« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

ビッカース6t戦車(12) フェンダー

●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の製作記。

今回はフェンダーの取り付け。

●フェンダーは左右とも、ぺろんと1枚の長いパーツが入っていて、車体への取り付けは、戦闘室側面部分に長細いダボが2カ所。本来の(実車の)フェンダー支持架は全てエッチングで、基本、車体側・フェンダー側のプラパーツにモールドされたリベット列に、エッチングパーツの穴を被せる形式になっている。

20180122_204804_burst01 大戦中のドイツ戦車などと違ってフェンダー上には滑り止めパターンもなく装備品も少ないため、もしかしたら完成後にダボ穴が目立ってしまうかもしれない……と考えて車体側の凹は埋め、フェンダー側の凸は削り取ったのだが、改めて仮組み時の写真(右、黄色矢印部分がダボ)を見てもあまり目立っておらず、余計な手間を掛けただけだったかも。

▼フェンダー支持架は、戦闘室から後ろは基本、帯金を三角形に曲げたもの。前方は単純に帯金を表面に沿わせたもの。

取り付け後の姿は以下のような感じ。戦闘室側面の「三角支持架」に関しては、形としては単純だし、取り付けは特に難しいことはないだろうと思っていたのだが、モールドのリベットとの位置合わせが意外に面倒。エッチングの侵食度の個体差もあるかもしれないが、車体側のリベットに合わせる穴がちょっとタイトで、作業しやすいよう、ドリルやヤスリなどでわずかに穴を広げた。むしろ「折り曲げがややこしそう」と思っていた先端部の2本ずつのほうが取り付けは簡単だった。

20180124_102954 20180124_102936

▼部分について。

前方支持架はギアハウジングからフェンダー幅いっぱいにかかる2本(右側:P9、P25。左側:P23、P24)と、その後方の短いL字金具(P15)の計3つずつ。

20180124_103033 前方2本のギアハウジングの段差に掛かる部分は、(説明書では小さな図で「そうなっている」だけで特別の注意書きはないが)直角に曲がっておらず、斜めになっているのが注意点と言えるかも。

後方のL字金具(黄色矢印、P15)は、説明書ではフェンダーを取りつけた後から付けるように指示されているが、車体側・フェンダー側ともにリベットに被せる形式のため、その方法だと非常に取り付けが難しい。あらかじめフェンダーか車体のどちらかに接着しておいたほうがよいと思う。

というより、そもそもここは、リベットに被せる形式よりも、リベット表現付きエッチングを曲げるだけのほうがよかったのでは……(少なくとも片側だけでも)。

このP15で車体とフェンダーの位置は決定されてしまうが、写真のように、若干隙間が空いてしまった。「まさか、実車でもそうなってる?」とちらりと思ったが、あれこれ見てもそんなことはないようだったので、外側から、ごく細く切ったプラバンを貼って目隠しした。

▼左側後方は全て「帯金三角」形式だが、右側最後部だけは、なんだか凝った形状の支持架になっている。

20180124_103120 横幅十数ミリのパーツに、折り曲げるところが7カ所もあり、途中で「むきゃーーっ!」とか奇声を発して投げ出したくなるレベル。なんとか曲げたが(写真ではそれらしく写っているが)若干歪んでしまった。

ちょうど車体側に掛かる部分の真下にボルトのモールドがあり、そのままでは支持架が若干浮いてしまう。

中国軍ビッカース6tの写真としては比較的有名な、通常型の隊列を真後ろから俯瞰した写真で見ると、支持架の上にボルト頭が出ているようだったので、一度モールドを削り落とし、支持架の上から接着した(黄色矢印)。エッチングパーツに穴を開け忘れたのだろうか?

●フェンダーとは関係ないが一点追加工作。

20180124_1853162 CAMsのキットは前作のビッカース水陸両用戦車も含め、リベット/ボルトの数や配列に関しては非常にこだわって再現しているのだが、(珍しく)このキットでは車体前端上面中央のボルト頭が一つ忘れられている。おおよそ、足回りパーツの枝にモールドされている追加用のボルト頭と同じ大きさなので、これを1つ移植した(ナットと違ってこちらはだいぶ余っている)。

増やしたボルト頭と両隣との間隔は、その左右と異なって狭くなっているが、これは実車もそうなっているのでOK。ちなみにキットの説明図ではこのボルトはちゃんと図示されているので、単純に金型製作時に忘れられたらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(11) 車体のヒレ

●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の工作の続き。

またまた進捗としては細かい部分。

●戦闘室左側上端には、砲塔基部を保護するために外側に向けて張り出しがある。

この部分は、キットではエッチングパーツが用意されているのだが……。

20180113_225454

ご覧のように細長いパーツを、横幅一杯でL字型に折り曲げるという指定(さらに上側の三角部分については、その上にもう一枚貼り増すようになっている)。

さすがにこれは、精度の高いエッチングベンダーを持っていたとしても私に対処できる工作ではないと感じたので(特に三角形の両端部分)、折角のパーツには申し訳ない気はしたものの、思い切って上側の三角部分は切り飛ばしてしまい、下の「穴開き帯」部分だけ先に車体に接着。その後、三角部分は0.3mmプラバンで再生した。ちなみに、車体側垂直面は、車体にモールドされたリベット列に被せるようにエッチングパーツを接着することになるが(もちろん実車では帯金の上からリベットを打っているのだろうが)、エッチングの穴はリベットにきっちりフィットした。

上のエッチングパーツに写っているように、この三角部分には中央付近に2つのリベットが付いていることになっている。実車写真でもそれらしいものが確認できるものがあり、(接着して隠れてしまう)車体ハッチ裏のモールドから移植した。

