« バレンタインの日(3) | トップページ | 洞窟寺院 »

バレンタインの日(4)

●恒例、週末戦車親父さんのところの「SUMICON2017」もスタートしているのだが、そちらは数日前にエントリーだけはしたものの、まだまったく手を付けていないので、また今度。

●その一方で、すぐに完成させるつもりもないバレンタインは相変わらずちまちまいじっている。

タミヤのバレンタインの“鼻先”(防盾)がどうやら前後方向にだいぶ寸詰まりっぽい点については以前にも書いたが、同軸機銃基部の仕様変更の結果、さらにそれが強調されてしまった。基本、放置の方針でいたのだが、見るたびにどうにも気になって来て、結局、(すでに俯仰軸パーツに接着してあったのをもぎ取って)手直しすることにした。

下面に関してはエッチングソーで切り離してプラバンをサンドイッチ(写真右)。上面は縦に伸びている部分を削り取って鼻の延長とし、改めて縦部分をプラバンで新調(写真左)。防盾カバーに掛かる左右の円部分は削り取り、プラバンで新調した半円を後ろにずらして貼った。

20170510_172640 20170510_172627

実際に砲塔にセットしてみた感じは以下。目分量での適当な作業なのだが、キットパーツに比べて1mm強前進している。

20170510_172943

この後、もう少し形状をいじったり表面処理をしたりするかも。また、この工作の結果、当然ながら砲身も前進することになるが、そのままでよいのか、防盾のぶん切り詰める必要があるのかは未検証。

カナディアン・バレンタインへの挑戦をしているhnさんも防盾の寸詰まり解消工作をしていて、砲付け根正面の楕円平面部分の強調など、形状修正がさらに本格的。AFVクラブの防盾パーツとの比較もあるので、ぜひ参照されたし。

|

« バレンタインの日(3) | トップページ | 洞窟寺院 »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

歩兵戦車バレンタイン」カテゴリの記事

コメント

防盾の嵩上げ、その方法がありましたか。
照準口側の砲身付け根の部分に丸いフタみたいのを実車では見かけますが、
あれは鋳造の湯口なんですかね。

修正後の砲身の長さをどうするかは、実は私も問題先送りにしてました。
ベサ機銃の位置も含めて、AFVクラブのものがサンプルに使えるので、
近々に比較検証してみますね。

投稿: hn | 2017年5月11日 (木) 18時39分

>hnさん

>>照準口側の砲身付け根の部分に丸いフタみたいのを実車では見かけますが、

ありますね。クビンカの車輌のwalkaroundで見つけて、他もあるか確認しなきゃ、と思っていたところでした。

というわけで今確認してみたら、キットの仕様だと丸パッチなし、機銃基部が盛り上がったタイプだと丸パッチ付き、みたいな感じかな?
私も付け加えないといけないですね。ちなみに上の写真のあと、上面奥に段差を付け加えました。

投稿: かば◎ | 2017年5月11日 (木) 19時43分

スレ違いにて失礼します。
SUMICONでのWz.34の「復元作業」
なんだか面白そーだなーと、Wz.34の図面と写真照合をちょこっとだけやってみました。
こちらに図面をアップしておきましたので、よろしければ。
http://imgur.com/h7ZhRxF
外形寸法はフェンダーの先端なのか車体なのかフックを含めるのか
アテにならないと思い、ホイールベースの数値を頼りに考えてみました。
写真はとりあえず重ねただけなので、遠近法の補正は必要ですが。

アップした画像は、容量制限で解像度的に落としたりしているので、
必要であればPDFをお送りします。

以前にオチキス車台のMarder1を作った時、キットがデタラメで写真から戦闘室の形状を割り出す作業をしました。そんなこともあり、つい懐かしく。

投稿: hn | 2017年5月14日 (日) 21時34分

>hnさん

ありがとうございます!
私、プラバン切り出しの改造工作などでも、ある程度現物合わせの適当作業で進めてしまうので、ここまで緻密な図面検討というのはしたことがありません。
今回もあれこれ図を集めて比較はしていますが、ほとんど、「あー。どれも適当だなあ」とボーっと眺めているに近いというか(笑)。非常に参考になります。

ただ、基準となるべきホイールベースに関しては、2570と2405の2種類があり、一応、2570がwz.34、2405がwz.34-IIということになっているのですが、全長は前者が3620、後者が3750という、にわかには信じられない長短逆転する数字となっています。

また、hnさんは基本、Wydwnictwo Militariaの図面を元にしていますが、この図面は、(側方からの写真はカメラ視点からの角度が掛かっていることを考えても)後輪および後輪フェンダーと装甲ボディの位置関係がおかしいようです(これが違うと、装甲ボディそのものの寸法が変わってきてしまいます)。

いやもう、悩ましさが尽きません。

投稿: かば◎ | 2017年5月15日 (月) 21時01分

仕事柄、CADソフトの扱いには慣れてるので前掲の比較図を作るのに30分もかかってないのですが、それでも矛盾の淵があちこちで見つかり足をすくわれそうになりました。
wz.34とwz.34-Ⅱのホイールベースと全長の関係など、そのソースがどこにあるのかも調べないと解決しないかもですね。(そうやって沼にはまる...)

最大の謎、後輪とシャーシと後部装甲ボディの関係は、比較図の写真の遠近補正を絡めてちょっと確認してみます。

投稿: hn | 2017年5月17日 (水) 07時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バレンタインの日(4):

« バレンタインの日(3) | トップページ | 洞窟寺院 »