砲台山
●披露山公園山頂の「元・高角砲台座」について、先日くどくどと書いたが、(前編・中編・後編)、その際、みやまえさんから、「うちの裏にある砲台山と同じ構造」というコメントを頂いた。
検索してみると、確かに披露山の猿舎内部とそっくり。俄然興味を覚え、実際に見に行ってみることにした。
●通称「砲台山」は横須賀市の南端近く、「三浦富士」と「武山」の間にあるピークで、本来の名前は「大塚山」であるらしい。披露山(小坪高角砲台)同様に旧海軍の高角砲陣地で、当時の名前は「武山高角砲台」である由。
「武山」と書くとつい「ウーシャン」と読んでみたくなるが(私だけ?)、読みは「たけやま」。前述の「三浦富士」~「砲台山」~「武山」間はハイキングコースとなっていて、鉄道の駅としては京急長沢駅が最もアクセスが近いようだ。
●ここ数日、しばらく前の酷暑が嘘のように過ごしやすい。「この機会を逃しちゃイカン」と思い立ち、4日金曜日、早起きして午前中に一仕事して、昼食をとってすぐに出掛ける。
上記の通り、京急長浜駅よりスタート。そもそも京急線で金沢八景(+逗子線)より先(南)に行くことはほとんどなく、特に横須賀中央より先なんて数えるほどしか乗ったことがない。
長浜を降りたら、「三浦富士」~「砲台山」~「武山」のルートで歩く、ということは把握していても、事前に地図など印刷もせず、「とりあえず駅を降りたら内陸側に行く」程度の行き当たりばったりな行動計画。もっとも、駅前をはじめ、要所に上のような案内板が出ていて助かった(とはいえ、その「要所」は少な目で、山道に入る前も、入った後も、合わせて数回道の分岐を間違えた。……いや、自分で地図用意しとけって)。
夏の盛りだというのに気温も高くなく、日も照りつけておらず、数日前に降った大雨からか地面は濡れているけれどぬかるんではいないという、格好のハイキング・コンディション。――と思ったのだが、風がないうえに林内は湿気が高く、みるみる汗だくに。しかも歩き始めてすぐに、ちらちら細かい雨粒が当たる怪しげな空模様になってしまった。まあ、それでもカンカン照りよりはましな気がするけれど。
上左はルート上の最初のピーク、「三浦富士」山頂。右はその後ちらりと見えた海(東京湾側、津久井浜方面……たぶん)。
山頂には、海上保安庁のものだという通信施設の大きなアンテナがあり、地上の小さな建物ごと金網で囲われている。アンテナの鉄塔の上には、おそらく30羽を超えるくらいのカラスの群れ。ぐわあぐわあうるさい。
横須賀観光案内のページの明るい写真を見た印象、それから披露山山頂からの類推で、見晴らしのいい、ある程度広い山頂広場のなかに砲台跡がある光景を想像していたのだが、実際には、通信施設の脇の割とせせこましい場所に唐突に砲座の穴が開いていた。さらに、砲座のすぐ近くまで木立が迫っていて、周囲の風景は何も見えない。
▼全景はこのような感じ。ほぼ三方から木立が迫っている。
▼似たようなカットで披露山公園猿舎と比較。左が披露山公園猿舎、右が砲台山。ほとんど同形状であるのが判る。
▼縁から中を覗く。
中央、砲架があった小円部分を囲んで六角形に白っぽくなっているのは、披露山公園の猿舎にはなかった特徴。最後の2枚は、内壁の窪み(壁龕)の真上に立つようにして撮ってみたもの。どうやら、六角形の辺の位置は、壁龕位置とも階段位置とも何の関連性もなさそうな感じ。
▼砲台内に降りる小階段。内壁の傾斜がおおよそ判るように、なるべくカメラを水平に持って左右壁も撮ってみた。
▼内壁に開いている、弾薬の仮置場と考えられる壁龕(ニッチ)は8つ。階段脇から時計回りに撮ってみた。
披露山猿舎とは壁龕・詰め所(?)の配置が若干異なっている。壁龕の配置は、こちらではすべて等間隔。
▼内壁の穴のクローズアップ。1,2枚目は上の写真の順番で言うと6号ニッチ、3枚目は4号ニッチ(たぶん)。披露山猿舎のニッチは単純な四角形断面のようだが、ここ砲台山のものは、上左右角がナナメになっている。建造時期の差? 請負業者(あるいは部隊)の差? 4枚目は兵員の詰め所?かと思われる大型の穴。一部崩れているが、草藪になっていて詳細は確認できず。もともとは披露山の猿舎同様、天井もあった可能性がある。
▼砲架跡丸穴の一方(おおよそ北側)に、何かの取付架であったと思われる円環状の受け金具のようなもの/その他がある。披露山猿舎の底面にも同じものが確認できる。そういえば、披露山の金具もほぼ北側にあったような。何かしら方角に意味があるのか、たまたまなのかは不明。