20180117_230045

この張り出し部分に(何かを止める用事があるようにも思えないのに)なぜリベットが付いているのか判らない、と、SUMICON BBSでの進捗報告で触れたところ、hn-nhさんより、「実際には戦闘室天井板がそのまま外側に張り出していて、それを外側からL字材で止めているのでは」という趣旨のコメントを頂いた。

hn-nhさんが現在製作中のT-60戦車が実際そんな構造になっていて、さらに(これもhn-nhさんからの追加情報なのだが)フィンランドに現存する「ビッケルス」(後期型6t戦車)の張り出しもそのようになっている。ただし、「ビッケルス」の場合は標準型6t戦車とは張り出しの形状がやや異なり、またT-60と違って上面内側にもリベット列がある。

つまり、私としては単純に下図のAのような構造になっているのではと想像していたのだが、実際にはBのようになっているのでは、という話。A図ではヒレ部分のリベットは省略してある。

Guard

もっとも、製作中の標準型6t戦車の場合、水平のヒレ部分のリベットは中央寄り2カ所にしかない。一方で、車体側垂直面は戦闘室の横幅一杯あり、ちょっとアンバランスな気もする。

なお、キットのエッチングパーツは(おそらく上下面にリベットを表現するためなのだと思うが)前述のように水平部分は2枚重ねにする構成であり、横面だけを見ればB、上面はAのような表現になっていることになる。

もし標準型6t戦車でもBのような状態になっているとすれば、張り出しと戦闘室上面の間の継ぎ目を消す必要があるが、現時点ではこの部分がはっきり確認できる写真が手元にないため、とりあえず継ぎ目は消さずに放置の方針。もっとも、この部分の継ぎ目を消すとなると内側のリベット列が邪魔になるので、一度削り落として再生するなどのかなり面倒な手順が必要になる。……いやいや。そんなややこしいことしたくないし。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

トラクター

●地元の図書館で「トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち」(藤原辰史著、中公新書)を借りてきて読む。以前、「T-34 maniacs」で交流のあった秋山東一さんが、ブログ「aki's STOCKTAKING」で紹介されていたもの。

実際にこの本の中でも触れられているように、トラクターと戦車とはほぼ表裏一体の関係にあり(とはいっても、戦車の源流がトラクターにあるということで、戦後は技術もメーカーも割と離れてしまった感があるが)、戦車の模型を作っていてもちらりちらりとトラクター関係の話が出てくる。それでいて、これまでトラクターの歴史を体系的に見たことはなく、ここでちょっとおさらいしておこうと思ったのが読むきっかけ。

本のテーマとしては、第一章にある、

モータリゼーションは都市だけでなく、農村の風景も労働関係も一変するほどの衝撃を与えたし、その衝撃がなければ、これほどまでに農村から人は離れず、これほどまでに農地が広く四角く平らにならず、これほどまでに地球の人口は増えなかったはず

という一文が端的に表していると思う。中身的にも、馴染みのメーカー、車名などが頻出することもあって、それほど飽きることもなく読み通すことができた。ただし、基本は「トラクターと農業生産の関わり」「トラクターと農家(人間)との関わり」が主であって、「トラクターの技術」それ自体については、PTO(Power take-off)、三点リンクというブレイクスルーについて以外はそれほど詳細ではなく、その点はちょっと物足りなさを感じた。

なお、「馴染みのメーカー、車名などが頻出する」と書いたが、例えばラインメタルが「ライン金属機械工業会社」だったり、なんとなく「普段接しているのと違う」感を抱く部分も。

また、「戦後、ソ連では余剰の戦車車体を利用した大型トラクターが使われ、これが土壌を踏み固めてしまったことがソ連農業の衰退を招いた」という「伝説」について何か言及がないかと思ったが触れられていなかった。改めて考えると「戦車車体利用の農業用トラクター」というもの自体の写真を見たことがない気がするので、都市伝説(農村伝説?)の類なのかもしれない。

●借りたのは「トラクターの世界史」より若干前だが(確か新年の第一週目)、おそらく新年の恒例行事化しているらしい、地元図書館の「本の福袋」も1セット借りた。「本の福袋」は、どこぞの図書館で始めて以来、日本全国の図書館に(割と安直に)流行しているもの。どこでも全く同じ方式なのかどうかは知らないが、少なくも逗子市立図書館では、本2冊1組で、内容が判らないように新聞紙でくるんであり、表に「ちょっとしたヒント」が書かれた紙が貼ってある。

どんな本が入っているかは借りてみてからのお楽しみ、普段読まないような本も、それでちょっと試してみましょう的な企画。

今回私が借りた福袋のヒントは、「どんな世界にも図鑑がある。」で、中身は「お店の解剖図鑑」および「ときめく微生物図鑑」だった。あまりヒネリがないな……。

20180110_171854 20180110_171942

ちなみに「ときめく微生物図鑑」は以前に借りて既読だった。

「お店の解剖図鑑」も昨日読み終わったが、こちらはさまざまな店舗デザインの「仕組み」を判りやすく解説した本。もっとも、色々な業態の店舗デザインの実例を並べた前半は、「(著者の好みによる)デザイン先行の店」「味はそこそこなのに店構えで金を取る店」といった傾向が(少なくとも私には)感じられてしまい、どうもイマイチ。

●バンダイのガシャポンで、「東京地下鉄立体線路 東京メトロ編」というのが出る(出た?)そうだ。前後編の2シリーズがあり、その2つで東京メトロ全線が揃うらしい。発売の記事はこちら

ほほほほほほほほほ欲しい!

