ビッカース6t戦車(12) フェンダー
●「週末模型親父」さんのところの「New Kit Con」参加作、CAMs 1:35 ビッカース6t戦車(Vickers 6-Ton Light Tank Alt B Commander Version - Republic of China)の製作記。
今回はフェンダーの取り付け。
●フェンダーは左右とも、ぺろんと1枚の長いパーツが入っていて、車体への取り付けは、戦闘室側面部分に長細いダボが2カ所。本来の(実車の)フェンダー支持架は全てエッチングで、基本、車体側・フェンダー側のプラパーツにモールドされたリベット列に、エッチングパーツの穴を被せる形式になっている。
大戦中のドイツ戦車などと違ってフェンダー上には滑り止めパターンもなく装備品も少ないため、もしかしたら完成後にダボ穴が目立ってしまうかもしれない……と考えて車体側の凹は埋め、フェンダー側の凸は削り取ったのだが、改めて仮組み時の写真(右、黄色矢印部分がダボ)を見てもあまり目立っておらず、余計な手間を掛けただけだったかも。
▼フェンダー支持架は、戦闘室から後ろは基本、帯金を三角形に曲げたもの。前方は単純に帯金を表面に沿わせたもの。
取り付け後の姿は以下のような感じ。戦闘室側面の「三角支持架」に関しては、形としては単純だし、取り付けは特に難しいことはないだろうと思っていたのだが、モールドのリベットとの位置合わせが意外に面倒。エッチングの侵食度の個体差もあるかもしれないが、車体側のリベットに合わせる穴がちょっとタイトで、作業しやすいよう、ドリルやヤスリなどでわずかに穴を広げた。むしろ「折り曲げがややこしそう」と思っていた先端部の2本ずつのほうが取り付けは簡単だった。
▼部分について。
前方支持架はギアハウジングからフェンダー幅いっぱいにかかる2本(右側:P9、P25。左側:P23、P24)と、その後方の短いL字金具(P15)の計3つずつ。
前方2本のギアハウジングの段差に掛かる部分は、(説明書では小さな図で「そうなっている」だけで特別の注意書きはないが)直角に曲がっておらず、斜めになっているのが注意点と言えるかも。
後方のL字金具(黄色矢印、P15)は、説明書ではフェンダーを取りつけた後から付けるように指示されているが、車体側・フェンダー側ともにリベットに被せる形式のため、その方法だと非常に取り付けが難しい。あらかじめフェンダーか車体のどちらかに接着しておいたほうがよいと思う。
というより、そもそもここは、リベットに被せる形式よりも、リベット表現付きエッチングを曲げるだけのほうがよかったのでは……(少なくとも片側だけでも)。
このP15で車体とフェンダーの位置は決定されてしまうが、写真のように、若干隙間が空いてしまった。「まさか、実車でもそうなってる?」とちらりと思ったが、あれこれ見てもそんなことはないようだったので、外側から、ごく細く切ったプラバンを貼って目隠しした。
▼左側後方は全て「帯金三角」形式だが、右側最後部だけは、なんだか凝った形状の支持架になっている。
横幅十数ミリのパーツに、折り曲げるところが7カ所もあり、途中で「むきゃーーっ!」とか奇声を発して投げ出したくなるレベル。なんとか曲げたが(写真ではそれらしく写っているが)若干歪んでしまった。
ちょうど車体側に掛かる部分の真下にボルトのモールドがあり、そのままでは支持架が若干浮いてしまう。
中国軍ビッカース6tの写真としては比較的有名な、通常型の隊列を真後ろから俯瞰した写真で見ると、支持架の上にボルト頭が出ているようだったので、一度モールドを削り落とし、支持架の上から接着した(黄色矢印)。エッチングパーツに穴を開け忘れたのだろうか?
●フェンダーとは関係ないが一点追加工作。
CAMsのキットは前作のビッカース水陸両用戦車も含め、リベット/ボルトの数や配列に関しては非常にこだわって再現しているのだが、(珍しく)このキットでは車体前端上面中央のボルト頭が一つ忘れられている。おおよそ、足回りパーツの枝にモールドされている追加用のボルト頭と同じ大きさなので、これを1つ移植した(ナットと違ってこちらはだいぶ余っている)。
増やしたボルト頭と両隣との間隔は、その左右と異なって狭くなっているが、これは実車もそうなっているのでOK。ちなみにキットの説明図ではこのボルトはちゃんと図示されているので、単純に金型製作時に忘れられたらしい。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
- つれづれSU-100(3)(2023.03.30)
「ビッカース6t戦車」カテゴリの記事
- ビッカース6t戦車(15) 塗装開始(2018.03.22)
- ビッカース6t戦車(14) 組立完了(2018.02.11)
- ビッカース6t戦車(13) 装備品類(2018.02.06)
- ビッカース6t戦車(12) フェンダー(2018.01.25)
- ビッカース6t戦車(11) 車体のヒレ(2018.01.23)
コメント