« ぎんなん | トップページ | ウルススの迷宮 »

T-34こぼれ話(3)

●脈絡のないT-34およびそのキットに関するあれこれ。なお過去記事は、

T-34こぼれ話
T-34こぼれ話(2)

●しばらく前にドン川から引き揚げられたスターリングラード・トラクター工場(STZ)製1942年生産仕様のニュース動画を紹介したが、セータ☆さんによれば、あの車輌はクビンカに運び込まれたのだそうだ。

そろそろどこかにwalkaround写真でも上がっていないかと思い、とりあえずDishModelsをしばらくぶりに見に行ってみたら、目当ての車輌はまだのようだったが、それとは別のT-34の新しいwalkaround写真がいくつか上がっていた。

T-34 1941戦時簡易型(スターリングラード・トラクター工場製、1942年初め頃生産の仕様?)

新型操縦手ハッチを付け、車体側面装甲と前後の装甲とが組接ぎになっているが、砲塔はエラの削れていないタイプを載せているもの。以前紹介した、narod.ruにwalkaroundが出ているボルゴグラードの展示車両に近い仕様。

St.ペテルスブルクの冬宮前広場(たぶん)での撮影なので、何か記念イベント等の展示であるらしい(ページの説明には「Exhibition “We Fought up to the Last-Ditch at the Walls of Leningrad.”」とある。

ボルゴグラードの車輌はラジエーターグリル等が補修されていたが、この車輌ではオリジナルらしい。側面の増加燃料箱留め具なども残っている。もっとも、オリジナルに似せた補修という可能性もないわけではない――それを考えると、補修部分はある程度「ニセモノとわかる」形状になっているほうが親切な場合もあるかもしれない。車体後面にかなりボコボコに撃たれた跡があるので、元はスクラップだったはず。それをここまで綺麗にレストアしているからには、補修部分も結構ありそうな気もする。

ボルゴグラードの車輌と全く同一仕様というわけではなく、後部の牽引フックは錨型ではなく、「つ」の字型を付けている。えっ。この形の後部フックって183工場製だけじゃないの?

OT-34 1941戦時簡易型(112工場製初期型)

おそらく上記と同じイベントでの写真で、1枚目に、後方にもう2輌のT-34が並んでいる。3輌目が上記のSTZ製か?

車体後面の点検ハッチが4本ボルトで中央にあるので、もともとガソリンエンジン搭載のクラスナエ・ソルモヴォ工場(第112工場)製の初期型車輌であるのは間違いないと思うのだが、砲塔だけ第27工場で施されたという増加装甲付き、車体は増加装甲無しで、112工場製1941戦時簡易型の後期型に準じた跳弾リブや手すりの装着が行われている。しかも火炎放射戦車型(OT-34)。

戦時中の写真では(少なくとも私は)見たことがない取り合わせで、もともとこういう仕様であったのか、どうも判断が付きにくく悩ましい。

T-34 1941年型(スターリングラード・トラクター工場製、1941年8月生産)

これも同じイベントでの写真で、上記112工場製車輌1枚目の写真で、2番目に写っている車輌がこれであるらしい。

スターリングラード・トラクター工場で1941年8月に生産された仕様であるというのは写真ページのタイトルに素直に従ったものだが、この車輌がスターリングラード工場製であるという根拠が、正直言って私にはさっぱりわからない。

もともと、スターリングラード・トラクター工場がT-34の生産を開始した当初は、ハリコフ機関車工場製車輌とほとんど同一の仕様のものを生産していて、その後、だんだんと独自仕様が加味されていった……という流れだと思うが、では、その独自仕様が加わる前の生産車を、ハリコフかスターリングラードか見分けるポイントはどこにあるのだろうか?

左フェンダー前部の背の高い工具箱もハリコフ工場製車輌の特徴だと思っていた(これはレストア品かもしれないが)。増加燃料箱を縦にして(いや、横にして?)2段重ねにするのはスターリングラード・トラクター工場製の特徴?