が! ……きっと買い始めると、「うわあ、また日比谷線だあ!」とかいうことになるんだろうなあ。

単純に営業キロ数でいうと、まず東西線、次いで有楽町線が長くて(同一価格のカプセルの中身としては)お得、ということにあるのだが、見た目的には大きく曲がっている上に分岐のある丸ノ内線が「当たり」な気がする。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

「マイクロソフト セキュリティアラーム」

●「legion-afv.narod.ru」は、第二次大戦までの各国のAFVの現存車輌のwalkaround写真を大量に蓄積しているロシアのサイトで、当「かばぶ」でも、これまで何かのたびに参考にし、記事内からリンクを張ったりもしている。

ところが、本日夕刻、ちょっと調べたいことがあってアクセスしたところ、いきなり新しくタブが開いて、以下のようなページが表示された。

Fish0120

加えて音声で、

マイクロソフト セキュリティアラーム、エラーナンバーDW6VD36。あなたのPCは、***(よく聞き取れず)に感染しています。(中略)

フリーダイヤルで今すぐ当社にお電話ください。マイクロソフトサポートエンジニアが、お電話でウイルスの削除方法をお教えします。お電話される前にこのページを閉じた場合、我々は当社のネットワークがさらにダメージを受けないよう、パソコンを無効にし、サイバーセキュリティにレポートします。

後半、なんだか脅迫めいてくるところ、しかも「当社のネットワークが」なんて言い出すところが怪しいのだが、表示されているページにはマイクロソフトのロゴもあるのは本物臭い(もっとも、メニュー表示の「偉大なもの」って何なんだとか、ポップアップの小ウィンドウの文章がカタコトだったりとか、あちこちツッコミどころはある)。

これが表示された時点で、ブラウザ(私の常用はfirefox)はまともに操作できなくなってしまい、延々と警告が流れ続ける状態に。

仕方がないのでEdgeを立ち上げて「マイクロソフト セキュリティアラーム」で検索したところ、注意喚起のページが複数、さらにはマイクロソフト自体のリリースもヒットした。どうやら、1,2年前から結構流行っているらしい。それにしても仕掛けがなかなか大掛かりかつ巧妙で、ある程度の「フィッシング馴れ」というか、「この手のものがネット上にはゴロゴロしている」という意識を持っていない場合は、結構簡単に騙されてしまいそうだ。

なお、固まってしまったfirefoxに関しては、マイクロソフトのリリースにおける説明に従い、タスクマネージャーを起動して強制終了。その後、問題なく再起動・操作できた。

ちなみに、facebookで由鷹氏から教わったところによると、表示されているサポートの電話番号にかけると、微妙な日本語のオペレーターに振り込みを要求されるそうだ。

●facebookで知人から教えて貰ったゲーム(?)のサイト。

GeoGuessr - Let's explore the world!」というもので、「SINGLE PLAYER」を選択すると、世界中からランダムで5カ所、Google Street View上のどこかに飛ばされ、それがどこなのかを横の地図の「回答欄」で答える仕組み。実際に表示されている地点と、地図上に入力した地点との距離が近いほど高得点がもらえる。

調べてみると、2013年に始まっているから、ウェブ上では結構「知る人ぞ知る」ゲームだったようだ。英語版wikipediaにはすでに項目も立っている。

実際に一度やってみたが、5カ所とも、ものすごいド田舎に飛ばされた。もちろん、飛ばされたのその場の光景だけで、そこがどこなのか当てずっぽうで答えて当たるわけもない。

どんなふうにゲームを「解く」のかのチュートリアルはないようだが、とりあえず私が試した方法は、

  • とりあえず、その場から道を辿って、何か手掛かりになりそうなものを探す。
  • 目当てはとにかく文字が書かれた看板。行き先表示なら理想的。広告なども可。
  • 書かれた文字列を読み取って検索し、何語かを探る。
  • もしも看板に地名が出ていれば、なお地点を絞り込むことができる。
  • 地図上で地点を指示し採点を受け、次のStreet Viewに移動。

これはなかなかハマりそう。なお、表紙には

あなたを世界中へと連れて行く旅へ――。オーストラリアの荒涼とした道から、ニューヨークの繁華街まで。

と書かれているから、(運が良ければ)出た場所でヒントを掴めることもあるかもしれない。

●数日前、母から「急にテレビが映らなくなったから何とかしてほしい」と救援要請が来たため、金土と川崎の実家に行く。テレビ画面は基本砂の嵐だが、「アンテナ線が抜けたりしていないか確認を」(大意)という表示が出るので、テレビそれ自体の故障ではなく、アンテナ線の不具合である可能性が高そう。

とはいっても、壁とテレビの間は(見た目上は)ちゃんと繋がっているので、それ以上は私にも確認のしようがなく、近所の家電量販店に行き、とりあえずアンテナ線のチェックの手配をしてもらう。

●行き帰り、横浜駅周辺で(片田舎の逗子では無理な)ポケモンgoのレイドバトルを激しく行う。金曜昼、現在の「伝説級レイドバトル」のヌシである「カイオーガ」と2戦し、とりあえず勝利するものの2回とも捕獲失敗。土曜昼、2回連続で捕獲成功。うっし。

ついでにレイドのみ出現の「アブソル」も捕獲。さらに野良の(正式には「野生の」)ポケモンで未見だった「ハスボー」と色違いピカチュウも捕獲。ポケモンgo的には実りの多い土曜日であった……仕事してねえ。

ちなみに「色違いピカチュウ」は違いが微妙過ぎ、危うく処分してしまう(博士に送ってしまう)ところだった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(10) 続・ハッチ

●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の工作の続き。

●前回、車体及び砲塔ハッチの工作について書いたが、その進捗をSUMICON掲示板にも書きこんだところ、TWongさんから、砲塔ハッチは砲塔上面(の円筒形台座)にぴったりくっついているのではなく、実際には若干浮いた状態になっているのだという意味の指摘を頂いた。

ななななんと!

