« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

ミヤママルハナバチ

●8月半ばだというのに梅雨が戻ってきたかのような天気が続いたかと思ったら、その後は真夏が戻って来て連日暑い。

基本、家に閉じこもって仕事をしているので、その間は冷房漬けの堕落した生活を送っているが、それでも(一応、医者にも勧められていることなので)時間を見計らってほぼ毎日歩きに行く。

20170823_175321

小坪の磯からの夕陽。8月23日。前回冒頭に載せた写真と角度的にはほぼ同じなので、天候次第では正面に富士山が見えるのだが、この時はまったく見えず。

●とりあえず一番熱い時間帯は避けるようにして、夕方とか、午前中とかに歩くのだが、それでも汗だくになる。しかし出れば出たで、ほぼ毎回「おお、これは」という虫なり何なりに出会うことができるので、それがある程度のモチベーション維持要因になる(あとはポケモン)。

というわけでここ最近の近所の虫ネタ。

20170812_130145 20170819_100803 20170821_122225 20170812_125552
20170818_160445 20170818_092430

1枚目:羽化直後で翅の模様も瑞々しいアオスジアゲハ。アゲハの仲間はほぼどれも忙しなく、間近にゆっくり止まってくれないことが多いので、見かける機会は多くても、こんなふうにじっくり撮らせてもらえることは少ない。抜け出た直後の半透明の蛹の殻も綺麗。後翅にこんなに目立つ赤紋があったんだなあ……。12日。

2・3枚目:今年も何とか逢えたナミルリモンハナバチ。こういう、時季的にも場所的にもかなりピンポイントでしか出会えない相手は、「今年はもしかしたらもう出ないかも」と、ちょっとドキドキする。初遭遇の時にはスマホのバッテリーが切れていて撮れず、その後何回か、また来ていないか見に行って何とか撮影。コバルト色の模様の「キラリ感」が今一つ写真に上手く写せない。19日、21日。

4枚目:道路上をテクテク(よれよれ?)歩いていたアオスジハナバチ。12日。

5枚目:お馴染み(になってしまった)ツマグロヒョウモンのメス。「いきものみっけ2017」でも投稿募集対象種。ルリモンハナバチと同じキバナコスモスで。18日。

6枚目:あ、尻尾がない、ナガサキアゲハだ!……と思って撮ったのだが、帰って写真をよくよく見ると、何かちょっと変。確かにナガサキアゲハもオスは真っ黒で目立つ模様がないのだが、それにしても、ナガサキアゲハならもっと後翅の全体形に丸みがあるような。どうやら、(鳥にでも襲われたのか)左右とも尻尾がちぎれてしまったクロアゲハのようだ。そう考えて改めてよく見ると、翅全体もちょっと年季が入っている感じ。18日。ちなみに「……っぽい」ではない、正真正銘のナガサキアゲハもその前日に見た。

●大切岸西南端の尾根上の石廟近くには、毎年巨大なシロオニタケが生える。これまた、どうも今年は出ないのかもしれないと思い始めていたが、月半ばの雨のおかげか、今年も同じ場所ににょきにょき出てきた。

8月も末になって、他にも、大切岸上の尾根道は怪しいキノコだらけ。相変わらずキノコの同定は限られた種類以外どうにもならないので、「キノコ狩り」は無理。

20170822_161723 20170822_161902 20170818_094206 20170818_094306 20170826_100357 20170826_100921 20170821_143334 20170826_102759

1枚目:シロオニタケ。傘の直径は20cmあるかないかで、例年の最大級に比べると小さめ。22日。

2枚目:灰色っぽい中型のキノコ。表面が特徴的なのでちゃんと調べれば種名も判りそう。22日。

3・4枚目:やはり石廟の近くにはえていたもの。傘の表面はフェルトっぽい質感。3枚目は同じキノコで、裏側はスポンジ状。イグチの仲間、柄の網目状の模様から考えて、いわゆるポルチーニの一種のヤマドリタケモドキである可能性が高そう。美味しいキノコだそうだが、やはり素人が軽々しく手を出すべきではない、と思う。18日。

