« Spanish Panzer I (12) | トップページ | Spanish Panzer I (13) »

タウリン1000mg

●先月半ば。自宅パソコンのディスプレイは(この時代に)古いCRTを使っていたのだが、何となく基板が焼けるような不穏な臭いがしてきた。さらには時折ビリビリ画面が揺れるようになってしまい、いよいよ寿命だと覚悟。こりゃアカン、早くディスプレイだけでも何とかしなきゃ、と思ったのだが、対処する前にいきなり昇天してしまった。

まあ、ブツッと画面が真っ暗になっただけで、火を噴いたりはしなかったので、よしとしよう。

壊れたのは夕食後だったが、仕事の途中だったので、仕方なくその時間から神保町の事務所に出かけて泊りがけで作業。さらには、事務所で使っているマックブックを持って帰ってきて1日使ったが、翌日にヨドバシで新しいディスプレイを買ってきて接続した。

もともと、近日中にパソコンを新調するつもりだったのだが、そんなわけで一足先にディスプレイだけ新しくなった。

●なにしろ必要な写真資料などは自宅PCの中にあるので、これでI号戦車の製作はぱったり中断。

幸い、上記のように数日で環境は復旧したのだが、今度は五十肩が悪化。家にあった湿布薬を貼ってしのいでいたのだが、続けて貼りすぎたせいなのか、今度はその湿布薬でかぶれて、痒いのと痛いのと両方我慢する羽目になってしまった。

結局、模型製作も当「かばぶ」更新もしっかりご無沙汰となってしまった。SUMICONエントリー作として作ってきたI号戦車だが、組立さえ終了するのかどうか、という感じになってきた。いかんねどうも……。

●ご無沙汰の間の日常のあれこれ。

9月半ば。チビ助が数えで7歳なので、わざわざスタジオで七五三のオシャレな写真を撮るとか。ついでに外食をしようというので、久しぶりに横須賀に出かける。

F1013166右は、なにやらでっかいのがおる!と思って撮ったもの。艦番号「183」といえば、ウラル戦車工場!……ではなく、一般的な分類でいうとヘリ空母、自衛隊独自の呼称でいうとヘリコプター搭載護衛艦(DDH)の「いずも」。現在の自衛艦では最新(たぶん)・最大のもの。ヴェルニー公園から。

旧海軍の正規空母と比較すると、「蒼龍」「飛龍」よりは若干大きく、「赤城」や「翔鶴」型よりは少し小さい。いずれにせよ、かつての空母が停泊していたら、だいたいこんな感じに見えたわけだ。

F1013155もう1枚は、ヴェルニー公園のちょうど向かいの“黒なめくじ”さん。よく見ると後端の舵がX形なので、こちらも最新の「そうりゅう」型。見づらいが、左側にももう一隻いる。

●以前にみやまえさんに教えていただいたことなのだが、横須賀駅にはちょっとマニアックな駅員さんがいるのか、ホームの古レール柱の一部でペンキをマスキングし、残っている刻印を読みやすくしてある(普通に塗りつぶされている箇所もある)。

さらにそのうち2箇所には、きちんと案内板まで出ていて、「古レール・ウォッチャーへの誘い」的な感じに仕上がっている。

F1013124 F1013175 F1013178 F1013187 F1013127 F1013129 F1013173 F1013182

最初の3枚は同じレール柱。あとはそれぞれ別の、独ドルトムンター・ウニオン製、米カーネギー社製レール。

●横須賀線の駅の中でももっとも鄙びていると思うのが田浦駅で、せっかくなので帰りにちょっと寄り道をした。

駅ができたのは日露戦争中のことで、おそらく、海側に何か軍の施設ができたなどの用事があったのではないかと思う。ただし、横須賀市役所の案内には、「交通も不便で人家もほとんどなく、せまくてさびしいこの場所が選ばれたのは、路線の勾配の関係ともいわれている」とある。……「勾配の関係」だけで駅ができるものなのか?

