wz.34装甲車リベンジ(7)
●週末模型親父さんのところの「SUMICON2017」にエントリーした、wz.34装甲車製作記。
砲塔工作のそのまた続き。
●wz.34装甲車の砲塔上面隅には、ちょうどドイツ戦車のピルツェンのような円筒状の突起がある。ピルツェンなら簡易クレーンの取付部だが、wz.34装甲車のそれは車輌間連絡用の信号旗を立てる場所で、どうやら砲塔内部まで貫通しているらしい。
MirageHobby版のキットには、初回にちらりと触れたように、この信号旗が両面印刷された小さな紙が付属している。1:35用と1:72用が1枚の紙に印刷されているから、同社のポーランド軍AFVのキットにはもれなく付いているものらしい(あれ? でも同社1:72の7TPには入っていなかった気がずるぞ?)。
この信号旗はスウプスキ式ペナント(Chorągiewki Słupskiego/ホロンギエフキ・スウプスキエゴ)、あるいは「スウプスキの盾(Tarcze Słupskiego/タルチェ・スウプスキエゴ)」と呼ばれるもので、スウプスキというのは考案者の名前であるらしい。
下すぼまりの三角形の布が2本の鋼線の間に張られていて、おそらく、この鋼線がバネになって、車外に出すと旗が開き、また簡単に車内に引っ込めることもできる、という仕組みになっているのではないかと思う。右はその出し入れの想像図。取っ手部分はまるっきり想像。もっとしっかりした持ち手があるのかもしれないし、あるいは車外に抜け出してしまわないようなストッパーのようなものがあるかもしれない。
ポーランド語版wikipediaには、このスウプスキ式ペナントの解説記事が上がっている。
それを読むと、この信号機の一本ずつ、あるいはその組み合わせ、そして掲示の仕方(出しっぱなしだったり出し入れしたり)によって十数通りの合図を伝達できるものらしい。Google翻訳さんに掛けてもいまひとつよく判らない部分もあるが、とりあえず簡単なところでは、赤のペナント1本は「敵発見、隊列は縦隊保持」だそうで、そのため、破壊/放棄された1939年戦役時のwz.34装甲車の写真でペナントが掲げられている場合、赤旗である例が多い、と記事にある。
ちなみにこのスウプスキ式ペナントは1936年に制式化されたものだそうで、そのため、原型であるwz.28装甲ハーフトラックには砲塔の筒はなく、wz.34に改装されて以降、追加で改修装備されたものであるらしい。同様の筒穴は、TKSや7TPにも付いている。
●さて、このペナント用筒穴なのだが、CERTIのキットでは、砲塔天井左右辺の前後、計4カ所にモールドされている(筒ではなく単なる突起になっているが)。
しかし、たまたま砲塔上面が比較的鮮明に写っている下左の写真を見ると、左前には筒穴があるものの(黄色矢印)、左後ろには明らかにない(赤矢印)。例によって、写真は「PIBWL Military Site」のwz.34ギャラリーページ(2)から引用・加工させていただいた。
しかし一方で、右写真では左後ろにも、右後ろ同様に筒穴があるように見える(黄色矢印)。他の写真を漁っても、上面は写っていないもののペナントが4本立っている例があるから、4カ所に筒穴がある仕様が存在しているのは確かだと思う。
それなら左写真の例はいったい……???
例えば、当初のスウプスキ式ペナントは信号体系が後のものよりシンプルで、筒穴も3つ(あるいは2つ)で済んでいたため、初期の改装車は筒穴が少なく、後に信号の複雑化に伴って穴も4つに増えた、などという筋書きも可能性として考えられるが、もちろんそのあたりはまったく想像。
●とりあえず工作としてはしっかり4カ所に筒穴を設けることにして、天井板にドリルで開口。コントレールのプラパイプを埋め込んだ。
その後、キューポラハッチにもリベットを植え、砲塔上に接着。ちなみに各面の下4つのリベットはMasterClubの0.5mm、上2つはタミヤのマーダーIIIのモールドを削ぎ取ったもの。上2つは下よりやや小さめなので変えてみたのだが、こうして写真で見てみると、色が違うだけで大きさはあまり変わらないような気が……。ナンノコッチャ。
前後にヒンジも工作。側面貼視フラップのヒンジがぐだぐだな仕上がりになったのに懲りて、この部分のリベットもタミヤのマーダーIIIのモールドを使用した。
キューポラ上のフタ、武装に関してはいずれまた改めて。
| 固定リンク
「資料・考証」カテゴリの記事
- 沈頭鋲(2023.08.16)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- “イン・アクションもどき”の素敵な世界(2022.04.11)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「wz.34」カテゴリの記事
- wz.34装甲車リベンジ(12)(2019.12.11)
- wz.34装甲車リベンジ(11)(2017.10.08)
- wz.34装甲車リベンジ(10)(2017.07.23)
- wz.34装甲車リベンジ(9)(2017.06.30)
- wz.34装甲車リベンジ(8)(2017.06.27)
コメント
上面のディテールの考証は写真が限られるから悩ましいですね。
つらつらと例のサイトの写真を眺めて見ると、他にも2つ穴のの車両がいますね。
車体後部装甲板が斜めになってる後期型は..と見ると、4つ穴ですね。しかも筒が長め担って側面からもはっきり認識できるくらい。
やっぱり、運用を重ねるうちに言語が複雑になって旗の数が増えたのでしょうか。
投稿: hn | 2017年6月19日 (月) 20時15分
確かに、あの筒穴は妙に長いのもありますね。
新型装甲ボディで多く確認できるので、時期による差もあるのかもしれませんが、旧型ボディで長い感じのものもあるようなので、もしかしたら
「車両ごとに適当」
というトホホな状態もありえるのではないかと……。
実際、この装甲車の場合、予備タイヤの取付金具(これも天井の筒穴同様、wz28装甲ハーフトラック時代にはない後付け装備)の方向が各車適当で、そのため、そもそも予備タイヤの位置自体車輌によって上に寄っていたり下に寄っていたりしています。
ポーランド人、大らかだなあ……。
投稿: かば◎ | 2017年6月19日 (月) 23時01分
>「車両ごとに適当」
これはとってもありそうな・・・
投稿: みやまえ | 2017年6月21日 (水) 20時48分