5枚目:先のキノコがなくなって、その後改めて近くに生えて来ていたもの。柄の感じからして同じ種類かも。なかなか大きい。26日。

6枚目:やはりイグチの仲間っぽい。柄の感じは先のヤマドリタケモドキと似ているが全体的にもっと黄色っぽい。26日。

7枚目:表面のアラレ模様からしてテングタケの仲間っぽい感じ。

8枚目:まるでスマホアプリのなめこキャラのような、作り物っぽい幼菌。

●我が家には小学生のチビがいるので、夏休みのイベント的なものの一つとして、一家(息子を除く)で、富士山およびブドウ狩りの日帰りバスツアーに参加する(もっとも計画立案にも参加申し込みにも私自身は一切関わっておらず、単にボンヤリついて行っただけ)。

目的ポイントを数十分くらいずつ点々と辿るだけの慌ただしい行程で、午前中は鳴沢氷穴と富士山五合目。鳴沢氷穴は過去に行ったことがあるかどうか記憶が曖昧。富士山五合目は初めて。バスの中で、かみさんと「~合目」というのはどこから数え始めていて、どんな間隔になっているのか等々話すがどうもよく判らず。帰って調べると、諸説あるものの、基本は歩いて登る際の行程の「今、おおよそ頂上までの~あたり」の感覚で区切っているものなので、間隔はまちまち、ルートによって同じ「~合目」でも標高は異なっていたりする由。

例によって劣化したバッテリーの持ちが悪く、スマホは昼過ぎでダウンしてしまったが、かろうじて、五合目では少し写真を撮った。路傍の花に黄色いマルハナバチが何匹か来ていた。「さすが富士山は涼しいせいか、8月末にコマルハナバチのオスが!?」と思ったのだが、尾端がオレンジ色でないなど、どうもやや様子が違う。主に標高の高い場所にのみ生息するミヤママルハナバチであるらしい。……ハチばかり撮って、五合目から見上げた迫力ある富士山頂の様子は結局撮りそびれた。

20170825_120502 20170825_120902 20170825_120950 20170825_120952

8/28追記。「あっ、なるほど、これか!」と、記事題名にまで「ミヤママルハナバチ」と付けてしまったが、実は、同じく本州中部以南だと主に標高の高い場所で見られるヒメマルハナバチの可能性が出てきた。ミヤママルハナバチだと、胸の背中側の毛がもっとオレンジ色っぽいのが通常のようだ。

もっとも、ヒメマルハナバチもどちらかというとマイナーなマルハナバチで、web上の検索だと、どうも特徴の記述がいまいちよく判らない。「マルハナバチ国勢調査」のFBにたまたま出ていた写真でそっくりなものがあって、「あれあれ?」と思った次第。とりあえず記事タイトルはそのままにしておく。

20170814_142706 ●話は前後するが、月半ば、川崎の実家に墓掃除に行った帰り、横浜で開催中だった「ポケモンgoパーク」に寄り道した(14日)。

時折小雨もパラつくような天気で、「天気が悪ければ人出もそれほどではないかも」と思ったのだが、中華街あたりで、明らかにプレイヤーと思われる人がわさわさ。東北角の「朝陽門」でちょうど伝説ポケモン・サンダーのレイドバトル中だったが、さすがにこれだけ人がいればたちまち倒せて無事get。流石。

Screenshot_20170814183456 「パーク」会場の赤レンガ方面へは、象の鼻パークからの橋は大混雑。一度ちょっと引き返し、道の反対側歩道を通ってようやく渡れた。会場に近寄ったあたりで、本来はアメリカ限定のバリヤードを3匹ゲット。バリヤードって名前でバリヤーグ(ヴァリャーグ、ロシアの伝統的軍艦名)を連想するのって私だけ……ですよね。どうも済みません。