「どうなのよアオキ!」と言いたいところだが読んでるかなあ。

追記:Wydawnictwo Militariaの#265「T-34 vol.II」に、STZ製の1941年秋生産仕様とされる図面が出ている。その図面に描かれた車輌は、砲塔が、スターリングラード・トラクター工場製車輌に独特の、264工場製とされる砲塔後部に湾曲部のない台形一枚板の溶接砲塔に変わる前、そして足回りも緩衝ゴム内蔵転輪に変わる前のもので、上記写真の車輌の仕様と若干近い。ただし、前後のフックは錨型に変わっており、トランスミッション点検ハッチもすでにコの字の取っ手タイプになっている。)

さらに追記:書いているうちに自分でもわけがわからなくなってきていて、いつの間にか1番目の写真車輌の特徴がごちゃ混ぜになった記述になっていたのを整理。)

▼オマケ。やはり同一イベントにおけるKV-1。いわゆる1940年型の最後期のタイプ。そういえばこのタイプのそのものズバリのキットって出てないっすね。

私が作りかけで放ってあるKV-1と近い仕様。このブログを始める前から絶賛放置中。いかんね。

●同じくDishModelsに上がっていた、ロシア人モデラーによるA-32の作品写真(ドラゴン改造)。素敵。

操縦席周りが大きく出っ張っているのは試作2号車の特徴で、1号車は後のT-34生産型に近い形状になっている。

●いつのまにか「T-34 maniacs」が引っ越していた。

新アドレス(IS maniacsなども含めた表紙ページ)はこちら

F1011386 ●「T-34こぼれ話」初回で書いた、ドラゴンのT-34の車体上部パーツの(たぶん)最新版にある上面ラジエーターグリル前方の筋彫りだが、この部分が別体なのは、やはり1942年型あたりからであるらしい。というわけで、作りかけの1941年型は筋彫りを埋めた。

40年型で一体であるらしいことは、「グランドパワー」95/6、84ページの写真で確認でき、STZの1941年型、112工場の1941戦時簡易型でもそうらしいことが上の実車写真でわかる。いや、知っている人には先刻ご承知のネタなのかもしれないけれど。

おそらくこのパーツ改修は1942年型シリーズ発売の際に行われたものなのではないかと思うのだが、側面には増加燃料箱用のモールドが残っているので、1941年型以前のキットも、再生産分はこの改修車体上部が入っている可能性がある。

ドラゴンの場合、こっそりパーツが改修されていることが頻繁にあるが、場合によっては「こちらを立てればあちらが立たず」状態になっているので注意が必要。もっとも、エンジン点検ハッチの形状が合わないことに比べれば、筋彫りを埋めるほうが楽だと思う。もちろん、各仕様に細かく合わせたパーツになっていてくれればそれに越したことはないのだけれど。

|

« ぎんなん | トップページ | ウルススの迷宮 »

資料・考証」カテゴリの記事

製作記・レビュー」カテゴリの記事

T-34」カテゴリの記事

コメント

 1941年における各工場でのT-34の生産仕様に関する以前の定説,たとえば「溶接砲塔の後面が台形なのはSTZ製」というような話は,もはやゼロベースで見直さなければならない時期に来ているような気がします.
 あと,エンジンデッキ左右の吸気口装甲カバーは,上面吸気グリルの前方に装甲カバーが回り込んでいるものは後方も回り込んでいて,かたや上面吸気口グリルの前方が別体の薄板でカバーされているものは後方も装甲カバーとは別体の装甲板(左右一体の細長い装甲板)でカバーされていると思います.前だけ回り込んでいて後ろは回り込んでいないという中間的な形態のものは無いと思うなぁ……

投稿: 青木伸也 | 2016年10月 8日 (土) 21時59分

感謝です。

ああ、なるほど。ということは112工場製車輌だと、ナット砲塔型でも前方は別体になっていないかも、ということですね。

ちなみにドラゴンの新しいパーツは、「後ろは回り込んでいて前は回り込んでいない(別体になっている)という中間的な形態」になっているわけですが(笑)。

“「溶接砲塔の後面が台形なのはSTZ製」というような話”は、車体の特徴とも合わせての典型的な特徴の一つとしては今後も通用すると思うのですが、確かに砲塔は砲塔で別の工場で作っているわけなので、「一時期、こっちの最終組み立て工場にも流していた」といった可能性はいくらでも考えられるのが悩ましいですな。

