« 椎の実を食べた | トップページ | シイの実のまとめ »

Spanish Panzer I (15)

SUMICON2015、本日締切。

案の定というか何というか、数度の中断の遅れは取り戻せず、未完成で終了。とりあえず塗装前の工作のみ完了、ということに。

●前回からの続きの細部工作最終局面について書くと、車体前面がホーン周りの工作、前面フックへの外れ止めの片蝶ネジの追加、および前部マッドフラップの取付架の工作の3点。

F1011284 F1011283 F1011278 F1011263

ホーンは基本、キットのパーツ(本体+らっぱ部分)で、取付架部分を削ってプラバンで新造。コードを追加した。コードの取り回しは割といい加減。

前面フックの外れ止めはモデルカステンのインジェクションパーツだが、ただでさえ部品が小さいのに取付箇所が面倒でちょっとてこずった。ちなみにこの外れ止めは、戦時中の実車写真を見ると、紛失してしまっている例もそこそこあるようだ。

マッドフラップ取付架は、たぶんアベールあたりは割とまともなパーツが用意されているのではないかと思うが、例によってプラバンで工作。0.3mm板でベースを作り、前面に伸ばしランナーで突起(1枚目が製作途中写真)。上側にプラ材を削ったヒンジ(に見立てた単なる突起)。

Pz101実物を図解すると、右のようになる(各部バランスは適当)。

黄緑:取付架ベース
青:固定用小ボルト(3箇所)
紫:マッドフラップ位置決め突起
緑:レバーヒンジ
黄色:マッドフラップ固定用レバー(可動)
オレンジ:マッドフラップのツノに掛ける輪(可動)

一応実物の仕組みを説明すると、マッドフラップ側の受け金具を先端の突起(紫)にはめ込み、かつ、車体前端ギアバルジにあるボルト頭に金具を止めて位置固定。さらに、黄色のレバーを起こし、オレンジの輪をマッドフラップ側のツノに引っ掛けて、再度レバーを倒せばパチンと固定される(はず)。

作例では、(実車でもここが取れてしまっている例がままあるようなので)レバー周りは潔く省略した(自作でこれを作るのはかなり面倒なので)。ボルトも小さすぎるので付けていない。結局、きっちり取付架のディテールを再現することはできず、全体として「なんとなくそれらしいものがある」程度の表現になってしまった。

●砲塔前面の追加工作は、ハッチダンパーと砲基部の若干のディテール追加。

ダンパーはコントレールのプラ棒とプラパイプ。砲基部は、もともと鮮明な写真がなくほとんど妄想の産物なのだが、なんとなくそれらしく工作。照準口がどこかにないとおかしいので、砲の直上に穴を開けた。

F1011285 F1011286

ここに照準口があるように見えなくもない写真がある、程度の根拠であって、実際のところは、もっと鮮明な写真が発見されない限り判らない。なお、この場所に照準口があった場合、直前の箱に視野を遮られてしまいそうだが、これは、何らかの照準用器具にカバーが掛かっている状態なのではないかと考えることにした。

「ことにした」、というのがなんとも加減。そもそもここに何か付いているのはブレダ20mmM35の特徴なので、よく調べれば用途は判明しそう。

●そんなこんなで、工作完了写真を以下に。最後の数枚は、ここ何年か、塗装前段階で放置してあるルーマニアのR-35駆逐戦車(Vanatorul de Care R-35)で、魔改造軽戦車の揃い踏み。

F1011280 F1011279 F1011277 F1011275 F1011273 F1011270 F1011272 F1011260 F1011259 F1011269 F1011268 F1011266

|

« 椎の実を食べた | トップページ | シイの実のまとめ »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

ルノーR35」カテゴリの記事

I号戦車」カテゴリの記事

コメント

かば◎さん、SUMICONお疲れさまでした。

所でかば◎さんはしっかり金属素材を使用してディティールUP
されているようですが、塗装前にはやはり金属用のプライマーとか
塗られているのでしょうか。

投稿: コウ中村 | 2015年11月19日 (木) 23時40分

>中村さん

五十肩が悪化してしまい、痛くて模型どころじゃないやい、という感じで、結局SUMICONは未完成のままになってしまいました。残念です。

ただ、12月のAFVの会にはぜひ参加したいと思っているので、またその時にお会いできれば……。

さて、お訊ねの件ですが、金属の使用面積が広い場合にはプライマーを吹き付けていますが(缶スプレー)、ちまちまと細部にエッチングを使っている、くらいの場合には、プライマーは塗っていないことのほうが多いです(面倒なので)。

いわゆるエナメル系は無理ですが、ラッカー系、アクリル系の場合は、爪でこすったりしない限りは剥げないかなあ、という感じではないかと思います。

投稿: かば◎ | 2015年11月22日 (日) 10時29分

かば◎さん、お返事ありがとうございます。

私も一応持ってはいますが、塗るという事よりは
それ用に専用の筆を用意したりするのが面倒で
結局使っていないですね…。
まあそれ以前に金属部品は、真鍮線とか銅線とかを
少々使用するだけだから、というのもありますが…。

私も50肩というか40肩というか…は既に両肩とも経験済み
なので大変なの分かります…。もっとも私の場合、ある角度以上
上げなければ問題なかったので肩を上げないように模型を
弄っておりましたが…まあ、お大事にされて下さいませ。

所で、HPの再開は大変そうなのでこのブログにリンクさせて
頂いても構いませんでしょうか。

また、Facebookをやられていると別所でお見かけしたのですが
良かったらURLを教えて頂けませんでしょうか。
多分、読むだけは出来ると思うので。
(50肩で大変な所に申し訳ありません。出来ましたらで構いません。)

ではでは。

投稿: コウ中村 | 2015年11月23日 (月) 00時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Spanish Panzer I (15):

« 椎の実を食べた | トップページ | シイの実のまとめ »