山栗
●相変わらずwz.34装甲車はスタック中だが、懸案のホイールに関し、イタレリのSd.Kfz.232(6Rad)のパーツが小修正で使えそうだということが判明。なんとなく復活の兆し。
●バッテリーが劣化してしまったらしいスマートフォンは、契約しているMVNOサービス会社に電話をしたら、無料で交換してくれるとのことで、すぐに新しい端末を送って来てくれた。SIMカード、メモリーカードを差し替えて、バックアップデータも転送。G-mail、LINEの設定でアカウントとパスワードが判らなくなってオタオタしたが、これは自己責任。
……というのはいいのだが、その新しいスマホを使い始めて1週間くらいで、裏ブタが剥がれて隙間が開いてきた。なんじゃそりゃあ。というわけで、再び交換することに。流石に隙間が開いたままでは、何かのはずみで水滴がかかっただけでお陀仏になりかねない。位置情報付きで写真を撮ったり、ポケモンgoでバトルしたりすると過熱がスゴイので、そのせいもあるかも。
●確か月初め頃の話だが、京急新逗子駅で、久しぶりに「ル~♪ル~♪ル~♪ル~♪ル~~♪」と歌う「ドレミファ・インバーター」の音を聞いた。
すでにドレミファ・インバーター搭載車は全て引退済みなのかと思ったら、まだいたんだなあ。
●鎌倉「レンバイ」外の乾物屋で、怪しい缶ジュースが50円で売られていたのでつい購入。タイ製。「タマリンド」というのは名前は聞いたことがあったが、こんな外見のものだとは思わなかった。そもそも、「マメ科なのに果物」という時点で、日本人の一般的感覚を大きく逸脱している。
ちなみに味は、甘酸っぱくて「意外に普通」。
●天気が悪くない限りは、マメに散歩に出ている。先日、散歩の折に山栗を拾った。ツヤツヤしていて食えそうだったので、その日の夕方、オーブントースターで焼いてみる。
ちょっと焼き過ぎたか、中身の表面も一部パリパリ加減になってしまったが、ほっこり甘く美味。1つも虫食いなど無し。基本、2つに割ってスプーンでほじって食べたが、綺麗に食べるのが面倒くさく、一部は渋皮も一緒に食べてしまったが、その渋皮のパリパリに焼けたのが意外に香ばしくて美味かった。
この翌日、また数個拾ってきたが、それはすぐに食わずに冷蔵庫で保存中。数が少なかったこともあるが、「実は栗は低温保存すると甘みが増す」というのをネットで見たためもある。現在台風来襲中なので、明日、また新たに落ちていないか見に行く予定。
●wz.34装甲車は休止中なのに、なんとなく、長年死蔵していたキブリ(kibri)のHOスケールの建物に手を付けてしまった。
以前にも一度紹介したことがあるが(2012年4月)、当時の記事を抜粋引用する。
Kibriの鉄道物スケール建築物、HOスケールのハーフティンバーの建物。説明書には「FACHWERK - RATHAUS "URACH"」と書かれている。直訳すれば、「トラス構造の市庁舎、ウーラッハ」?
ちゃんとモデルがあって、南独の温泉保養地、バート・ウーラッハの市庁舎だそうな。
(中略)
この手の「ドイツ製の妙に凝っている建築物模型」は値段のほうもバカにならないのだが、このKibriのキットは、かつての静岡ホビーショーのフリマかどこかで、放出品を安く譲って頂いたものだった気がする。
中身はこんな感じ。おそらくバンダイ以前に、このあたりのメーカーは多色成型を駆使していたのではと思う。このキットも壁面は焦げ茶と白のプラの2段階成型、しかも非常に美しい。こうなると、がっちり塗装するよりもプラの地の色に若干の墨入れやウェザリングを施すだけで、あとはつや消しコートを行う程度のほうがいいのではないかとも思う。
しかし、ほぼ平面のパーツが箱にギッシリ収まっているため、作り始めてしまうと箱に収納できなくなる。しかもどうやらこのキットは現在絶版のようで、手を付けていいものかどうか悩む。
そこそこ魅力あるキットなので転売する気にもなれず、「いつか作ろう、いつか作ろう」と思いつつ、たぶん20年くらいは押し入れで眠っていたはず。
上記説明に少し付け加えると、
▼バード・ウーラッハは南独バーデン=ヴュルテンベルク州、地域で言うとシュヴェービッシュ・アルプ(シュヴァーヴェン・アルプス)にある一都市。「プレッツェル発祥の地」という本当かどうかよく判らない伝承付き。
▼キット説明書にあるRATHAUS(TOWNHALL)は市役所のほか公会堂の意味もあるが、バート・ウーラッハの観光サイトの解説によれば、現在もこの建物内で市役所機能が担われているようだ。
▼上では「ハーフ・ティンバー」と書いたが、正しくは「木骨造」であるらしい。
▼箱絵はまさにバード・ウーラッハの市庁舎なのだが、キットの中身は、どうも実際の市庁舎の形状を少々いじっていて、平面形で言うと、長手方向はかなり短縮されているようだ。下写真でいうと、右手前の面に小切妻が2つあるが、キットは向かって右の切妻で建物が終わっているのに対し、実物の市庁舎はさらに右に建物が続いているようだ。キットではこの2つの小切妻の間に煙突があるが、実物では右切妻のさらに向こうにある。