何がいいって、両側を古びたトンネルに挟まれてしまっている「ちんまり感」が素敵。おかげで延長できず、11両編成だと開かないドアがある。両側のトンネルのレンガのポータル、たっぷり残った古レールのホーム屋根柱、古レールをふんだんに使った跨線橋など、「素敵要素」がいろいろある。タウリン(田浦成分)1000mg配合って感じ。

▼まずはホーム逗子方面側のトンネル(田浦トンネル)。1枚目、列車が頭をトンネルに突っ込んで停車している。こちら側は仲良く双子という感じのトンネルだが、実際には案内板にあるように、左右で25年ほどの差がある。

F1013120 F1013108 F1013117 F1013116 F1013110 F1013111

F1013107

▼ホーム逗子方面寄りの跨線橋と、その柱。刻印から、写真の古レールは戦後の国産、八幡製鉄製ということが判る。この跨線橋は比較的新しいもののようだ。

F1013105 F1013104 F1013099 F1013096

F1013101

▼ホーム屋根柱、ホームの中央部分は古レールではなく木造。垂木(というほどのものではなくて、下敷き程度?)がナナメになっているのがちょっとオシャレ?

F1013095 F1013093

▼ちょっと横須賀側に行くと、ホーム屋根柱が古レールに変わる。山手線各駅ほど凝った曲線ではないが、それなり。理由はよくわからないが、柱が中央に1本のY字型、2本のП字型、そしてまたY字型と切り替わっている。わずかに刻印が残っている場所もあるが、塗りこめられて「刻印がある」程度しか判らないところも。かろうじて、英バーロウ社製とわかるものもあった。

F1013091 F1013089 F1013088 F1013072

F1013086 F1013071

▼横須賀側のトンネル。名称は七釜(しっかま)トンネル。反対側の田浦トンネルのような案内板は立っていない。田浦トンネルの案内板によれば、七釜トンネルは「明治・大正・昭和と三代にわたって建設された」そうな。

パッと見には、右から明治・大正・昭和と判断してしまいそうだが、実際には右から大正・明治・昭和で、真ん中が古い。

F1013085 F1013082

F1013081

F1013217●9月中に2度実家に行く。実家近くの路上で、なぜか2匹も遭難状態のツマグロヒョウモンの幼虫を目撃した。

何も知らずに見ると毒々しい気がしてしまうが、実際には無毒で、しかも割と綺麗な蝶の幼虫とわかると、「なんだかゴスロリな感じのするヤツ」くらいに思えてくる。片方は拾って、とりあえず車に轢かれそうにない場所に移動。

|

« Spanish Panzer I (12) | トップページ | Spanish Panzer I (13) »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

いきもの」カテゴリの記事

軍事遺構」カテゴリの記事

古レール」カテゴリの記事

コメント

我が横須賀にはウラルとプラハを混ぜた超工業都市があるのです!
ウラガ!・・・すいません・・・
会社のパソコンが燃えた時はひたすら鉄の焼ける匂いが!炎がばんばん出ましたから火災になると思います。古いパソコンの電源にはご注意を。
ちなみに妹の嫁いだ先の近所のお家は自家サーバかなんかで数年間つけっぱなしのPCによる出火で全焼してました・・・

投稿: みやまえ | 2015年10月 2日 (金) 22時42分

>みやまえさん

そう言われてみると、なんだか「ウラガ」ってロシア語っぽいですね。いきなり「ラ」のところを巻き舌で発音したくなります。

За Урага! (ウラガのために!)

投稿: かば◎ | 2015年10月 2日 (金) 23時58分

1000mgって言うとなんかすごく感じるけど1gなんだよね…。
まぁ、粉末1gって結構な量なんだけど。

いずも

ヨークタウン/エンタープラズ/ホーネットと同じぐらいだと

投稿: はほ/~ | 2015年10月 3日 (土) 18時18分

>はほちん

>>ヨークタウン/エンタープラズ/ホーネットと

要するにヨークタウン級ってことっすね。しかし、この3艦、なんだかまるで名前に一貫性がないような……。

投稿: かば◎ | 2015年10月 3日 (土) 22時03分

いきなり「スズメバチ」だもんねー。

排水量でみるとヨークタウンと同大なんだけど、寸法が大きいのは装甲の有無の違いかな。

投稿: はほ/~ | 2015年10月 4日 (日) 12時55分

>はほちん

とえりあえず、検索してパッと出てくるあたりで比較すると、

ヨークタウン級

基準排水量:19,576t
全長:247m
全幅:35m
水線幅:25m

いずも

基準排水量:19,500t
全長:248m
全幅:38m
水線幅:26m

いずものほうがちょっと「太め」ってとこでしょうか。

投稿: かば◎ | 2015年10月 4日 (日) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タウリン1000mg:

« Spanish Panzer I (12) | トップページ | Spanish Panzer I (13) »