実際、キットでもハッチを開状態で組む場合には、開口部左右内側にハッチロック機構の受けと思われるエッチングパーツP12を付けるよう指示されていて、これが上方に出っ張っているため、「これじゃうまく閉まらんわなあ……」などと思っていたのだが、そんな仕組みになっていたとは。しかしまあ、それなら円筒形部分とハッチがうまくフィットしないのも頷ける。

もっとも、エッチングパーツP21を付けたうえでハッチを閉位置で組むと、おそらくハッチが浮き過ぎ、ハッチ側と砲塔側のヒンジがうまくかみ合わなくなる。

これは、実車よりもハッチパーツに厚みがあることに加え、ヒンジ位置も若干違う(砲塔側が実際よりやや低く、ハッチ側も本来はもう少し下に付いているべき?)ことに起因しているようだ。

というわけで、一度接着した砲塔ハッチを(例によってエナメルシンナーを塗った後に)剥がし、P12パーツの代わりに(削って調整しやすい)プラバンの切れ端でやや低めにゲタを履かせ、やや浮かせた位置(ヒンジがなんとか接する高さ)で再接着した。

その結果、ハッチ基部円筒部側面に植えたリベットがちょっと見えるようになった。……いやまあ、ぱっと見ほとんど変わりませんが。

20180114_230242

もっとも、閉状態のハッチを「やや浮かせた位置」で接着するにあたっては位置決めするガイドになるものが(先述のゲタ用のプラバン片以外に)なく、砲塔側のハッチヒンジも普通にダボ穴に差し込んで接着すると、むしろ「ハッチベタ付け」に適した位置になる(付け直すにあたっては接着したヒンジパーツをぐいぐい押して、若干パーツを起こし気味にした)。それを考えると、このキットは「ハッチを開位置で組み立てるのがデフォルト」と言えるかもしれない。

なお、中国軍の指揮車型の写真としては比較的有名な、撃破された車輌を俯瞰した写真をよく見ると、キットのハッチは全周同じ深さの皿形であるのに対し、実車のハッチは前後(ヒンジ近く)と左右とで、縁の深さが違っているようだ(同じ厚みのように見える写真もある)。なんてややこしい! なお、下図はエッジの丸みも含めて極めていい加減。「何だかこんな感じ」レベルのものと考えて頂きたい。

……もっとも、ハッチの縁形状を直すとなるとヒンジ部分も作り替える必要が出て来そうだし、そもそも確証のある話でもないので(だいいち面倒なので)、見て見ぬふりをすることにした。

Hatch02

1/25追記。hn-nhさんより、縁の深さが変化しているように見えるのは、「(ハッチ裏の)頭部保護パッドの輪郭が重なってハッチの縁がすぼまっているように見えているだけではないか」という考察のコメントを頂いた。

そう言われてみれば、確かに、その可能性もある気がする。

ちなみに、「ハッチ縁の厚みが変化している」の発端の写真は下。wikimedia commonsにpublic domainとして写真が出ているのを見つけたので、そのまま引用させて貰うことにした。

Vickers_tank_captured_during_the_ba

しかし一方で、中国への輸出前にvickers社で撮られたものかと思われる、同タイプのこの写真を見ると、(そうはっきり写っているわけではないが)ハッチの厚みは均一に見える。hn-nhさんの考察ならばその矛盾は解決する。……いきなりハッチを改造し始め無くてよかったかも。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(9) ハッチ

●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の工作の続き。

●面倒だった足回りが終わったら、ドイツ戦車のようにゴチャゴチャした装備品も無いことだし、もうあとはパパッと工作できちゃうんじゃね?

――などと思った私が甘かった。

操縦手ハッチ、砲塔ハッチ共に閉位置固定で作ることにしたが、これが非常に難渋した。単なるハッチの取り付けというより、もう「ハッチ大作戦」と呼びたいレベル。「あっちは船橋であっちが浦賀さ」ってくらい合わないし(わかりにくいオヤジギャグ)。

●車体側の操縦手ハッチは、上下に開く形式。内側垂直面の小パーツ(C36)を取り付ける前からハッチを含めて調整をしておけばもうちょっと楽に行けたのかもしれないが、とにかく、ハッチのパーツが上下とも微妙に合わず、ハッチをきちんと閉じることができない。

具体的には、

  • 開口部に比べ、わずかにハッチパーツが広めできつい。
  • 蝶番の噛み合わせが浅く、そのぶん、ハッチが全体的に中心寄りになってしまう。
  • ハッチがはまる車体側の段差が浅い(特に上側ハッチ)。

などなど。原因が複合的なので、ごく僅かずつ、あっちを削りこっちをヤスりして、その都度様子を見ながら合わせを調整する。こういう場合、ともすると逆に削り過ぎて隙間を開けてしまいがちなので要注意。

もちろんハッチを開けてしまえば擦り合わせの必要は無くなるが、かなり開口部が大きいので、その場合はもうちょっと車内に何か欲しいかも(ハッチ裏はディテールがあり、一応、操縦手席もパーツは用意されているが)。

20180113_122555

上下ハッチの接合部にはエッチングの帯材を付けるようになっている。これまた小さく細長いパーツなので、中央で綺麗に曲げるのはなかなか難しい。ああ、やっぱりちゃんとしたエッチングベンダー欲しいな……。

本来は上側ハッチに付くものだが、閉状態で作る場合は上下ハッチとも取り付けた後にこの帯材を付けたほうが位置決めしやすい。私は最初、取り付け前に上ハッチに接着してしまったが、微妙に下ハッチとズレてしまい、剥がして付け直す羽目になった。いやまあ、付ける前にそれくらい想像できるだろう、って話ですが。