投稿: かば◎ | 2016年10月 8日 (土) 22時32分

かば◎ さん

T34を作ってみたいという衝動に駆られて何も考えずにタミヤのT34/76 1943 チェリアビンスクを買ってしまったのですが、スチール転輪がなく、砲塔も少し違うようで。
タミヤの製品情報を見るとスチール転輪混合のものがあったり。
もともと1942型が欲しかったのに、、。
かば◎さんのこれまでの制作記をコピペして保存しようとしたら型の違うものとコンセン。
邦人さんは説明も少なげにさっさとアップしてきておりますが両者での違いはどうして?もよくわからず、専門家の青木伸也さんのコメントも一部で、、。
単純な戦車とばかり思っていたT34がなんで複雑なのか困ります。

投稿: hiranuma | 2016年10月 8日 (土) 22時38分

>hiranumaさん

T-34は、正式には、76mm砲搭載のT-34(T-34-76)と85mm砲搭載のT-34-85の2種類しかありませんが、実際には、細かく仕様の差があります。

例えばドイツのIV号戦車は短砲身(24口径)75mm砲搭載でA~F型、長砲身(43~48口径)75mm砲搭載でG~J型と、細かく生産ロット順でサブタイプに分かれていますよね。

あるいはM4シャーマンなら、生産工場(搭載エンジン)と装甲ボディの差でM4~M4A6に分かれています。

T-34の場合は、生産時期によって、生産工場によっていろいろ別があるにもかかわらず、その辺はまるっと無視して2種にしか分けていないのです。「~年型」とか言っているのは、少しでも仕様の差を判りやすくしようと後世の研究者が勝手に言っていることで、これも人によって(時代によって)指し示している形式が違ったりするので注意が必要です。

というわけで、まず最初に、一口にT-34(T-34-76)と言っても、少なくともIV号戦車のA~F型くらいのバリエーションの差はあると認識していただくといいかと思います。

以前のお返事にも書いたように、私が現在作っているT-34(スターリングラード・トラクター工場製1942年生産型、クラスナエ・ソルモヴォ工場製1941年末~1942年初頭生産型)は、どちらもhiranumaさんが入手されたキットとは生産時期も違い、生産工場も違います。

kunihitoさんが作ってらっしゃるのは、183工場製ナット砲塔搭載型初期型で、hiranumaさんの入手されたキットとは生産時期は比較的近く、生産工場は違います。

hiranumaさんの入手されたキット名称「チェリャビンスク」は、砲塔が上面まで一体成型された独特の仕様のタイプで、この砲塔はかつてチェリャビンスク戦車工場(チェリャビンスク・トラクター工場だったかも)で作られたと言われていましたが、現在ではウラル重機械製作工場製ということになっているようです(キット名称がチェリャビンスクなのは、要するにそう言われていた時代のキットだから、ということです)。

背の高い六角砲塔を搭載したT-34の場合、主工場であったウラル戦車工場製車輌は、周囲にゴムリムがない緩衝ゴム内蔵転輪と、ゴムリム付きの穴開き転輪とを混ぜて履いているのが普通ですが、一体成型の砲塔搭載型の場合、(可能性として鋼製リム転輪がないわけではないですが)穴の開いていないディスクタイプのゴムリム付き転輪が一般的で(タミヤのキットのものとはちょっとだけ形状が違うのですが)、増加燃料タンクの装着架の形状も違っています。

スティーブン・ザロガ氏によれば、この一体成型タイプの砲塔を載せたのは、ウラル重機械製作工場およびキーロフ工場で最終組立された車輌だそうです。この説が現在定説になっているのか私はよくわからないのですが、少なくとも、前記のように足回りの部品供給ルートが違うなど細部に差異が見られるので、主工場の183工場製ではなさそうだ、ということは判ります。

……いやまあなんというか、判りづらい解説で済みません。

投稿: かば◎ | 2016年10月 9日 (日) 00時38分

かば◎ さん

ご丁寧に解説いただきありがとうございます。
そのうちに作る予定のT34の参考とさせていただきます。
というか、かば◎さんか邦人さんのものをそのまま真似て作ったらいいことだ、、とも。

関係ないですが、当方は、初めてフィギュアに黒目を入れました。
これから髪を塗って、首から下も順々に塗っていくと、、。
装備品や2輪車、、に準主役(主役か!?)を塗って。
そもそも展示ベースの仕上げ塗装もある。
徹夜だけはしたくないのですが。
明日の10時には持っていかなくては。

投稿: hiranuma | 2016年10月 9日 (日) 18時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: T-34こぼれ話(3):

« ぎんなん | トップページ | ウルススの迷宮 »