他にも出現場所が限られるらしいアンノーンや、これまで機会がなかったラッキーを捕獲できて、だいぶ図鑑登録数が増えた。

ちなみにルギアは近所にも結構「爆誕」しているが、当然ながら逗子鎌倉あたりではレイド参加者が集まらないので未入手。

●毎夏お決まりの仕事が本格的に始まっていることもあって、模型(wz.34装甲車)はすっかり開店休業中。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小坪高角砲台(改めて披露山)補遺

●歯医者に行ったついでに、ちょっと足を延ばして(このクソ暑いなか)またまた披露山公園に登ってきた(サルも暑そうだった)。

体調管理上、ちょっとずつでも歩いたほうがいいということに加えて、先日の横須賀「砲台山」の知見をもとに、改めて見直したい気もしたため。

20170808_154241 ●夏の間は見えないことも多い富士山だが、今日は江の島の向こうによく見えた。

写真は山頂広場展望台の足元から撮ったもの。先日の記事のこの写真とほぼ同じ場所・アングルで、ただし今回は手すりにくっついて撮っている。

すぐ足元が披露山庭園住宅、その向こうが逗子マリーナ。右手中景の岬が稲村ケ崎で、その向こうが江の島。富士山の左側が箱根で、糸切り歯のようにぽつんと尖っているのは金時山。

●現・展望台周りに関する補遺。

20170808_154720 20170808_154740 20170808_154803 20170808_154817

展望台下の崖側は、写真のようにコンクリートの土台が張り出している。外装は新しいが、砲台時代も(ここまで張り出してはいなかったかもしれないが)ある程度の張り出しが設けられていたのではと思う。

なお、古くからの逗子の住民の方に聞いたところによると、かつては、展望台の根元部分はもう少し深く、すり鉢状遺構もさらに多く露出していた気がする、とのこと。

これまで気付かなかったが、展望台の北側すぐの場所に、写真2枚目のようなコンクリートの何かの土台がある。6×6の鉄パイプの骨が埋まっている。以前に載せた終戦直後の米軍の航空写真を見ても、はっきり何かがあるようには写っておらず、正体不明。(8/11追記。hnさんから「ジャングルジム跡では」というコメントを頂いた。言われてみればまさにそんな感じ!)

●現:猿舎に関する補遺。

先の記事で、

壁龕の数はおそらく8つ。ただし、8つの壁龕は45°の等間隔ではなく、階段とその隣の四角い小檻のある部分の左右の壁龕は離れていて、その分、他の壁龕間の間隔は45°より狭くなっているようだ。上写真でも、よく見ると一つ置いた壁龕間の角度は直角には足りていないように見える。

と書いたのだが、これはどうやら誤り。

実際には、hnさんの記事にある復元図のように、壁龕は等間隔に8つ、そして先日は気付かなかったが、兵員詰め所(もしくは待避所)の大きな窪み(現在は四角い金網が付いている)と階段の間にあった壁龕が埋められている(つまり現存している壁龕数は7つ)。

写真1枚目ではちょっと判りづらいが、実際に見てみると、埋められた部分のコンクリートが若干周囲と色が違うのが判る。その範囲を見た感じでは、どうも、壁龕の上部分が少し壊れていて、それをわざわざ手間をかけて補修するよりも、いっそ壁龕ごと埋めてしまった方が楽だったための措置という気がする。

兵員詰め所と向かって左隣の壁龕とは壁一枚の厚みで隣り合っているようで(写真2枚目)、要するに、元々は砲台山のものとまったく同じ配置だったようだ。

20170808_155201 20170808_155119 20170808_155353

前回「砲台山」記事へのhnさんのコメントで改めて気付いたが、各壁龕の入口周囲の角(出隅)は、かなりしっかり面取りされている(写真3枚目)。

面と面が出っ張った形で接している角は「出角」もしくは「出隅」、凹んだ形で接しているのは「入隅」と呼ぶのもhnさんに教えて頂いた。かば◎はあたらしいことばをおぼえた!(ちゃらら~ん♪)。

