春来たるらし
●ちょっと散歩に出たらもうぽつぽつとフキノトウが出ているのを見つけ、今年の初収穫。ちなみに当ブログを遡ってみると、昨年は2月の後半に初収穫しているらしい。
まだだいぶ小さく、しかも寒さに当てられてなのか、少々傷んでいる感じもしたので、天ぷらでなくフキ味噌にした。天ぷらだと一度でなくなってしまうが、フキ味噌なら何日か続けて楽しめるから、というのもある。左写真はピンボケ失礼。
一方、私の山野草食の原点的位置づけで、毎年楽しみにしているノビルは、今年はほとんど育っておらずがっかり。土壌の栄養が変わってしまった、とかあるのかなあ。
●そのほか、少々春っぽいもの。
・1枚目:鎌倉大町、名越坂踏切脇児童公園の河津桜。FBの逗子のニュースグループで、「もう**では咲いてるよ」などという書き込みも目にしているが、ここはようやくつぼみがほころび始めたところ。1月21日。
・2枚目:鎌倉、本覚寺の紅梅。1月21日。
・3枚目:町内のとあるお宅の梅の木に来ていたメジロ(画面中央)。1月26日。
●じわじわとポケモン収集中。ポケストップが近所にそれほど多くないので、しばしばポケモンボール不足に陥る。
やたらにイーブイばかり出てくるが(せっかく捕まえてもボールから脱出する率が高いようで、ちょっと苦手)、これは地域的な偏りもあるのだろうか。
それはそれとして……イーブイってでんきタイプじゃなかったんだなあ、などとダジャレ系の感想をボンヤリ思ったりする。
●Vanatorul de care R-35の防盾に手を入れる。
「どこかのメーカーから新設計のキットが出る前に、エレールのルノーR35を成仏させてやろう」
という意図で作り始めたにもかかわらず10年越しの製作になってしまい(それだけ長時間かけて作っているわけではなく、単に中断期間が長いだけだが)、ホビーボスから新製品が出てもまだ出来ていないお粗末さ。
ちなみに前回製作記事は2010年5月4日だった。その後(比較的最近になって)全体のベース塗装は済ませてある。今年こそ何とかしたいものじゃのう(と、他人事のように)。
ちなみに防盾の改修は、防盾側部の形状修正。左右とも後縁を真っ直ぐ断ち切ったような形に作っていたのだが、その後鮮明な写真が出てきて、軸部をカバーするよう三角に出っ張っているのが判明したため、0.5mmプラバンを貼り増して削った。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 月の出(2023.12.02)
- 御堂筋(2023.11.22)
- NOIW AND THEN(2023.11.06)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- ずしのむし(2023.11.02)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「ルノーR35」カテゴリの記事
- ルノー・ド・タミヤ(3)――予備転輪取付架など(2021.09.24)
- ルノー・ド・タミヤ(2)――工作開始とジャッキ台(2021.09.05)
- ルノー・ド・タミヤ――スタート前チェック(2021.08.04)
- 蓼食う虫も(2020.07.11)
- APX R 砲塔(2020.05.12)
「いきもの」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- シブリ汁に挑戦(2023.09.05)
- 蜂ロボ(2023.07.11)
- サヨナラ、ポスト(3)(2023.05.27)
- 大乙嫁語り展(2023.05.25)
コメント
去年掘ってきて食べずに鉢に埋めといたノビルと思しき草がほそぼそと育ってますが、ノビルなのかどうか・・・
メジロちゃんは近づいても逃げない個体が多くて素敵ですね。今アニメ化されてメジャーになっちゃったこうの史代がエッセイまんがでメジロのヒナ育ててましたが、あの人はそういう点でも才能が有るなと思いました
投稿: みやまえ | 2017年2月 4日 (土) 20時23分
>みやまえさん
今年はノビルは食べられそうにありません。
このところ毎年たっぷりいただいていて楽しみにしていたのでガッカリです。
ひょろひょろちょぼちょぼ生えているのをいくらか抜いてきて、来年に向けてプランターで栽培してみようか……なんて考えたりもするのですが、ズボラな私のこと、そのまま枯らしてしまいそうな気もしてなかなか踏み出せません。
投稿: かば◎ | 2017年2月 5日 (日) 21時04分
みやまえさん
昨年の7月にヒンジの話題になって、みやまえさんの
手書きの製作法を教えていただいたことがあり、その際はありがとうございました。
最近、ジャパンミリテールフォーラムに、
「模型工作の小ネタ・小技」というトピックで私のヒンジ工作について
少し披露していますのでご覧いただけましたら幸いです。
投稿: hiranuma | 2017年2月11日 (土) 10時24分
>hiranumaさん
私も見ておりますよ~。
ちなみに、みやまえさんもhpをお持ちです。
「ハードな冒険」http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/
(もちろん、みやまえさん宛はそちらに書いてくださいという意味ではなく、どんどんこちらに書いていただいて結構です)
みやまえさんのサイトには、各種飛行機の引込脚の動作についての考察をGIFアニメで解説したコーナーがあります(表紙イラストの「飛行機の脚。」をクリックで入れます)。
仮に飛行機モデラーではなくても、模型を作る際に「この部分、実物の動きはどうなってるの?」とつい気になってしまう方なら感動間違いないのでは、と思います。
hiranumaさんもぜひどうぞ。
投稿: かば◎ | 2017年2月12日 (日) 22時01分
>hiranumaさん
ヒンジ工作ガイド、拝見致しました。あくまでプラ素材で押し通せるのは精密な工作技術が合ってこそで、羨ましいです。わたしは伸ばしランナーではなく、テグスの焼きドメに逃げてしまいます。
>かば◎さん
ご紹介有難うございます! 飛行機の脚、とかは最近コンテンツ増えてないので心苦しいです・・・
投稿: みやまえ | 2017年2月13日 (月) 21時22分