バリェホまたはバジェホ
●今まで、使いやすい使いやすいとあちこちで褒められているのを見ても、「でも高いし、筆塗りしやすいといっても、買ってみて大したことがなかったらいやだしー」などと、ちょっとヒネた目で見ていたファレホ・アクリルだが、実際に使ってみて気に入ってしまった。
そもそも、自室でエアブラシしづらい私にとっては、筆塗りでそこそこ広い面積もさほどむらなく塗れるのは有り難い。皮膜はそれほど強くなく、ツメでひっかくと剥がれてしまう感じだが、まあ、わざわざツメでひっかいたりしないし。
ところで、この塗料の名称(メーカー名)のvallejoには、代理店のVOLKSでは「ファレホ」という読みを当てていて、私もそう呼んでいるわけだが、どうもこれが少々アヤシイ。
・スペイン語の「ll」(二重のL)は独特な読みをする綴りで、例えば「lla」だと、古典的な読みでは「リャ」、南米などでは「ジャ」。本国の標準的なスベイン語(カスティーリャ語)だと「ディャ」みたいな、とにかくカタカナではちょっと書き表しづらい読みになる。「Castilla(カスティーリャ)」「Sevilla(セビーリャ、あるいはセビリヤ)」など、日本語だと「リャ」表記にすることが多いようだ。
・いや、そもそも語頭の「va」は「ファ」って読むのか? ドイツ語じゃなくてスペイン語でも? と思って調べたら、そもそもスペイン語での「v」の読みは、フ(f)でもヴ(v)でもなく、英語の「b」音だった(これは知らなかった。スペインに行ったことがあるのに)。ちなみに大戦中のスペイン国産戦車「Verdeja」も、読みは「ベルデハ」で、「ヴェルデハ」は誤りということになる(改めて見たら、wikipediaのベルデハのページでも、過去、読みが話題になって改名されていた)。
・「j」は、人名のホセ(José)とか、日本のスペイン語名称「ハポン(Japón)」などに出てくるが、口の奥を狭めて強く発音するハ行。
というわけで、vallejoは「バリェホ」(あるいは「バディェホ」とか「バジェホ」)ではないだろうか。
と、ここで改めてラベルを見たら住所がバルセロナだった。ということはスペイン語(カスティーリャ語)じゃなくてカタルーニャ語だと「ファレホ」になるのか?――と思ったが、「ll」や「v」の音はカスティーリャ語と同じらしい(ただし「j」はジャ行になるようだ)。
さらに調べると、スペイン人の名字でたまに使われていて、ほか、米カリフォルニア州のスペイン系地名にもあるらしい(アメリカでの読みはたぶんヴァレーホ)。
……名前はどうでも塗れればいいんですがね。私としても、声高に「ファレホじゃなくてバリェホと読め!」と声高に主張するつもりはないし、たぶん(世の中的に変わらない限り)自分でもファレホと言うだろうし。
もっとも、「バリェホ」と読むにしても、元ポーランド大統領のレフ・ヴァウェンサ(Wałęsa、日本では一般に「ワレサ大統領」と書かれていた)とか、チェコの模型ブランドのスムニェル(SMĚR)ほど珍奇な読みではないように思う。
前々回書いたように、アケビの蔓はまだほとんど伸びておらず、本格的な旬は、まだ半月か、一か月ほども後のことではないかと思う。というわけで、ちょっとフライング気味に伸びた芽だけをお試し程度に摘んできて、さっと茹でて、シンプルに醤油を垂らして味見した。
固すぎず柔らかすぎず、絶妙な歯ごたえと、爽やかな味、ほんのりとした苦みが良し。
●今年初めてのマルハナバチ(コマルハナバチ)を目撃。しかも2カ所で(大切岸端と、久木大池)。山道の脇、落ち葉の地面を低空飛行でうろうろしていたので、巣作り適地探し中の女王ではないかと思う。
忙しなく飛び回っているので、写真は撮れなかった。惜しい。
●ハイランド脇の、早咲きのサクラ(ヤマザクラ?)。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 8月のヨモヤマ(2024.08.25)
- ミニスケール2題(2024.07.04)
- シロマダラ(2024.06.24)
- 梅雨入り前のあれこれまとめ(2024.06.12)
- のの字坂(2024.05.12)
「その他模型雑記」カテゴリの記事
- 横浜AFVの会2024(2024.03.25)
- 御堂筋(2023.11.22)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- フリウル廃業(2023.08.01)
- 横浜AFVの会2023(2023.04.10)
コメント
SMĚRはスムニェルと読むのでしたか。スメールとかスマーとか読み慣わされていたんで(もっとも後者はほとんど聞かないし、なんかチカラが抜ける発音だし)、これはまたひとつお利口さんになれました。とはいえ、ワタシが欲しいと思うキットはひとつも出てないので持ってないんですけどね。
バリェホも興味はあるんですけど、如何せんクレオスの入手しやすさと使い勝手の良さ(いちいち混色しないでいい場合が多いあたり)に慣らされてしまっているのでなかなか踏ん切りがつきませぬ。塗料を買うためにいちいちアキバだのららぽーと横浜(中の文教堂ホビーに置いてある)だのまで行くのもなー、と。
投稿: KWAT | 2016年3月18日 (金) 12時31分
>くわっちん
以前にもちょっと触れたことがあるんですが、SMĚRは、輸入しているバウマンは「セマー」と言っていて、模型誌にもその名前で出たことがあります。
さすがにこれは「なんでそうなった……」って感じ。
ちなみに我が家には、旧アルティプラストから旧エレールまで、スムニェルは多数在庫しております(でも一個も完成させてないかも)。
この機会にバウマンのサイトを見に行ってみたら、今は、以前のKPのキットも出してるみたいですね。
文教堂ホビーってファレホ(バリェホ)扱ってるん?
投稿: かば◎ | 2016年3月18日 (金) 13時17分