ちなみにこの操縦手ハッチの細部ディテールは同じビッカース6t戦車でも細かく仕様の別があり、同じ中国軍車輌でも砲塔バッスルのない通常タイプは、特に視察装置部分はもっとシンプルな形状。この指揮車型のハッチのディテールは、例えば、上海で撃破・捕獲された車輌を斜め横から俯瞰した写真に写っているが、それもあまり鮮明な写真ではなく、本当にこういう形状であったかは私にはいまいちよく判らない。

●砲塔ハッチも開閉選択式でハッチ裏ディテールも比較的細かくパーツが用意されているが、フィギュアを載せる予定はなく砲塔内部も空っぽなので、当然「閉状態」一択。

砲塔ハッチも仕様によりいろいろ形状の別があるが、この中国軍指揮車仕様の場合は、円形の前後開き、砲塔上面からわずかに円筒形に持ち上がった部分にかぶさる形になっている。

キットパーツを仮組みしてみると、こちらはハッチ中央(前後のハッチの間)に隙間が空いてしまった。

とりあえずキットの組立指定では低い円筒部分にエッチングの細い帯金2枚(前後)を巻くことになっているが、実際に付けてみると、エッチング表面のリベットのモールドの高さが前後でズレていた。また、前述のようにハッチ中央に隙間ができる状況のため、この円筒の径を少しでも減らしたいということもあり、一度付けた帯金は剥がしてしまい、リベットは別途プラで植え直した。

20180113_134617 20180111_231445_burst01

これと並行して、円筒形の前後の上端部分を若干ヤスり、またハッチ外周の内側も少し削って、ハッチ中央の隙間を狭めた。なお、上記の円筒形側面リベットは、ハッチを付けてしまうと全く見えない!……エッチングのリベット位置がずれてても問題なかったスね。

20180113_122646

ハッチ直後、バッスルとの境目にはL字材のリブがあり、エッチングパーツが用意されている。これも細いパーツを真っ直ぐ折り曲げる必要があり厄介な工作だが、操縦手ハッチ部分よりは幅があるぶん、まだマシ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕景

●12日、逗子海岸の夕景(16:54)。夕陽の色合いが綺麗だったので。

20180112_165407

陽が沈むのは伊豆の山々。もう少し右には箱根、さらに右には富士山があるが、この日は富士は雲をかぶっていた。サーファー(?)が、どこか外国の伝統漁法の漁師のよう。

●正月早々、衣張山を歩いたり、「やまなみルート」南端を探索したり、祇園山ハイキングコースの北半分だけを歩いたり。もっとも、どれも本格的なハイキングとは程遠く、山道を30分も歩いたかどうか程度。

衣張山を歩いている途中、「ココココココココ……」とキツツキのドラミングの音がして、てっきりお馴染みのコゲラだろうと思ったのだが、枝の重なりを通して見えた鳥の姿はムクドリくらいで、明らかにコゲラより大きい。

頭頂部全体が赤く見えたので、「アカゲラ?」と思ったのだが、帰って調べてみるとアカゲラは頭の後ろが赤くなるだけで、頭頂部全体が赤くなるのは(名前の印象と異なり)アオゲラであるらしい(いずれにせよ、頭が赤くなるのはオスのみ)。もっとも、スマホで最大に拡大して撮った写真も、「ええと、どこかに鳥、写ってる?」くらいにしか撮れず、はっきりと同定はできず。

「やまなみルート」南端では、季節外れのスミレを発見。強風の中で撮ったので、花が揺れてピンボケ。

20180110_144839

祇園山ハイキングコースは、妙本寺奥の墓地から、ちょうどコース中途辺りに上がることができる。すでに気の早い梅がぽつりぽつり。

20180111_155901 20180111_161324 20180111_161717

祇園山ハイキングコースの北端は、オープン・ストリート・マップによると(ぶっちゃけて言えばポケモンgoだが)大御堂橋方面に抜けられるように道が書かれているのだが、尾根道はロープで通行止めになっている。尾根下からもそちらに道が書かれているが、ほとんど「道なき道」を進んでみたら、山の下の修道院を見下ろす斜面の小さな祠で行き止まりだった。2枚目は山道に落ちていた妙に色鮮やかな落ち葉。

●Miniartの、8転輪のIII号戦車初期型シリーズは、B型→C型→D型→指揮戦車D1型の順で発売されたが、特に初期のB、C型は実車の資料も少なく、Miniart自体のリサーチも至っていないところがあって、エンジンルーム上面のディテールなどはだいぶ怪しい。

TMDから修整用のレジンパーツも出ているが、これも決定版というわけでもなさそうで、それなら自分でコツコツ修正しようか……などと考えていたのだが(考えるだけでまったく手を付けていないが)。

なんと、Miniartから、突撃砲Oシリーズが出るのに合わせ、修正版のB型、C型がフィギュア付きの特別版として発売されるらしい。すでにエンジンルームが手直しされた見本写真も公表されている(実際の作例ではなくCGのようだが)。ふんがー。

エンジンルーム上面だけでなく、車体前部上面も修正されているようだ。

●我が家のチビ(小学二年生)がグルーガンで作った人形。左からネズミ、クマ、ネコ。

20180111192644

もうなんだか、模型の細部工作を下請けに出したくなってきた……。

●今期、「ハクメイとミコチ」がアニメ化されたのを1話放映後にようやく知った。割と丹念な作りで原作の雰囲気ほぼそのまま。

読み返すかなあ、と思ったら6巻が発売になっていたので早速購入。うはあ。貝焼き食いてえ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(8) ダクト

●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の工作の続き。今回は小ネタ。

20180109_195304 ●エンジンルームの左後ろ隅にはエンジン冷却気の排出口があり、背の低いダクトが付く。上面にはエッチングのメッシュを貼ることになるのだが、このダクトパーツにそこそこ厚みがあるため、そのままエッチングを貼ると、エッチング・メッシュの枠よりも内側にプラパーツの枠が見えてしまう。

