« 夕飯難民 | トップページ | 瑠璃 »

古レール探訪

●12日水曜日、神保町の事務所に行くついでに、山の手線内の古レール建築の中でも特に「名所」であるらしい、日暮里駅を見に行った。

F1012434

最も内側にある、11-12番線ホーム。大きな特徴は、屋根を支える古レール柱が線路の向こう側に立っていて、両側からホームの大屋根を支え、ホーム上に柱がまったくない構造になっていること。

F1012436 F1012442

(山手線を基準として)内側柱は、線路脇の法面から斜めに突き出している。ついでに、駅の中ほどを突っ切る跨線橋の脚部も古レールが使われている。

F1012439 F1012437

外側柱は線路と線路の間に立っている。内側柱も外側柱も、何だかヨーロッパの教会建築のような優美さがある。

F1012430

外側柱を上から見たところ。ご覧のように片側は切除されている。隣ホームもかつては同じ型式の、ホーム上に柱のない大屋根構造だったのが、改修によってホーム上に柱のある構造になっている。

F1012429

これはさらに隣のホーム。わずかにアーチ2つ分の古レール柱が残っている。ちなみに私は漫然と「綺麗だな~」と眺めていただけだが、同駅の古レール柱を時代ごとの変遷含め細かく考察しているサイトもある。興味を持たれた方は参照していただきたい。

●ついでの探訪。お隣、鶯谷駅。

F1012427 F1012426

駅の規模自体も違い、日暮里駅ほど凝ってはいないものの、ここも緩やかなカーブが連続してなかなか優美。

屋根柱がひとつ置きに線路を跨ぎ、架線駐を兼ねている。架線柱上部に補強用か、あるいは純粋に装飾なのか、3つのリングがはめ込まれているのは、田端駅も同様であるらしい。

●さらについでの上野駅。

F1012416 F1012417

ここは日暮里駅と似て、線路と線路の間に屋根柱が立てられているにもかかわらず……。

F1012422

なぜかホーム上にも柱が2本立つという、柱だらけ仕様になっている。強度的にはホーム上に立っている2本だけでも充分であるようで、上写真の一部を除き、多くの線路間のレール柱は取り除かれてしまった様子。

F1012420

そのため、ご覧のように屋根端に、ばっさり切り取られたレールの断面が見えている箇所が多数ある。

●話は前後するが、今月初め、逗子駅の1番線ホームでも、中途部分に一部、古レールが残っているのに気付いた。しかも刻印が残っている箇所もあった。

F1012373

F1012329 F1012330

例によって「古レールのページ」を頼りに読んでみると、米ベスレヘム・スチール社、スチールトン工場、1923年製であるらしい。鎌倉駅のキャンメル社やウニオン社のレールよりは新しいが、それでも、刻印が読めるというだけで貴重な気もする。

|

« 夕飯難民 | トップページ | 瑠璃 »

かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事

古レール」カテゴリの記事

コメント

本当に優美な!
曲げ方ってどうやったんでしょうね。
ジグとかあったのかな
親指でこすって曲げてたりして・・・

投稿: みやまえ | 2015年8月20日 (木) 23時55分

>みやまえさん

逗子、鎌倉の古レール柱はデザイン的には非常に素っ気無いんですが、山手線のものは、どこも、結構優美なんですよね。

以前に紹介した代々木の、90度以上曲げているものなんて、古レールってこんなに自由度のある鋼材なのか、と感心してしまいます。

投稿: かば◎ | 2015年8月23日 (日) 21時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古レール探訪:

« 夕飯難民 | トップページ | 瑠璃 »