットとしてかなり頑張ってキット化したなあ、という感じのものではあるが、資料不足もあり、怪しい部分も多々ある。
私自身はC型のみ買って持っているが、砲塔内部にバスケットが付いているのは、どうせ中身は作らない私には関係ないとしても、B、C型ともにエンジンデッキのディテールが大きく違うのはなんとかしたい。
下写真はC型のパーツだが(前部上面はB型と共通?)、エンジンルームはルーバー形状が明らかに違い、後ろの斜めの面にあるはずの2カ所のアクセスハッチもない。車体前部は、ハッチ周辺が別体のパネルで皿ねじで止められているはずのディテールがまるっと無視されている。
……と、ずっと思っていたのだが、先日、miniartは突撃砲O型の発売を予告。それに合わせて、戦車型の方もエンジンデッキほかをリニューアルした改訂版を出すと発表した。
それ自体も「うわ、やるなあ、miniart」と思ったのだが、さらに驚いたことに(facebookのAFV模型グループ経由で知ったのだが)、なんと、miniartは「B型の旧版キットを持っている人には、B型用リニューアルパーツを無料で送付」するとのこと。
miniartはfacebookで発表するとともに、同社サイトにも告知をUPしている。エンジンデッキだけではなく、パネルラインの追加された前部上面板ほか、さらにエッチングパーツも付いてくるらしい。
すごい! えらい! それでC型の改訂版はいつ!? ……と興奮したのだが、よくよく考えると、B型車体の突撃砲Oシリーズを出すからこそB型の改訂版が出たのであって……もしかしたらC型はそのまま?
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 月の出(2023.12.02)
- 御堂筋(2023.11.22)
- NOIW AND THEN(2023.11.06)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- ずしのむし(2023.11.02)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「いきもの」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- シブリ汁に挑戦(2023.09.05)
- 蜂ロボ(2023.07.11)
- サヨナラ、ポスト(3)(2023.05.27)
- 大乙嫁語り展(2023.05.25)
コメント
ウワバミとは大蛇のことだったのですね。
星の王子様の象を丸呑みにする空想の生き物かと思ってました。
野草で好きなのはツクシとノビルでした。ノビルのぬたは好物で、畑の畦や土手で見つけると収穫して母親に届ける子供でしたね。親孝行をしたのはそのくらい。
投稿: hn-nh | 2018年5月 1日 (火) 07時12分
>hn-nhさん
私は星の王子様以前に、たぶん日本昔話系(もちろん例のアニメではなく一般的な意味で)で単語を知った気がします。
星の王子様に出てくる「ウワバミ」は、原書ではもっと具体的に「ボア・コンストリクター(ボア・コンストリクトル)」と種名で出て来ていたはずです。
あの絵の出てくるくだりは(話の冒頭ですが)大好きです。
投稿: かば◎ | 2018年5月 1日 (火) 11時09分
>なんと、miniartは「B型の旧版キットを持っている人には、B型用リニューアルパーツを無料で送付」するとのこと。
なんとなんとですね。これは知りませんでした。
実は「多分作る事はないだろう」と思いつつB型は積んであるのです。
ちょっとモチベーションアップです。
でも、メールしただけで無料で送られてくるなんて、ミニアート大丈夫?
きっとC型もやってくれますよ!
投稿: Ryampo | 2018年5月 3日 (木) 11時46分
>Ryampoさん
いやいや本当に、C型も出てほしいです。
B型用パーツを入手して、使える部分をC型に合わせて使おうか……などともちょっと思ったのですが、一応、miniartのアナウンスでは
「35162のB型キットを買った人」
と明記してあるので、さすがにC型しか買っていないのに請求するのはズルいかと思ってやめました。
RyampoさんはB型をお持ちなんですね。
どうも請求に締切があるようなので、さっそく申し込みを!
投稿: かば◎ | 2018年5月 3日 (木) 18時45分
かば◎さん
昨日かば◎さんのHPで初めて知り、メールしてみたのですが、早速返信が送られてきました。
以下、引用です。
”Your request for receiving additional/corrected details and new PE parts for kit 35162 accepted.
Sending of parcels will begin from 15.06.2018
You will receive notification with tracking number when it will be available.
From all MiniArt's Team, we would like to say thank you for your interest to our product.
For us is important that our customers will be satisfied after purchasing our kits.
Have a nice day!”
きっと「何か証拠を送れ」等の反応を予想していたので吃驚です。
本当にミニアート大丈夫だろうか?
ミニアートさん、o-シリーズ購入させて頂きます!
投稿: Ryampo | 2018年5月 4日 (金) 18時52分
>Ryampoさん
おおお。miniart、太っ腹ですなあ……。
投稿: かば◎ | 2018年5月 4日 (金) 21時19分