「SUMICON 2016」お題変更
●週末模型親父さんのところのAFV模型のネットコンペ、SUMICON 2016は5月1日にスタート。先述のように、私はルーマニア軍軽戦車R-1でエントリーしていたのだが、エントリー受付最終日の5月20日、エントリーお題を変更させてもらうことにした。
「なんだよー、R-1じゃないのかよー」と思った方がいたら、まったくもって申し訳ない。いや、あまりいないと思うけれど。
ちなみに、R-1に関しては、「ようやく手を付けたところ」という感じだった。
▼とりあえず製作のガイドとするために、「タンコマステル」2-3/98号掲載の1:35の図面をコピー。鉛筆であれこれラインを描き入れてみる。
その段階で、どうやらあまり正確な図面ではなさそうだ、ということも露呈するのだが、もともとそこまで大きな期待は持っていないので、適当に感覚で修正を加えたりする。
▼転輪基本形の製作。
とにかく足回りがフェアリー企画のパーツはお話にならないレベルなので、少なくとも「ちゃんと丸い転輪」を作ることにする。実のところ、「1:48の38(t)系列のキットが出たら使えるんじゃないだろうか」なんて甘い希望を抱いていたこともあるのだが、実際に出てみたら、48の38(t)系の転輪のほうがだいぶ大きくてアウトだった(もちろん、図面から計算してみればキットが出る以前に判ることなのだが)。
同じくらいの径で流用できそうなパーツを探した結果、1:35のIII号戦車の転輪を使うことにした。実際に使用したのは、YSのばら売りコーナーで入手したタミヤのパーツ。タンコマステルの図面と比べ0.5mmくらい?径が大きいのだが、これ以上探すのが(あるいは1から自作するのが)面倒なので目をつぶることにする。ちなみにIV号の転輪だと逆に小さすぎる。
もちろん転輪としての形状は全く違うので、右写真のように工作。
左から、
- タミヤのIII号戦車のパーツ。
- 中心部をくり抜く。
- ナイフでリム部のみ残して丁寧に削る。
- そのままでは厚みがありすぎるので、治具を作り均一に薄くする。上はタミヤII号戦車の転輪内側パーツ。
- II号の転輪内側パーツが(なぜか)隙間なくぴったりとはまる。これを転輪の基本形とする。
もちろんこれで終わりではなく、あれこれディテールを加える必要がある。現時点で1輌に必要な8つ分の工作をしてあるが、しっかりディテールを入れたものを1つ作って複製するのが正しいやり方のような気もする……。
●……というふうに、とりあえず作る気で進めてはいたものの、
- どうやら恒例の夏の季節労働が、特に今夏はだいぶ忙しくなりそうであること。
- あてにしていたパーツが、サイズ的にうまく合わなかったこと。
- 必要なパーツの追加購入の目途が立っていないこと。
などの理由で、ちょっとモチベーション・ダウン。昨年、ブレダI号を未完成で終えていることもあって、もうちょっと完成の可能性の高そうなお題に変更することにした。
素直に考えれば、R-1に決める前に候補にしていたBT-2、クブシュ、TACAM R-2の中から選ぶところなのだが、結局は全然関係ない、T-34を引っ張り出してきた。小国もの同様、ソ連もの(特にKVとT-34)は個人的にテーマでもあり、しかしその一方で最近まるっきりこの方面は御無沙汰だったこと、今回のSUMICONで(多くはディオラマの脇役的にだが)T-34を作る方も何人かいて、自分でもちょっと作りたくなってしまったことが理由。
もちうろん、好きなアイテムなので、我が家にはそこそこの数のT-34キットのストックがある。そのなかで、右のcyber-hobby白箱のどちらかにしようと当日晩まで考えた挙句、キット名称「T-34/76 STZ Mod.1942」を作ることにした。
やはり半年掛かりのSUMICONで作るものなので、「キットをそのまま組んで終わり」ではもったいない。というわけで、より厄介度の高いSTZのほうを選択した次第。
●「T-34/76 STZ Mod.1942」、つまりスターリングラード・トラクター工場製の1941年型(1941年戦時簡易型)の1942年生産型は、生産工場/生産時期による仕様の差が激しいT-34のなかでもひときわ個性的で、それなりにファンも多いタイプではないかと思う。
しかし一方で、このcyber-hobbyの白箱は、期待も大きかった半面、T-34マニアを絶望のどん底に叩き込んだ(←大袈裟)悪名高いキットでもある。
そもそもドラゴンのT-34シリーズは、現時点におけるT-34模型のスタンダードのような存在で、それなりの佳作キットが多いのだが、その中で、このcyberのSTZ1942は“鬼っ子”のようなもの、といえる。そもそもまともに組むこと自体が難しいのだ。
なぜそんなことになってしまったのか自体が大いに謎なのだが、せっかくベースとなる(まともな)T-34車体があるにもかかわらず、車体上部の設計を最初からやり直してある。それが良い方向に振れているなら何も言うことはないのだが、その結果、車体上下がそもそもきちんと合わない。
実を言うと、私は発売当初に買ったこのキットは、なんとか上下を合わせようと切り刻んだ挙句に収拾がつかなくなってしまい、仕方なくもう1つ買い直した。「いいお客さん」過ぎる。
キットには、いかに考証にこだわってキット設計を行ったか、砲塔を例に自慢げに解説したパンフレットが入っているのだが、それ以前のところで大コケしているので、まったく悪い冗談だとしか思えない。「キットにどちらを採用するかについて長時間の議論が繰り広げられた」などと書いてあるが、そんな議論をしている時間があるなら、そもそもプラモデルとして組めるかどうか確かめろよって感じ。
●当然ながら、このキットに関しては海外でも「なんだこりゃあ」な評価があふれている。実際の合わせや寸法に関するチェックは次回に回すが、以下のページにも詳しい(というより、ここを見れば済んでしまう感じ?)。
また、車体上下の合わせに関する修正の一手法に関しては、以下のページが参考になる。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- のの字坂(2024.05.12)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- Char 2C MENG 1:35(の突発的レビュー)(2024.08.17)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2)(2024.07.12)
- I号戦車B型 アカデミー 1:35(2024.07.08)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
「T-34」カテゴリの記事
- 不要不急料理(2020.05.03)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(5)(2020.03.09)
- ごみ取り権助(T-34-85 m1943)(脱線編の続き)(2020.03.07)
- おかわり自由(2020.03.03)
「AH-IV/R-1」カテゴリの記事
- 「SUMICON 2016」お題変更(2016.05.22)
- R-1の下調べなど(2)(2016.04.26)
- R-1の下調べなど(2016.04.21)
コメント