砲台山と共通していることが分かった床面の円環状金具は、こちらも一直線には並んでいないが、どうもその位置は砲台山と披露山とでまったく同じようだ。

20170808_155415 20170804_151237

左が披露山、右が砲台山。何の用途だったのかちょっと気になる。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

砲台山

●披露山公園山頂の「元・高角砲台座」について、先日くどくどと書いたが、(前編中編後編)、その際、みやまえさんから、「うちの裏にある砲台山と同じ構造」というコメントを頂いた。

検索してみると、確かに披露山の猿舎内部とそっくり。俄然興味を覚え、実際に見に行ってみることにした。

●通称「砲台山」は横須賀市の南端近く、「三浦富士」と「武山」の間にあるピークで、本来の名前は「大塚山」であるらしい。披露山(小坪高角砲台)同様に旧海軍の高角砲陣地で、当時の名前は「武山高角砲台」である由。

「武山」と書くとつい「ウーシャン」と読んでみたくなるが(私だけ?)、読みは「たけやま」。前述の「三浦富士」~「砲台山」~「武山」間はハイキングコースとなっていて、鉄道の駅としては京急長沢駅が最もアクセスが近いようだ。

●ここ数日、しばらく前の酷暑が嘘のように過ごしやすい。「この機会を逃しちゃイカン」と思い立ち、4日金曜日、早起きして午前中に一仕事して、昼食をとってすぐに出掛ける。

上記の通り、京急長浜駅よりスタート。そもそも京急線で金沢八景(+逗子線)より先(南)に行くことはほとんどなく、特に横須賀中央より先なんて数えるほどしか乗ったことがない。

20170804_132930_burst01 20170804_134501

長浜を降りたら、「三浦富士」~「砲台山」~「武山」のルートで歩く、ということは把握していても、事前に地図など印刷もせず、「とりあえず駅を降りたら内陸側に行く」程度の行き当たりばったりな行動計画。もっとも、駅前をはじめ、要所に上のような案内板が出ていて助かった(とはいえ、その「要所」は少な目で、山道に入る前も、入った後も、合わせて数回道の分岐を間違えた。……いや、自分で地図用意しとけって)。

夏の盛りだというのに気温も高くなく、日も照りつけておらず、数日前に降った大雨からか地面は濡れているけれどぬかるんではいないという、格好のハイキング・コンディション。――と思ったのだが、風がないうえに林内は湿気が高く、みるみる汗だくに。しかも歩き始めてすぐに、ちらちら細かい雨粒が当たる怪しげな空模様になってしまった。まあ、それでもカンカン照りよりはましな気がするけれど。

20170804_142100 20170804_145910

上左はルート上の最初のピーク、「三浦富士」山頂。右はその後ちらりと見えた海(東京湾側、津久井浜方面……たぶん)。

20170804_151049 ●そしてメインの目的地である砲台山(大塚山)。

山頂には、海上保安庁のものだという通信施設の大きなアンテナがあり、地上の小さな建物ごと金網で囲われている。アンテナの鉄塔の上には、おそらく30羽を超えるくらいのカラスの群れ。ぐわあぐわあうるさい。

横須賀観光案内のページの明るい写真を見た印象、それから披露山山頂からの類推で、見晴らしのいい、ある程度広い山頂広場のなかに砲台跡がある光景を想像していたのだが、実際には、通信施設の脇の割とせせこましい場所に唐突に砲座の穴が開いていた。さらに、砲座のすぐ近くまで木立が迫っていて、周囲の風景は何も見えない。