そこで、エッチングを通しても枠が見えなくなる程度まで、プラパーツの縁を内側から削った。右写真は、左が未加工、右が加工済みのもの。

●エッチングパーツのメッシュは、四辺の枠をおよそ1mm幅で下側に折り曲げるという、精度の高いエッチングベンダーを持っている人以外にはかなり難易度の高い設定(そして私は持っていない)。

折り曲げるベロ部分を切り離す直前くらいを目途にして、折り曲げ線に沿って何度もナイフを入れ、なんとか折り曲げた。

折り曲げたエッチングパーツを、未加工および加工済みのプラパーツに載せてみたのが下写真。上写真と同様、左が未加工のもの、右が加工済みのもの。

20180109_201844 20180109_201938

T-34の後部グリルもそうだが、この手のメッシュがあまり「お行儀よく」していると、ちょっと実感に欠ける気がする。というわけで、ほんのわずか、中央に向けて窪む感じにした。

20180109_203421 ●メッシュを取り付けたダクトを車体に仮置きしてみたところ。

メッシュの目が粗いので、やはり角度と光の具合によっては、下の方まで覗けてしまう。割といい加減な工作だが、チラ見え用に中を少し作っておいてよかった。もちろん、暗く塗っておけばそこまではっきり見えることもないだろうが。

ちなみに、以前に書いたようにポーランド型はこの上にさらに延長ダクトが付くので、そこまで神経質になる必要はない(と思う)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(7) 続・足回り

●前回に引き続き、ビッカース6t戦車の足回り。今度は履帯の組立。

20180107_100935 ●キットの履帯は分割連結式、いわゆる「リンク&レングス」式のインジェクション履帯。

  • 起動輪・誘導輪・上部転輪に掛かる部分はリンク数2コマ(Ab12)
  • 上部転輪の間は垂れ下がりが表現された6コマ(Ab7)/7コマ(Ab13)
  • 起動輪下は9コマ(Aa10)
  • 誘導輪下は7コマ(Aa9)
  • 接地面は16コマ(Ab11)×2

……と、長短のピースを組み合わせて繋げるようになっている。

Track これらのピースをどのように繋げるかは説明書にしっかり図示されているのだが、最初に上部転輪に掛かる部分全体を繋げてみたところ、うまくフィットしなかったので、繋ぐ順番を少々変更した。起動輪上から誘導輪上までの繋ぐ順番は、キット指定では上段のようになっているが、試行錯誤の末、下段のようにした。

Ab7・Ab12・Ab13・Ab12・Ab7・Ab12・Ab13・Ab12・Ab13

 ↓

Ab7・Ab12・Ab13・Ab12・Ab13・Ab12・Ab13・Ab12・Ab7

もっとも、垂れ下がりの間に挟む2コマ(Ab12)の付け方によって履帯の描く波の間隔は若干変わってくるので、キット指定のままの繋ぎ方でも調整は可能だったかもしれない。

また、起動輪に巻き付ける部分は2コマ(Ab12)を5連にし、接地面に繋がる部分はAa10とAb11を直接繋ぐように指示されている。しかしこれでは接地面に繋がる部分に角度が付いてしまうので、起動輪に巻き付けるピースAb12を5枚から4枚に減らし、代わりにAa10とAb11の間にAb12を1枚挟んで、履帯の繋がりが滑らかになるようにした。

なお、起動輪下・誘導輪下に使う2枚はまっすぐに成型されているが、表側に向けて膨らむように指でしごいて形を付けた。

20180109_011603 ●なお、説明図では履帯の取付方向に注意するよう但し書きが付いているが、どうも説明図で示されている取付方向は逆なのではないかと思う。

少なくとも私が実車写真で確認できる範囲では、履帯は右写真の方向に装着されている。リンクの噛み合わせで言うと内側に来る方が回転方向の前(写真のように起動輪に掛かる分を前から見た場合に下)に来る。履帯内側の小穴と起動輪が噛み合う穴との相対的な位置関係にも注意。

●というわけで、左右に付け終わった履帯。

20180109_011510 20180109_011444

当初計画では、履帯は足回りにがっちり接着してしまい、全体をひと塊に外せるようにする、いわゆる「ロコ組」で作るつもりでいたのだが、上部転輪には接着したものの(浮き上がるとみっともないので)、その他の部分(誘導輪、起動輪、転輪)には現時点では未接着。履帯同士も起動輪部分で切れているので、要するに「上部転輪だけが履帯に付いたC字組」状態になっている。

これで特に不都合が起きなければそのまま工作を進める予定。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ビッカース6t戦車(6) 足回り

●年末は東京AFVの会に向けてのT-34の塗装もとりあえずクリアしたので、「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車の工作に復帰。

基本、キットのパーツを組み上げるだけなのだが、パーツ数も多く、それ自体が面倒くさそうな足回りを作る。

20171229_123734 ●転輪は片側8個。ハブディスクに比べリム部のゴム径が著しく幅広という、ちょっと他の戦車では見ないタイプの転輪が使われている。最後尾のみは鋼製転輪が使われている(ここだけ摩耗が激しかったのか?)。

ちなみに発展形であるポーランドの7TP、ソ連のT-26では最後尾の鋼製転輪は使われていない。「そりゃ違っていた方がいいのかもしれないけれど、わざわざ別途用意する手間とコストに合わない」と判断されたのかも。

閑話休題。転輪自体は小さいが、ゲートが4カ所もある。複列×16個で、ゲートの数は128!(実際にはゴム転輪が2個余分に入っていたので144カ所)。上の写真には写っていないが、片側4個ずつの上部転輪も同様なので計208カ所。うぎゃー!

