スターリングラード・トラクター工場(16)
●週末模型親父さんのところのAFV模型のネットコンペ、「SUMICON 2016」の参加作、cyber-hobbyの「T-34/76 STZ Mod.1942」の製作記。
なんだかあれこれ修正作業の連続で、これはいったい、戦車の形になるのはいつのことやら、などとボンヤリ思っていたのだが、車体上下をくっつけてみると、あとの工作は装備品やら、若干の細部ディテールくらいになっていた。……あれれ?
なお、なんだか行き当たりばったりにフリーダムな製作記をUPしているが、こんな記事でも「参考にしています」とメールを頂いた。その方も現在進行形でSTZ1942の製作をツイッターにUPしていて、なんだか長距離走で並走して頂いている感じ。いや、抜かされそうですが。
初期型T-34の特徴である、ドイツ軍の工具用クランプと同様の構造の留め具。キットはプラパーツ(B9)とエッチングパーツ(MA23+MA24)の選択式。
プラパーツは厚みもあるし形状もイマイチに思えたので、最初はエッチングパーツを使うつもりでいたのだが、現存車輌のなかでオリジナルの形態を残していると思われるもの(例えばこれやこれ)と比較するとまるっきり形が違うのでボツにした。
どうやって作ろうかちょっと悩んだが、結局、プラ材を貼り合わせて右側写真のような形状に作り、これを切り刻んで削った(ざっくりした説明だなあ)。ループは細いエナメル線。上のフックは、使用しない増加燃料タンクの留め金用パーツ(上写真のパーツ番号MA12)を、上下を最初の筋彫り部分で切り詰めて使った。
作り終えてから改めて実車写真と見比べてみたのだが、どうもややオーバースケールだったような。また、最初に「似てないな」と思ったプラパーツが、拡大写真を撮ってみると、それなりに実物に似せようという努力が若干は感じる出来だと思い直した。面倒なので、次に作るクラスナエ・ソルモヴォではキットのプラパーツにしてしまうかも。
●車体上下接合に関する残り作業。
エンジンルーム後面パネルの新造に伴ってなくなっていた、パネル下端のヒンジを工作。不要部品のパネルから削ぎ取って来て使うことも考えたが、軸部分の噛み合わせが表現されていないなど、若干の不満もあったので、プラバンとプラ棒で自作した(中央の点検ハッチのヒンジは噛み合わせになっているのに)。
前々回も触れたように、この2つの工具箱のヒンジと留め具はエッチングパーツが用意されているのだが、どうも交換する意味がなさそうなのでプラパーツのモールドのママとした。なお、キットの説明書では、後ろ側の中工具箱はモールドが3つあるほうを内側、前側の大工具箱はモールドが2つのほうを内側にするよう図示されているのだが、実際には両方とも3つのほう(ヒンジ)が内側になるのが普通のようだ(例外もある)。
ヒンジと留め具はモールドのママとしたが、フェンダーへの取り付け部分は若干いじった。
前側の大工具箱に関しては、取り付け部分はブロック状のモールドになっているが、実際にはフェンダー側に前後2本ずつのパイプ状取付架があり、ここに取っ手を引っ掛けたベロをボルト止めする構造。
工具箱前後面のパーツ下を削り込み、プラ棒で取付架、伸ばしランナー輪切りでボルトを
表現。実物はもうちょっと繊細な感じなのだが、「適当にそれらしく見えればいいや」くらいの感じで作業していたらこんなふうになった。アバウトだなあ。
後ろ側の中工具箱の取り付け部は、大工具箱とまた違った形状をしている。
キットはフェンダー上に取付架のモールドがあるのだが、それとは別にエッチングパーツ(MA27)も用意されている。モールドのほうにもボルト頭表現があるのだが、別にそれを削るようにも指示されていない。さらに言うと、エッチングパーツはちょっとオーバースケールな感じ。
キットのフェンダー側のモールドのママでも十分なような気もしたのだが、(1).キットのモールドに合わせると、工具箱が若干フェンダー端に寄ってしまい、コの字金具が工具箱にべったり付いた感じになってしまうこと、(2).フェンダー側取付架それ自体はパイプ状(円筒形)らしいこと、(3).まあ、せっかくのエッチングパーツだから使っておくかあ――という3点の理由で作り替えた。その際、エッチングのベロは若干切り詰めた。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「T-34」カテゴリの記事
- 不要不急料理(2020.05.03)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5)(2020.03.09)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き)(2020.03.07)
- おかわり自由(2020.03.03)
コメント