« Spanish Panzer I (7) | トップページ | 白きのこ、黄きのこ、赤きのこ »

Spanish Panzer I (8)

●なんと3回続けて、I号戦車(スペイン改造型)製作記。一応モデラーであることは間違いないので、それを珍しがるのは我ながらどうかと思うけれど。

もっとも、立て続けに書き込んでも、それだけ劇的に進捗しているわけでもない。

●後部の装甲カバーに続き、「ちょっと面倒くさいなー。どうしようかなー」と思っていた箇所、排気管の工作。

F1011790パイプ部は、実物は鋼線を巻いたフレキシブルなホースであるらしい。キットの表現はいささか硬質な感じだったこと、ギザの合間のパーティングライン消しも面倒だったこと、車体部の穴に入ったところでスッパリ断ち切れていて、場合によっては繋がっていないのが見えそうな気がしたこと――の3点の理由から作り直すことにした。

「180°曲げても折れない」のが売りらしい、タミヤのソフトプラ棒(透明)の2mm径のものを芯に、銅線(エナメル線?)を巻いて作成。実際に車体に取り付けてみると、ちょっと太めだったかもしれない。

ちなみにAM誌の尾藤満氏の製作記「ACHTUNG PANZER! Modellieren」では、初期はキットのパーツを使っているようだが、後のほうになると、コトブキヤのスプリングユニットを焼きなまして使っている。……その手があったか!(←最初にもっとよく読んでおけって話)

後述のようにスプリングユニットはブレーキパイプ用に買って持っていたのだが、弾性が強いので(バネなので当たり前だが)、こういう場所には使いづらいなあ、と思って上述のような方法を取ったのだった。

F1011815 F1011814●出来上がりはこのような感じ。

マフラーは、どのみちエッチングのカバーがついてほとんど見えなくなるので、横のパーティングライン消しもいい加減。

前後のみ、フチの立ち上がりを表現するために伸ばしランナーを貼り付けた(本来ならマフラー取り付けベルト(金具)を削り落とし、プラペーパーでも一巻きして、改めて金具を自作するべきなのかもと思うが、金具自作が面倒で横着をした。

なお、金具のモールドとマフラーの間の三角部分(脚部分の内側)はキットのモールドでは埋まっているので、ナイフで彫り込んだ。排気口もペンナイフの先で彫り込んだが、なにぶん細いのでそれほど綺麗に彫れていない。

F1011731 ●パイプつながりで、車体前部のブレーキパイプも作り替えた。

右写真は、真ん中がキット(トライスター)のパーツ、上がドラゴンのB型、下がイタレリのB型。基本、これはA型もB型も変わらない部分だと思うのだが、こうして見ると長さからしてまちまち。

ここは尾藤満氏の、Panzer MemorandumのI号戦車B型製作記に倣って、コトブキヤの2mm径スプリングユニットを使用。アタマの車体への接続部分は、安直にキットのパーツから切り取ってきて接続した。

F1011816F1011813 フェンダーへの取付金具は、ソ連国旗の中にある、「槌と鎌」マークの鎌のような形をしているらしい(わかりにくいたとえ)。

「槌と鎌」マーク→

たとえば この写真(出所は、narod.ruのI号戦車A型walkaround)。

キットのパーツは上の写真に見るように、車体への接続部側で急に曲がっているのだが(イタレリも)、トラクツ風に、ゆるやかに曲がっている感じにした(実車はどうかといえば、これも実物はフレキシブルなものらしく、曲がり方は割といい加減なようだ)。

|

« Spanish Panzer I (7) | トップページ | 白きのこ、黄きのこ、赤きのこ »

製作記・レビュー」カテゴリの記事

I号戦車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Spanish Panzer I (8):

« Spanish Panzer I (7) | トップページ | 白きのこ、黄きのこ、赤きのこ »