基本、このキットはパーツから生えている小さな不要部分(あれはなんて呼ぶんだっけ?)が多めなので、そのぶんゲート処理の手間も増えるのだが、これはパーツの成型状態をよくし、パーツ自体に付く押し出しピン痕を減らすことにもなっているのではと思う(要するに、頑張ってゲート処理しましょうってことです)。

20180104_233533 ●足回りは部分連結式の履帯も含めて車体にがっちり接着が前提だが、そうしてしまうと、後々(迷彩は筆塗りで描き込んでいく予定なので)塗装が面倒になりそう。というわけで、いわゆる「ロコ組」方式で、足回りを外せるように組むことにする。

サスペンションボギーの車体側への取付ダボは接着せずに保持はできない形状だったので、コントレールのプラパイプを両方に植えて抜き差し可能にした。

上部転輪は車体側からの軸に挿すことで内側・外側の中心出しをするようになっていたが、なんとか大きなズレが出ないように注意して内外を接着。また、簡単に抜き差しできるように軸部を細目にヤスった。

Bolts ●サスペンションボギーは、型抜きの関係上一体モールド出来ない細かいボルト/ナット類を後からちまちま貼り込むように指示されている。ボルト/ナット類はランナーの隅にモールドされており、ナイフの先で削ぎ取って移植する方式。

移植する部分は、4つある転輪ボギーの1つあたり8カ所。付けるパーツはボルト頭とナットの2種類があるのだが、説明書の図解ではどこにどちらを付ければいいのか、ぱっと見で判りづらい。ただし、よく見ると、図解右上部分のカコミ部分に、使用するパーツの数が「ナット:28個」「ボルト頭:4個」と書かれていて、各ボギーごとにボルト頭は1カ所ずつしか使わないこと、したがって下の組立図で「b」と明記されている箇所のみがボルト頭、特に何も書かれていない残りは全てナットであることが判る。

20180105_214126 ボルト頭に比べるとナットのパーツは大きめだが、それでもこの大きさ(隣のシャーペンは0.5mm芯)。ピンボケ失礼。中心に突起があるためにペンナイフの先で刺して拾うのがやや難しく、なかなか面倒だった。

また、ボルト頭のほうは結構余るのだが、ナットは4枚ある転輪パーツの枝ごとに8つしかモールドがなく、要するに、ボギー1つあたり、1個しか余裕がない。実際、削り取る際に1つは薄くなりすぎてボツ、1つは床に落として紛失。一応、予備を2個は残したもののちょっと危なかった。ここはもう少し余裕をもって入れてほしかった。

20180105_100150 ボルト/ナット類を付け終わったサスボギーはこんな感じ。

猫背状カバー、のような部分の中央に付く突起はキットのパーツにもちゃんとモールドがあるのだが、継ぎ目消しの作業の都合上、いったん削り落とし、改めてMasterClubの平頭リベット(0.8mm)を植えた。実際にはこれの中央にもっと小さい突起があって2段になっているのだが、面倒なのでどうしようか思案中。

20180105_230248 転輪も付け終わった状態が右。考えてみれば、この戦車は最終的にたった2対の軸で全車重を支えているわけで、さすが軽戦車、と言えるかも。

ビッカース水陸両用戦車では、サス・スプリングは前後ボギーとも前方を向いていたが、6t戦車では向かい合わせの格好になる。前述のように最後尾は鋼製転輪が付くので、基本は同形状の4つのボギーが、最終的には前後左右それぞれ専用になるため、どのボギーに鋼製転輪を付けるかはきちんと注意しておく必要がある。

●中国陸軍・指揮型仕様のキットでは、誘導輪のハブ部表側にエッチングパーツを貼る必要がある(ポーランド型ではエッチングパーツではなく中央にボルト頭が付く)。

20180107_013723 最初、何も考えずにプラパーツだけ組んでしまったのだが(この記事1枚目の写真参照)、エッチングパーツを貼る際に周囲を瞬着で汚してしまいそうな気がしたので、すでに組んだ分はポーランド型に回すことにし、改めて2組目を作った。

新たに作ったほうは、中心部にドリルで大穴を開け、エッチングパーツを通常のスチレン系の接着剤で仮止めした後、裏から瞬間接着剤を流し込んだ。考えてみれば、ビッカース水陸両用戦車を作ったときも、砲塔下の垂直面のエッチングパーツを付けるのに似たような方法を使ったな……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正月風景2018

●3が日の鎌倉はごった返していているはずなので近付かず。結局、今年最初の一週間は(川崎から帰って以来)逗子市を離れず。

そして本来なら年末に片付けておくべき仕事がどうにも手に付かず悶え中。

●散歩風景。

小坪の漁港は毎年1月2日、新年の行事として漁船から岸に向かって「みかん投げ」というのをやるのだが、20年以上逗子に暮らして、まだ一度も行っていない。翌3日の漁港は、まるっきり静かで長閑な姿。

20180103_150042

年末にも富士山の写真を載せたが、新年らしくもう一枚。この日(3日)は伊豆大島もくっきり綺麗に見えた(という割には写真はいまひとつ)。

20180103_150954 20180103_150652

私自身の体感的には十分寒いが、絶対的はそうでもないのか、小坪の海際のハマボッスの色づき具合はいまひとつ。

20180103_151333

小坪の漁港の旧4町の東南端、南町の坂を披露山方面に上る。途中から見下ろした漁港、マリーナ地区、その向こうの富士山。坂の途中の小さな祠。

20180103_152152 20180103_152129

はっきり言って、その街区に住んでいる人でない限り、「迷った挙句に行き着く」以外の行き方があるのか?という場所に、普通の民家改装の喫茶店。最近外ではコンビニコーヒーばかりだが、物珍しさで入ってコーヒーを1杯飲む。店の名前は「ラ・シエスタ・デル・ソル」。あとでGoogleMapsで確認したら、なんとこの区域だけで喫茶店が2軒もあった……。

