スターリングラード・トラクター工場(6)
●週末模型親父さんのところのAFV模型のネットコンペ、SUMICON 2016の参加作、cyber-hobbyの「T-34/76 STZ Mod.1942」の製作記。相変わらず砲塔工作(4回目)。
砲塔の基本形はだいたい仕上がった(ということにしたい)ので、上面のあれこれのディテール工作を行う。
▼ベンチレータは、キットではやや右にオフセットされた主砲の砲尾真上にある。確かに通常の1941年型ではその位置で間違いないようだし、機器としての効率から考えてもその方が都合がよさそうな気がするのだが。STZ1942では、もうちょっと中心寄りにある感じ。
(7/7追記。実際には、このように真ん中に寄せないと砲尾真上にならなかった。……あれ? もともとハッチを開けるつもりがないので砲尾パーツを省略していて気付かなかった。というわけで、上記「通常の1941年型ではその位置で間違いないようだし」も要再検証)
ベンチレータの基部を削り取り、ジャンクパーツの適当な筒形パーツを輪切りにして新たな基部を作成。位置をずらして接着した。
▼前方のリング2つは、STZ1942の実車ではキットのダボ穴より内側にあるらしい(右側ペリスコープの視界の邪魔になるので内側に寄せたのかもしれない)。一端穴を埋め、内側に穴を開け直して接着した。なお、このリング位置は年式・仕様によって異なり、通常の1941年型の場合は横方向の溶接線より前にある。
なお、このリングは自由回転するらしく、実車写真では割と向きがバラバラ。
▼ハッチのロック用ツメは、砲塔側のフックと位置がずれているうえ、(私自身は開けないものの)ハッチを開けようとすると干渉する(そのままではハッチがきちんと開かない)。
形もイマイチなので削り取り、不要部品の天井パーツから(形状修正のうえ)位置をずらして移植した。
▼なんだか現用戦車のレーザーレンジファインダーっぽいような、オポグチボヤっぽいような独特の形状の右ペリスコープは、キットパーツでは下辺と上辺がjほぼ平行になっている(右側)。
実際には上面は地面と平行か、あるいは心持ち前が上がっているような感じなので、上面に傾斜を付けて削る。また、その際に一度削った2つの突起を再生。
接着位置も、ハッチヒンジと密着しないよう、わずかに前方にずらした。
| 固定リンク
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- I号戦車B型のあれやこれや(3)(2024.12.07)
- I号戦車B型のあれやこれや(2)(2024.12.02)
- I号戦車B型のあれやこれや(2024.12.01)
- I号戦車B型 タミヤ 1:35(2024.11.20)
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
「T-34」カテゴリの記事
- 不要不急料理(2020.05.03)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5)(2020.03.09)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き)(2020.03.07)
- おかわり自由(2020.03.03)
コメント
砲塔上のリングですが、いわゆるアイボルトというやつで、ねじ込みのために向きがまちまちなのではないでしょうか。
投稿: みやまえ | 2016年6月 5日 (日) 20時49分
んー。どうなんでしょう。
初期型T^34の砲塔についているやつは、現存車輌で見ても、割と基部と砲塔天板の間がくっきり分かれているのが多い感じなんですよね。
固定されているものなら錆とか塗料とかで隙間が埋まっていそうですし、ソ連戦車の場合、固定するならがっちり溶接しちゃいそうな気もします。
で、これは回転するものなんじゃないかと想像したわけですが。
(KVの車体に付いているやつはがっちりネジ込んでありそうですが)
投稿: かば◎ | 2016年6月 5日 (日) 22時35分
なるほど、やはりソ連戦車は奥が深いですね。砲塔天井裏側の構造を知りたいところですね。
投稿: みやまえ | 2016年6月 5日 (日) 23時16分