▼全景はこのような感じ。ほぼ三方から木立が迫っている。

20170804_151129 20170804_152422 20170804_152518 20170804_152505

▼似たようなカットで披露山公園猿舎と比較。左が披露山公園猿舎、右が砲台山。ほとんど同形状であるのが判る。

20170708_145708 20170804_152209

▼縁から中を覗く。

20170804_151147 20170804_151907 20170804_151912 20170804_151915 20170804_152155 20170804_152553 20170804_152607

中央、砲架があった小円部分を囲んで六角形に白っぽくなっているのは、披露山公園の猿舎にはなかった特徴。最後の2枚は、内壁の窪み(壁龕)の真上に立つようにして撮ってみたもの。どうやら、六角形の辺の位置は、壁龕位置とも階段位置とも何の関連性もなさそうな感じ。

▼砲台内に降りる小階段。内壁の傾斜がおおよそ判るように、なるべくカメラを水平に持って左右壁も撮ってみた。

20170804_151205 20170804_151449 20170804_151748 20170804_151803

▼内壁に開いている、弾薬の仮置場と考えられる壁龕(ニッチ)は8つ。階段脇から時計回りに撮ってみた。

20170804_151456 20170804_151459 20170804_151502 20170804_151504 20170804_151506 20170804_151508 20170804_151511 20170804_151516

披露山猿舎とは壁龕・詰め所(?)の配置が若干異なっている。壁龕の配置は、こちらではすべて等間隔。

▼内壁の穴のクローズアップ。1,2枚目は上の写真の順番で言うと6号ニッチ、3枚目は4号ニッチ(たぶん)。披露山猿舎のニッチは単純な四角形断面のようだが、ここ砲台山のものは、上左右角がナナメになっている。建造時期の差? 請負業者(あるいは部隊)の差? 4枚目は兵員の詰め所?かと思われる大型の穴。一部崩れているが、草藪になっていて詳細は確認できず。もともとは披露山の猿舎同様、天井もあった可能性がある。

20170804_151300 20170804_151311 20170804_151328 20170804_151249

▼砲架跡丸穴の一方(おおよそ北側)に、何かの取付架であったと思われる円環状の受け金具のようなもの/その他がある。披露山猿舎の底面にも同じものが確認できる。そういえば、披露山の金具もほぼ北側にあったような。何かしら方角に意味があるのか、たまたまなのかは不明。

20170804_151237 20170804_151402 20170804_151408 20170804_151414 20170804_151423 20170804_151429 20170804_151435 20170804_151440

円環状金具は3つ、およびもともとはこの金具がついていたと思われる6本のボルト(それとも鉄骨?)だけの部分が1カ所(写真4枚目)。写真5枚目はボルト(あるいは鉄骨)が菱形に4本だけで、明らかに別用途のもの。写真6枚目の丸いくぼみはボルト(あるいは鉄骨)が認められず、円環の痕跡なのか違うのか判別できず。

3枚目以降の個別の写真は、1枚目写真の手前から(階段側)からの順番。1枚目写真を見て判るように、これらは(円環状金具部分だけをとっても)一直線上には並んでいない。

▼コンクリート内壁の表面の粗さはこれくらい。

20170804_151540

模型を自作したい方は是非参考に(そんな人いるかな……)。

▼砲台山山頂に向けてぐるりと回り込むように上がる道の途中に「ポケモンgo」のポケストップが設定されていて、確か「高射砲の方位盤」という名前でコンクリート製構造物の写真が出ていた。石柱のような、キノコのような格好。

なんとなく公園の水飲み台くらいの大きさのものを想像していて、登る時には見落としていたのだが、下りの時に発見。なんと高さ4メートルほどもある巨大なものだった。あまりに想像と違い過ぎて気付かなかった。

