wz.34装甲車リベンジ(4)
●週末模型親父さんのところの「SUMICON2017」にエントリーした、wz.34装甲車製作記の続き。糖尿病だろうが何だろうが、とにかく模型は作る。……いやまあ、大層な心意気とかの問題ではなく、別に他にやるべきことがあるわけではないので。
●シャーシ工作の続き。
「ひっくり返して裏を見せるつもりも特になく、エンジンまで作り込む気もないので」と前回書いたが、さすがに何も無しというわけにはいかないので、なんとなくそれらしく、アレコレのものを配置する。
一応、機器類の配置は「Wydawnictwo Militaria No.318」に出ている図に従っているが、それぞれのディテール等は、ほとんどでっち上げ。
一応、各パーツの出自を書いておくと、
①:ドラゴンのT-34の76mm砲の空薬莢受けを切り刻んだり削ったりしたもの。
②:タミヤのヴェスペの105mm砲弾を切り詰めたもの。
③:タミヤのIII号戦車の上部転輪、ヴェスペの上部転輪など輪状パーツを重ねて削った。
④:太めのランナー。
⑤:ドラゴンのT-34の角型増加燃料タンクを刻んだりプラバンを貼ったり。
⑥:プラストラクトのL字材。
⑦:前回書いたように、たぶんタミヤの48マーダーIIIの固定用ナット受け(湾曲部)。
⑧:再びドラゴンのT-34の76mm砲の空薬莢受けを切り詰めて両側をプラバンで塞いだもの。空薬莢受け大活躍。
右写真はまだ排気管が付いていないが、マフラーと排気管はランナーとコントレールのプラ棒で作った。位置的にはここにマフラーが付くのは間違いないはずなのだが、ギア機構が乗っている肋材(プラストラクトのL字材で作った部分)との関係がよく判らない。結局、マフラーが付く部分の肋材をゴリゴリ削り込んだ。CERTIのキットには排気管が含まれていないことに、今回ようやく気付いた。
このあと、サスペンション機構やフロントアクスル、デファレンシャルなどを作らないといけないので、シャーシに関してはまだ道半ば。
●装甲ボディとシャーシの位置関係に関する若干の考察。
CRETIのキットでは、シャーシの上にそのまま装甲ボディが乗っている形に表現されていて、実際、後期型装甲ボディではそうなっているのかもしれないが(しっかり確認していない)、初期型装甲ボディの場合、どうもそうではない感じがする。
以下の写真は、解説用に「PIBWL Military Site」のwz.34ギャラリーページ(2)から引用・加工させていただいた。
左写真で、戦闘室下にある横線は、装甲ボディ本体とその下のシャーシ保護用スカートの分割線と思われるが、これを前方に延長すると(黄線)、シャーシ上面と等しいと思われる前方の切り欠き上端よりも少々上に来る。エンジンルーム側面が若干狭まって奥まっていることを考えても、連続していないと見たほうがよさそう。
また右写真を見ると、どうもシャーシの上にもう一枚、スペーサーのようなものが挟まっているように見える。
そんなわけで、製作したシャーシ上面に、1mmプラバンでゲタを履かせた。ボコボコ穴が開いているのは接着剤の流し込み用。
●エンジンルーム側面に関する若干の考察。
エンジンルーム左右には、小さなルーバーと点検用ハッチがあるが、これらの位置は初期型装甲ボディと後期型装甲ボディとで異なる。
……だけならまだしも、初期型装甲ボディの場合、左右でもルーバーとハッチの相対位置が異なっていて、点検ハッチの後端が、右側ではルーバー後端より前、左側ではルーバー後端より後ろにある。
さて、相対位置が異なっていることは写真から比較的簡単に判断できるのだが、問題は絶対位置に関して。可能性としては3種類ある。
(1).ルーバー位置は左右同じで、点検ハッチの位置が左右で前後にずれている。
(2).点検ハッチ位置は左右で同じで、ルーバーの位置が左右で前後にずれている。
(3).ルーバーも点検ハッチも、両方微妙に違う(すごくイヤ……)。
以下の写真も、「PIBWL Military Site」のwz.34ギャラリーページ(2)から引用・加工させてもらったもの。
写真の歪みもあると思うので断言はできないものの、これで見る限り、左右のルーバー位置はほぼ同じと考えてよさそうだ。
というわけで、ルーバー位置は同一、ハッチ位置は左右ずらして側面板を工作した。
ルーバーの穴は、三連で同じ小穴を開けるのは面倒くさかった(しかも0.5mm板の厚みが見えるのも避けたかった)ので、長方形の大きな穴を開け、そこに0.3mm板でブリッジを掛けた。周囲も内側から若干削って薄くしてある。この後、フラップを付ければほとんど見えなくなってしまうと思うけれど。
なお、後期型装甲ボディではエンジンルーム側面板と下部のスカートは別体だが、初期型ボディは一体になっている。
●装甲ボディの工作の続き。
前回はほぼボディ後部(戦闘室)基本形のみだったが、戦闘室は前面も0.5mm板で内張後、前面・上面に0.3mm板を貼り増し。この部分だけ0.3mm板を貼ったのは、表に小口が出る部分であるため。
上にも写真を載せたエンジンルーム側面板は、ほぼ真横から撮った実車写真をおおよそ1:35サイズに縮小し、それで形状/ルーバー位置のアタリを付けた(左写真の背景に写っているもの)。
エンジンルーム上面は、後端・側端などナナメ+ナナメで接するラインの寸法が取りづらく、大まかに切り出した後に削り合わせた。
写真を撮って置こうと思って忘れたが、上面の山形が削り合わせ作業中に割れたりしないよう、裏側は結構ぐちゃぐちゃにプラバンの切れ端や瞬着で補強してある。
| 固定リンク
「資料・考証」カテゴリの記事
- FCM 2Cのディテール・メモ(前編)(2024.08.22)
- フレンチの鉄人(2024.07.29)
- 沈頭鋲(2023.08.16)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「wz.34」カテゴリの記事
- wz.34装甲車リベンジ(12)(2019.12.11)
- wz.34装甲車リベンジ(11)(2017.10.08)
- wz.34装甲車リベンジ(10)(2017.07.23)
- wz.34装甲車リベンジ(9)(2017.06.30)
- wz.34装甲車リベンジ(8)(2017.06.27)
コメント
ボディができてきましたね。複雑な多面体が綺麗にできてるなと思えば、裏打ちしたりときちんと下ごしらえしてあるんですね。
後期型ボディでも側面装甲の下部ラインは車体前部とずれてましたね。
なんでだろうとは思っていましたが、なるほど。戦闘室部分の床組の厚みなんでしょう。
アングル材か何かでフレームを組んでシャーシに固定して、その上に床貼ったり、上部ボディのフレームを載せたりしていると見ました。
床板は木製だったと伺いましたが、後部の床組フレームがはみ出している部分、ひょっとして木板がそのまま張り伸ばしてあったりして..(笑)
投稿: hn | 2017年6月11日 (日) 08時38分
>hnさん
ああ、図面を見ると、新型装甲ボディでも、本体部とスカート部の接合線が前後でズレてますね。
(キットでは一直線になっちゃってますが)
「きちんと下ごしらえ」と言えるのかどうかはともかく(笑)、角部にはタミヤの角材を貼ったりもしているので、装甲ボディは結構丈夫に出来ています。
投稿: かば◎ | 2017年6月11日 (日) 12時21分