円環状金具は3つ、およびもともとはこの金具がついていたと思われる6本のボルト(それとも鉄骨?)だけの部分が1カ所(写真4枚目)。写真5枚目はボルト(あるいは鉄骨)が菱形に4本だけで、明らかに別用途のもの。写真6枚目の丸いくぼみはボルト(あるいは鉄骨)が認められず、円環の痕跡なのか違うのか判別できず。
3枚目以降の個別の写真は、1枚目写真の手前から(階段側)からの順番。1枚目写真を見て判るように、これらは(円環状金具部分だけをとっても)一直線上には並んでいない。
▼コンクリート内壁の表面の粗さはこれくらい。
模型を自作したい方は是非参考に(そんな人いるかな……)。
▼砲台山山頂に向けてぐるりと回り込むように上がる道の途中に「ポケモンgo」のポケストップが設定されていて、確か「高射砲の方位盤」という名前でコンクリート製構造物の写真が出ていた。石柱のような、キノコのような格好。
なんとなく公園の水飲み台くらいの大きさのものを想像していて、登る時には見落としていたのだが、下りの時に発見。なんと高さ4メートルほどもある巨大なものだった。あまりに想像と違い過ぎて気付かなかった。
1枚目は道の山頂側から、2枚目は下側から。道に沿って2本並んでおり、山頂側の柱は下1/3ほどに大きくヒビが入っているだけでなく、根元が崩れて穴があいている。柱の中は中空になっているらしい(写真3枚目)。下側の柱は上の方に、作られた時からのものと思われる横/斜めの溝がある(写真4枚目)。
よく参考にさせて頂いている「東京湾要塞」サイトのこのページによれば、このコンクリート柱は山頂と渡り廊下で結ばれた計測所の建物のもので、コンクリート柱は機器の基礎を兼ねていたという。「ふ~ん。披露山にも昔はこんな感じのものが立ってたのかね?」と一瞬思ったのだが、考えてみれば披露山は山頂が広く、砲台の北と南に(地べたの上に)建物があるのだった。
5枚目写真は、さらに武山方向に下った場所にある、コンクリート製の天水桶のようなもの。これも当時の遺構と思われる。
▼上記「東京湾要塞」の解説ページによれば、砲台山には高角砲台は(披露山同様)3つあったらしい。ひとつは海保の通信施設の下になってなくなったが、もう一つは、上の写真の木立の奥に残っているのだという。藪の薄い季節に、もう一度行ってみるか……。
●一応我が家のご近所(隣の市)ではあるものの、三浦半島もここまで南下すると森も深く、逗子ではなかなか見られないような虫もいる。
まだそれほど山に入っていないところで、前翅が茶色、半分ほど除く後翅が綺麗なオレンジ色の中型の蛾に遭遇(というより、なにやらオレンジ色の目立つものが目の前を横切って、横の藪に止まったのだ)。
さっそく写真を、とオタオタして、スマホを構えて改めてその蛾を見たら……一瞬目をそらしている間にどこかに飛び去ってしまっていた。惜しい。きちんと姿を捉えていないので、種類も判らず。アケビコノハとか、なんとかキシタバとか……? 惜しい。
と、そんな残念さを大いに補って余りあるものに逢えた。
逗子でも、名越切通途中で一度見たことがあるアサギマダラ。渡りをする蝶として有名で、春に北上、秋に南下、日本で夏に見られるものは海を渡って先島諸島や台湾までも行くという。こいつはどこまで行くのやら。
ひらひら飛んでは翅を広げてスーッと滑空する独特の飛び方(とはいえコミスジほどゼンマイ仕掛けっぽくはない)。飛んでいる時は下から見上げる形になるが、この写真で一見ただ白く見える部分は光が透けると薄青(名前の由来の浅葱色)の綺麗なグラデーションになる。
ほぼ同じところをずっと飛び回っている姿をしばらく眺めて、「蝶が飛んでいる」程度しかわからないような動画を(とりあえず証拠として)撮ったりしているうち、道の脇に止まってくれたので写真を撮ることができた。角度的にもピント的にもイマイチ感はあるものの、とにかく初めて間近で撮れて嬉しい。
●その他、ハイキング途中のいきものあれこれ。
1枚目:三浦半島一帯どこにでもいるタイワンリス(クリハラリス)。この日も何度も遭遇。こっち見んな(と、向こうも思っているに違いない)。
2枚目:やたらに巴紋が立派なオスグロトモエ。これは近所では見たことがないかも。陰陽道とか使いそう。
3枚目:これは近所でもお馴染み。普通のシオカラトンボに比べて青い!黒い! オオシオカラトンボ。
4枚目:はっきり言ってでんでんむしむしカタツムリの種類の見分けはさっぱり。ここまで茶色いのも模様の個体差の範囲内?
