砂漠の十字軍(10)
●週末模型親父さんのところの「デザート・コン」参加作、エアフィックス製1:76(公称)のクルセーダー(Airfix "CRUSADER TANK MkII or MkIII")製作記。
いまひとつ仕上がりに不満は残る(どうも雑な気がする)ものの、これ以上こねくり回して改善するかどうかというと怪しいので、とりあえず完成ということにして、SUMICON掲示板でお披露目をした。
なお、前回以降の進捗としては、
・塗装に関しては前回最後に書いたように、再度スミ入れとウェザリングマスターを繰り返した。
・両サイドの足回りパーツを接着した。ただし、もともとの車体箱組が歪んでいたのか、それとも履帯取り付け時に反ったのか、接着後、左右の履帯の(リブの)角度が揃わず、よく見るとちょっと情けない状態になっている。
・砲塔上部、長短のアンテナ線を0.2mmの洋白線(VOLKSで購入)で追加。長い方のアンテナにはプラペーパーでペナントを付けた。青色で塗ったのは根拠があるわけではなく、なんとなく映えそうだといういい加減な理由。迷彩含め、イギリス軍の偉い人が見たら怒りそうだ……。
・砲塔サーチライトに、娘のネイル用UVレジンでレンズを入れた。透明度が非常に高いので、角度によっては何も入っていないように見える。中心に電球を表現する何かを入れるべきだったかも。
●完成写真。
クローズアップも少々。
恒例の10円玉との記念写真。
●なお、今回は(私にしては)珍しく、展示台も作成した。……といっても、東急ハンズで買ってきたコルクのブロックにネームプレートを入れただけ。
ネーム自体は単純に紙に印刷したもので、上から透明プラバンを被せ、四隅に穴を開けて真鍮の化粧釘で止めた。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「ミニスケールAFV」カテゴリの記事
- オースチン装甲車Mk.III MASTER BOX 1:72(2020.12.30)
- 巡航戦車Mk.I(A9)CS THE WORLD AT WAR 1:72(2020.12.06)
- III号指揮戦車D1型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.11.02)
- III号戦車D型 FIRST TO FIGHT 1:72(2020.09.13)
- III号指揮戦車E型 FIRST TO FIGHT 1:72(2019.12.03)
「巡航戦車クルセーダー」カテゴリの記事
- 砂漠の十字軍(10)(2017.03.23)
- 砂漠の十字軍(9)(2017.03.10)
- 砂漠の十字軍(8)(2017.03.02)
- 砂漠の十字軍(7)(2017.01.22)
- 砂漠の十字軍(6)(2017.01.19)
コメント
完成おめでとうございます。
途中経過を見ていて、何度「そこまでしますか」と呟いたか・・・。
1/76とは到底思えない仕上がりに脱帽です。
展示台で更に存在感がアップですね。
投稿: Ryampo | 2017年3月27日 (月) 13時46分
>Ryampoさん
ありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります。
ミニスケールはたまに作ると楽しいし、「これも作品1つには違いない!」と思うのですが、「ストックの消化」という点では、全然かさを減らすことに繋がらないのが難点です。
Ryampoさんの三突の進捗も楽しみに見てますよ~。
投稿: かば◎ | 2017年3月28日 (火) 12時05分