▼さらに、キット化されている部分だけ見ても、長手方向は窓の間隔が不均等だが、実物はおおよそ均等のようだ。この部分でも長さが切り詰められている感じ。
……などなど。
もっとも「バード・ウーラッハの市庁舎以外の別の建物」と言えるほどかけ離れているわけではなく、したがって、適当にミニスケールのAFVと合わせてジオラマに、なんてことはしづらい。
というわけで、基本は「建物は建物としてそのまま作る」方針でいく。現在はこんな感じ。
基本、よく出来たキットではあるのだが、各面の貼り合わせには十分なすり合わせが必要。特に斜めに削がれた四隅部分は、結構大胆に削り込まないといけないようだ。
上にも書いたように、「元祖・多色成型」のようなキットなので、とりあえず素組の上で、若干のスミイレとかドライブラシとかを施したいと思う。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- のの字坂(2024.05.12)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「怪しい在庫」カテゴリの記事
- 完成しないダンジョン(2024.02.29)
- 勇者(2022.12.31)
- 郵便機がらみの脱線話(3)(2022.03.13)
- 郵便機がらみの脱線話(2)(2022.03.03)
- 郵便機がらみの脱線話(1)(2022.03.01)
「いきもの」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- えろえろタイヤ(2024.05.07)
- 砂糖・油・揚げ(2024.05.01)
コメント
ドレミファインバータは、今の京急電車の下品で乱暴な加速音を聞くたびに、懐かしく思いますね。たまに生き残りに会うととてもうれしいです。運転席の後ろにジーメンスとか書いてあってかっこいいし。
栗といえば、昔は母親の実家からいっぱい送ってきたものでしたが、虫食いも結構ありました。かあちゃんは栗を剥いた時にほじりだした栗の虫を集めて炒って食べてたの思い出しました。
当時は気味悪くて見てるだけでしたが、後年、アシナガバチの巣を落としたあとで幼虫を炒って食べたらもろこしっぽい味で美味しかったんで、栗の虫も美味しいんでしょうね。アシナガバチではわたしは幼虫しか食べませんでしたが、かあちゃんはハチのかたちの蛹も食べてました。
山育ちは素晴らしい。
投稿: みやまえ | 2017年9月20日 (水) 22時46分
数日してまた栗を拾いに行き、上記の場所では数個しか拾えなかったのですが(誰かが拾ってしまった後だったのか?)、別の場所で80個以上拾ってきました。むふふふふ。
炭水化物はあまり食っちゃいかん、ということになっているのですが、しばらくはおやつとして、ちょっとずつ焼いたり茹でたりして楽しみたいと思っています。
しかし、栗のイモムシも食べてしまうとはたくましいですなあ。私はイナゴはまるっきり平気なのですが、ハチノコは食べたことがありません(だいぶ昔、一度、実家にどこからか瓶詰が送られてきたのですが、そのまままたどこかに貰われていきました)。ミールワームのフライは1匹食べたことがあります。
投稿: かば◎ | 2017年9月22日 (金) 23時41分
蜂の子のびん詰は、わたしが食べた限りですと、とれたてには全くかなわないので、機会があれば、採れたてを炒って食べてみて欲しいです。でも最近アシナガバチは益虫扱いされ始めたんで、食べたら怒られちゃうのかな・・・
投稿: みやまえ | 2017年9月24日 (日) 00時32分
Kibriの建物キット。シリーズのラインナップ見て、その種類の多さにビックリしました。いっぱい集めて家族にも内緒で床下にこっそり街を作りたい。
壁の木骨と漆喰。多色成形で再現されているんですね。組み立てるだけで完成するのは楽しそうですが、プラのツヤとかどんな感じなんでしょう。
投稿: hn | 2017年9月25日 (月) 00時40分
>みやまえさん
クロスズメバチだけでなく、アシナガバチも食べられるんですね。
うーん。しかしどうもウジ系はSAN値がガリガリ削られる気が……。
私も昆虫食に関してはまだまだです。
>hn-nhさん
一応、プラ表面はマット仕上げです。
屋根パーツはわずかにツヤが感じられるところがあります。
屋根の上に立つ小塔は、キットでは屋根が焦げ茶プラですが、どうやら本物は青銅のようで写真を見ると淡い緑です。
スミイレとかドライブラシとか以外にベッタリ塗装するとしたら、その部分くらいでしょうか。
投稿: かば◎ | 2017年9月26日 (火) 16時46分