●ちなみにその後武山山頂でまともに雨に降られた。そのあたりの写真がないのはスマホのバッテリーが切れたため。
バッテリーそれ自体が劣化していることに加えて「ポケモンgo」およびカメラの消費電力が高いらしく、最近は下手すると半日持たない(実際にこの日は4時間足らずしか持たなかった)。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 月の出(2023.12.02)
- 御堂筋(2023.11.22)
- NOIW AND THEN(2023.11.06)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- ずしのむし(2023.11.02)
「いきもの」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- シブリ汁に挑戦(2023.09.05)
- 蜂ロボ(2023.07.11)
- サヨナラ、ポスト(3)(2023.05.27)
- 大乙嫁語り展(2023.05.25)
「軍事遺構」カテゴリの記事
- ダイコクだましい(2023.07.27)
- スベスベマンジュウガニ(2023.03.29)
- 路上のバルケンクロイツ(2023.03.12)
- 続・鷹取山高角砲台(2023.02.19)
- 謹賀新年2023(2023.01.05)
コメント
砲台山ハイク。これは収穫ですね。アサギマダラにも出会うとは。
調査なら冬にやれよと言う気もしますが(笑)、夏草に埋もれる姿は魅力的です。
こうやって見ると、砲台山も小坪(披露山)も共通の設計図を元に作った可能性が大ですね。細部は部隊の営繕担当者や請負業車の判断に委ねられたのでしょう。
入り隅を斜めにしてクラックを防止したり、小坪砲台の壁龕のように出角を面取りして欠け防止するのは、土木構造物でよく見られるディテールです。待避所の屋根がないのは謎ですね。
三浦半島の砲台形状とは違うタイプですが、東京の小岩にあった高角砲台(地上土塁型)の戦後すぐに撮られた鮮明な写真をとある本で見つけました。披露山の砲台の補遺もかねて近く記事をアップしようと思います。
投稿: hn | 2017年8月 6日 (日) 08時00分
>hnさん
>>小坪砲台の壁龕のように出角を面取り
おっと。それは気付いていませんでした。
観察眼不足ですね。
砲台山の壁龕のほうは、入口の面取りはごく僅かですね。
「入隅」「出角」……。書きながら、この部分は何か名前があるんだろうか、なんて思いつつ適当に書いているわけですが、そう呼ぶんですね。勉強になります。
>>調査なら冬にやれよ
うははは。確かにその通りで、冬なら退避所の形状ももっとちゃんと確かめられたのに、と思います。
ヤブ蚊にも盛大に襲われましたし。
一方で、「いきもの探し」は暖かい季節じゃないとダメなので、そのへんはジレンマです。
まあ、どのみち暑かろうが寒かろうがどこか歩いてるんですけどね。
投稿: かば◎ | 2017年8月 6日 (日) 08時48分
おお!真夏にあの密林(笑)を踏破されるとは!
うちのうらの道からではなく、小学校の方から三浦富士を目指されたのは賢明でした。うちのうらからルートだと三浦富士手前で手を使って登るようなとこがあるので。
小学校ルートの途中にはスダジイが結構あります。
2つのコンクリ柱は、なんだろうと思ってたのですが、方位盤の柱だったのですな。うちのおやじが、あのへんの電柱は担いで登ったとか言ってた話を急に思い出しました。
投稿: みやまえ | 2017年8月 6日 (日) 23時05分
>オオシオカラトンボ
子供の頃近所にはシオカラトンボはあまりいなくて、このトンボばっかりしかいなかったんですが、シオヤトンボだと今まで思ってましたです・・・飛んでくるのをバットで打ったりしてた業の深い少年時代が思い起こされてちょっと切ないトンボであります。
投稿: みやまえ | 2017年8月 6日 (日) 23時08分
>みやまえさん
>>うちのうらからルートだと三浦富士手前で手を使って登るようなとこが
えええええええ(^^;
それは流石にちょっと……。
今回私が歩いたルートは基本、ハイキングコースとして整備されているらしく、やぶを漕ぐような場所は1カ所もありませんでした。
>>オオシオカラトンボ
シオヤトンボというのもいるんですね。
今図鑑を見てますが、シオカラトンボよりやや小型……腹端が黒くないのかな?
オオシオカラトンボは、(そもそも意識していなかったのではっきりわかりませんが)逗子に越してから始めて見たような気がします。
最初は「なんだかこのシオカラトンボ、妙に“くっきり”してるなあ」なんて思ってました。
投稿: かば◎ | 2017年8月 6日 (日) 23時28分