20180103_152655

披露山公園駐車場の河津桜は、気が早いことに年末からちらほら咲いている。

20180103_160633

披露山公園の入り口から脇道をちょっと入ったところにあるお好み焼き屋は、「え? これで店が営業しているの?」とギョッとしてしまう、いわゆる「ゴミ屋敷」的外観。一番表に錆びたミゼットが置いてある。

20180103_161852

●オマケ。ドイツ人Pに貰ったシュトレン。本来ならクリスマスで食べ切るくらいの感じなのだろうが、ケチケチ食べている。

20180104_082954

| | コメント (0) | トラックバック (0)

謹賀新年2018

●皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

身辺雑記メイン、最近はかなり模型製作記寄りになっている当「かばぶ」。その模型自体、「絶対に万人向けではないアイテム選択および製作姿勢」であることは自覚しておりますが、おそらく今年もその辺は変わりようがない、と思っております。呆れつつも、「まあしょうがないよな」と思ってお付き合いいただければと思います。

●例年通り、年末31日に老母のいる川崎の実家に行き、そこで年越し。いつも通り、新年は母の作った鶏飯(けいはん)を食す。

正月1日にはドイツ人Pが(一番下の娘を連れて)やってきたので、2人で大いに飲む。Pの親の出身地の産であるという赤ワインを1本開け、「最近の日本のビールはフルーティにばかり走っていてよくない」というPの文句を聞きながら缶ビールを数本飲み(もちろんそれはPの好みの問題なのだが、私も濃厚系が好き)、さらに日本酒(純米)を1本。糖尿病患者が飲んでいい量じゃねえなオイ。

年末にPがもってきた(ドイツの実家で作った)クリスマス菓子のシュトレンは、母が隣近所に配ってしまい、私の口に入らなかったと言ったところ、わざわざ奥さんに電話をして新たに一塊持って来てくれた。なんと有り難い!

ちなみにPの実家のシュトレンについては当「かばぶ」でも何度か触れているが、数年前にお母様が倒れて体が不自由になってしまったため、そのお母様の監督総指揮のもと、お父様が作っている由。しかし素朴な中にも、たっぷりと洋酒漬けのドライフルーツが入り、甘過ぎずくどくなく、非常に美味しい(帰宅後にさっそく一切れ食べた)。

夕刻、横浜の甥っ子2人(+上の子の彼女とその犬)が来たりで賑やか。

一度に帰ってしまうと母が寂しがるので、1日の晩ももう一泊。2日に帰宅。

●行きも帰りも、横浜でVOLKSに寄ったり本屋に寄ったり。久々に「都会」に出たので、大晦日、逗子では(人がいなくて)無理なポケモンgoの伝説レイド(難易度5)に2度挑戦。

さすが横浜、挑戦者がわらわらと集まり、勝負自体は楽勝だったが、その後の捕獲に2度とも失敗した。これまでの対グラードン捕獲実績は、通算7回中成功1回……。グラードン逃げすぎ(泣)。

ちなみに難易度4で未捕獲のアブソルにも挑戦したかったが出現しなかった。年末に一度神保町で対戦したが、挑戦者が3人しかおらず、ぎりぎりで負けた。

●SUMICONのおかげもあって、このところ年に2作程度は模型が完成するようになったが、SUMICONのお題になる陸物ばかり。今年はぜひ(久しぶりに)飛行機模型も1機くらいは完成させたい(ささやかな年頭の抱負)。

▼新製品情報も、陸物は割とマメに追っているのだが、飛行機模型には疎くなっているのだが、マクタロウさんから、「Freedom Model Kitsという中国の新興メーカーが、48のカーチス・ホークIIIを出す!」という話を伺った。もちろん中国空軍機で、箱絵は第四大隊長・高志航乗機。

48のホークIIIがクラシック・エアフレームスのキットを持っているのだが、今となってはちょっと苦しい「いかにも簡易インジェクション」なキットのうえ、チェコMPM系キットに共通の症状で、風防がやや黄変している(私の持っているキットは、他キットほど真黄色にはなっていないが)。その点新キットはパーツの切れもよさそうだし、やはり気になる。

▼ついでに、この機会にと、Kit Maker Networkで飛行機の新キット情報を漁ってみる。

最近、P.7aのキットレビューを書いたARMA HOBBYは、P.11cも出すらしい。P.11cに関しては、比較的最近、発展形のP.24ともどもAzurからも発売されていて、それもそこそこいいキットのようなのだが、ARMA HOBBYが出すという新キットも(P.7aが割とよかったので)気になる。

P.11cは1939年戦役時のポーランド空軍の主力戦闘機で、1:72ではPZW、レベルの大昔のキット2種、エレールがあり、ずいぶんキットは種類が出ている。エレールのキットは今の眼で見ると粗も目立つものの、「マイナー機ほど頑張ってしまう(というより、マイナー機ほど発売が後期なので技術が向上している?)エレール」らしく、なかなかの佳作。私も何機も買い込んでしまっているので(特にデカールが綺麗なENCORE版)、どうすっかなあ。

▼えーっと。ポーランド物、流行りなの? ……というわけで、Flyから、1:72でPZL-37ウォシュが発売予定だそうだ。改めて考えると、IBGからもカラシュに続いて1:72が発売予定で、同スケールでバッティング? ……ウォシュが?

▼AZ modelから、「Potez540輸送機バージョン」というのがいつの間にか出ていたようでビックリしたのだが、Kit Maker Networkの記事を見ると、昔のエレールのキットにオプションパーツを足したものであるらしい。AZ modelってそんなキットの出し方もしてるんだ、という点で2度目のビックリ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »