スマホデビュー
●先月末に書いたように、震災直後から使っていた変なガラケー(富士通製F-04B)を水没させてしまったために、ついに先週からスマートフォン(韓国LG製LGS02)を使っている。
「まあ、使っていればそのうち慣れるよ」と周りにも言われているし、経験上自分でもそう思うのだが、とにかく今のところはほとんどちんぷんかんぷん。時折、何かの着信なのかお知らせなのか、短くバイブレーションが「ぶー」と鳴ったりするのだが、それが何だったのかさえ確認できなかったり。
ほぼちょうど1年前、PCを新しくした時にも思ったのだが、今のハードって、マニュアル的な紙の印刷物ってほとんどないんですなー。
●これまで使っていたガラケーは、キーボードユニットとディスプレイユニットが分離するという意味不明の機能がついていて、両方にバッテリーが入っているためにその分かさばるという「なんだこりゃ」な機種だった。唯一、1220万画素カメラ搭載で、虫の写真などを撮っても(マニュアルのピント機能はないので多分に偶然任せだが)時折結構綺麗な写真が撮れる点は気に入っていた(なぜそんな変な機種を使っていたかというと、機種変更時に、docomoショップの店頭で、「なるべく安くて、でも写真は綺麗に撮れるほうがいい」と言ったら、たまたま該当するのがコレだったため)。
とりあえず、スマホに替えてもカメラとしての用途は虫だの模型の進捗だのがメインとなる(すでに前回記事でも数枚は新しいスマホで撮っている)ので、引き出しの奥から「虫サイズ」の旧作を引っ張り出して写真を撮ってみた。
1:700 ファルマン1912年式水上機
1:700 ツェッペリン・シュターケンR.VI
ライティングだの何だのは全く工夫無く、単純に蛍光灯の下で撮っている。なんとなくピンボケ。求むスマホで(ある程度)綺麗な写真を(しかも楽に)撮れるノウハウ。
いやまあそれよりも、早く基本の操作を覚えないとなあ。
●ついでにネット環境も一新。プロバイダーがocnからJ:COMになった。
常用のメールアドレスもocnだったのでJ:COMのものに変更したのだが、その設定でまたひと悶着。
まずは、現時点で使っているocnのメールが、受信はできるが送信ができない状態になってしまった。
一方で新しいJ:COMのメールアカウントは、最初は送信も受信もできず。最終的には、windows10の場合はpopログイン名に@以下も必要(?)とか何とか、なんだか私にはよく判らないアレコレを試しているうちに、なんとか送受信ともできるようになった。
ocnの「送信できない」問題は、J:COMに問い合わせても(『それはocnに聞いてくださいよ』)、ocnに問い合わせても(『電信八号なんてマイナーなメールソフトの設定なんか判りません』)結局解決できなかった。まあ、ocnのアドレスを使うのは今月末までだし、受信だけできれば特に問題なし。
そんなわけで、メールアドレスが変わりましたので(直近、ある程度メールのやり取りがあった方には通知を差し上げましたが)、「おう、変わったんならこっちにも教えろや」という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
●後輩の村嶋君が手掛けた自主制作アニメが公開された。季節もの(?)。
●miniartから、同社III号戦車シリーズからの別売履帯が出た(製品番号Nr.35235)。
あれ?と思ったのが、その「Workable Track Links Set for Pz. III/IV. Early Type」という商品名。同社のサイトによれば、この履帯は
- III号戦車A~F型
- 突撃砲A型
- IV号戦車A~E型
に適合、ということになっているのだが……。あれ。最近って、「初期のIII号戦車は36cm幅だけれど、IV号戦車は38cm幅だった」とかいう話になってなかったっけ。
そこでまた、「36cm幅というのは履帯本体幅で、ピンも合わせると38cm」とかいった話もあってなんだかまたややこしいことに。
ドイツ戦車の履帯だけの本、「Panzerketten: Die Gleisketten der deutschen Kettenfahrzeuge des Zweiten Weltkrieges」を見たりなんかすると、そのへんスッキリするのだろうか。
ちなみに当時の実車写真を見ると、III号戦車の初期型はセンターガイドの背が高くほとんど三角形に近いものから、割と普通の台形のものが多く、一方でIV号戦車の初期型は、逆にかなり背の低い台形のセンターガイドのものを履いている場合が多い感じ。少なくとも、多用されている履帯はIII号、IV号で別物らしい。
ちなみにPANZER TRACTSのIII号初期型の号によれば、使用している履帯は「Kgs6109/380/120」(リンク幅360mm、ピン長さ380mm)。IV号戦車のトラクツは手元にないが、サイト「Panzer IV Universe」によれば、A型が「Kgs6110/380/120」、B~E型が「Kgs6111/380/12」(やはりリンク幅360mm、ピン長さ380mm)だそうだ。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 月の出(2023.12.02)
- 御堂筋(2023.11.22)
- NOIW AND THEN(2023.11.06)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- ずしのむし(2023.11.02)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「古典機」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- 郵便機がらみの脱線話(2)(2022.03.03)
- 郵便機がらみの脱線話(1)(2022.03.01)
- 素晴らしきヒコーキ野郎(6)(2021.12.09)
- 「あ」モデル(2021.12.03)
コメント