スターリングラード・トラクター工場(24)
●スターリングラード・トラクター工場製T-34の塗装の続き。
前回の延長で茶~バフ系の汚れをさらに塗り重ねつつ、並行して細部塗装。
グローサーその他を塗り分け、排気管も取り付けると、なんとなく生きた車輌っぽくなってきてちょっと嬉しい。地味なのは(元が元なので)仕方なく、塗装全体がパッとしないのも(こちらは私の技術のせいで)これまた仕方がない。
東京AFVの会はいよいよ明後日。
今夜~明日で完成まで持って行けるか?
●それにしても、あれだけボンコツな元キットを切ったり貼ったり削ったりしてようやく形にしたのに、全体塗装をして隠れてしまうと、もう自分でもどこをどういじったのかあやふや。
何もかも皆懐かしい……。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「T-34」カテゴリの記事
- 不要不急料理(2020.05.03)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5)(2020.03.09)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き)(2020.03.07)
- おかわり自由(2020.03.03)
コメント
いよいよ遂に完結編ですね。最終回前話かな。
予備履帯の色などいい感じですね。車体のグリーンが引き立ちます。
T-34の塗装表現は実は難しいと思います。とかくピロシキ砲塔は車体傾斜と揃ったモノリシックデザインだから、カラーモジュレーションで面を強調する塗装とかするのは却って特徴をつかみ損ねる気もしますし。
投稿: hn-nh | 2017年12月23日 (土) 06時46分
前日22:00の段階で、まだ履帯が付いていません。
ふんがー。
でもって、薄めたエナメル塗料でじゃぼじゃぼ車体下部を汚していたら、サスアームが1本ぼきっともぎ取れました。
怖ぇ! エナメル塗料怖ぇ!
そういえば、hnさんは東京AFVの会にはいらっしゃらないんですか?
投稿: かば◎ | 2017年12月23日 (土) 22時08分
エナメルシンナーはやっぱり怖いので、油彩をペトロールなどで薄く溶いたもので墨入れとか汚しをするようにしてます。油彩は定着固化の原理が酸化重合で前の塗膜が溶剤に犯されにくいというのもメリットですね。
東京AFVの会..参加したいとは思っていたのですが、あいにく予定が...(+_+)
追伸:ハンドルネームが複数あると混乱を招くので徐々にhn-nh名義に統合していこうと思います。引き続きよろしくお願いします。
投稿: hn-nh | 2017年12月24日 (日) 07時18分
かば◎ さん
東京AFVの会に2つの作品を持って行くつもりでしたが急用で忙しくなり行けなくなりました。
作品どんなふうに出来上がったか実物が見たかったです。
投稿: hiranuma | 2017年12月24日 (日) 09時05分
>hn-nhさん
私も油彩は使っているんですが、基本はアンバーでの墨入れがてらのウォッシング、という用途です(今回はそこまでたどり着けなかった……)。
そういえば、普段はエナメルでこんなにじゃぼじゃぼしないので油断しました。
>hiranumaさん
おや……いらしてないのかな、と思ってましたが、急用では仕方ないですね。残念です。
投稿: かば◎ | 2017年12月25日 (月) 22時44分