20170804_153617 20170804_153831 20170804_153641 20170804_153730 20170804_154202

1枚目は道の山頂側から、2枚目は下側から。道に沿って2本並んでおり、山頂側の柱は下1/3ほどに大きくヒビが入っているだけでなく、根元が崩れて穴があいている。柱の中は中空になっているらしい(写真3枚目)。下側の柱は上の方に、作られた時からのものと思われる横/斜めの溝がある(写真4枚目)。

よく参考にさせて頂いている「東京湾要塞」サイトのこのページによれば、このコンクリート柱は山頂と渡り廊下で結ばれた計測所の建物のもので、コンクリート柱は機器の基礎を兼ねていたという。「ふ~ん。披露山にも昔はこんな感じのものが立ってたのかね?」と一瞬思ったのだが、考えてみれば披露山は山頂が広く、砲台の北と南に(地べたの上に)建物があるのだった。

5枚目写真は、さらに武山方向に下った場所にある、コンクリート製の天水桶のようなもの。これも当時の遺構と思われる。

▼上記「東京湾要塞」の解説ページによれば、砲台山には高角砲台は(披露山同様)3つあったらしい。ひとつは海保の通信施設の下になってなくなったが、もう一つは、上の写真の木立の奥に残っているのだという。藪の薄い季節に、もう一度行ってみるか……。

●一応我が家のご近所(隣の市)ではあるものの、三浦半島もここまで南下すると森も深く、逗子ではなかなか見られないような虫もいる。

まだそれほど山に入っていないところで、前翅が茶色、半分ほど除く後翅が綺麗なオレンジ色の中型の蛾に遭遇(というより、なにやらオレンジ色の目立つものが目の前を横切って、横の藪に止まったのだ)。

さっそく写真を、とオタオタして、スマホを構えて改めてその蛾を見たら……一瞬目をそらしている間にどこかに飛び去ってしまっていた。惜しい。きちんと姿を捉えていないので、種類も判らず。アケビコノハとか、なんとかキシタバとか……? 惜しい。

と、そんな残念さを大いに補って余りあるものに逢えた。

20170804_150655

逗子でも、名越切通途中で一度見たことがあるアサギマダラ。渡りをする蝶として有名で、春に北上、秋に南下、日本で夏に見られるものは海を渡って先島諸島や台湾までも行くという。こいつはどこまで行くのやら。

ひらひら飛んでは翅を広げてスーッと滑空する独特の飛び方(とはいえコミスジほどゼンマイ仕掛けっぽくはない)。飛んでいる時は下から見上げる形になるが、この写真で一見ただ白く見える部分は光が透けると薄青(名前の由来の浅葱色)の綺麗なグラデーションになる。

ほぼ同じところをずっと飛び回っている姿をしばらく眺めて、「蝶が飛んでいる」程度しかわからないような動画を(とりあえず証拠として)撮ったりしているうち、道の脇に止まってくれたので写真を撮ることができた。角度的にもピント的にもイマイチ感はあるものの、とにかく初めて間近で撮れて嬉しい。

●その他、ハイキング途中のいきものあれこれ。

1枚目:三浦半島一帯どこにでもいるタイワンリス(クリハラリス)。この日も何度も遭遇。こっち見んな(と、向こうも思っているに違いない)。

2枚目:やたらに巴紋が立派なオスグロトモエ。これは近所では見たことがないかも。陰陽道とか使いそう。

3枚目:これは近所でもお馴染み。普通のシオカラトンボに比べて青い!黒い! オオシオカラトンボ。

4枚目:はっきり言ってでんでんむしむしカタツムリの種類の見分けはさっぱり。ここまで茶色いのも模様の個体差の範囲内?

20170804_135323 20170804_140340 20170804_140647 20170804_143046

●ちなみにその後武山山頂でまともに雨に降られた。そのあたりの写真がないのはスマホのバッテリーが切れたため。

バッテリーそれ自体が劣化していることに加えて「ポケモンgo」およびカメラの消費電力が高いらしく、最近は下手すると半日持たない(実際にこの日は4時間足らずしか持たなかった)。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »