暑さに負けている週末
●先にヴィッカース水陸両用戦車を出したCAMs(Combat Armour Models、戰甲模型)から、第二弾(水陸両用戦車のバリエーションをひとまとまりと考えて)として、いよいよヴィッカース6t戦車が出る。
ひゃっほう!
インジェクション・キットとしてはMIRAGE HOBBYからも出ているが、なにしろこれは元キットが大昔の7TPなのでお世辞にも出来がいいとは言えないし、仕様もキメラ的で、きちんと6t戦車として作ろうと思えばかなりの苦労は必至、というものだった。
CAMsの新キットは、それ以前のヴィッカース水陸両用戦車の出来を見ても、仕様やディテールに関してはきっちりこだわったものになりそうで、期待大。
アナウンスされているのは無線機用バッスルのない標準的なタイプだが、おそらく、無線機付きのタイプも出るはず。以前に同社のT. Wongさんから、ポーランド型のエアダクトの形状の詳細がわかる?と聞かれたことがある。その先のバリエーション展開がどこまで行くのかわからないが、あれこれ楽しみ。
●22日水曜日、前日締め切りをひとつ片付けて一息ついたので、あれこれ用事の片付け。
市役所に書類の申請、池子の理科ハウスに本の返却&いくつかの化石標本の寄贈。
その後、今年の春に見つけた山の根の尾根道が本当に池子の医療センターまで通じているのかどうか、医療センター側から確認できないかどうか確かめに行く。
以前書いたように、久木から池子まで、山の根の裏山の尾根を歩く道の途中に、「医療センター」と書かれた行き先案内板が出ていたのだが、その方向に歩いていったら、特に分岐は見当たらなかったのだが、方向が逸れてしまって、山の根の崖の上で行き止まりになってしまったのだった。
医療センターの裏をぐるりと回ってみたのだが、一箇所、斜面を登る階段があったものの、そこは小さな休憩所のようなところで行き止まり。たまたま職員の人が出てきたので訊ねてみたが、やはり山に登る道は知らないとのことだった。久木から池子まで尾根を歩き通せるなら、なかなかいいハイキングコースだと思うのだが、ちょっと残念。
●せっかくなので、総合車両製作所横浜事業所回送線。
金沢八景の総合車両製作所(元の東急車輛、さらに遡れば海軍工廠)から京急逗子線を通り、神武寺手前で逗子線と分岐、JR線に合流する線路で、池子弾薬庫の引込線でもあった線路。
ピンボケ写真ばかりで申し訳ないけれど、1枚目はJR山の根踏切から。逗子駅を背に撮ったもの。右側がJR横須賀線と留置線。同じ場所で撮った写真は、この書き込みの末尾にも。
米軍池子住宅地正面ゲート前踏切から逗子側(2枚目)と神武寺側(3枚目)。1枚目と2枚目の間に、以前に載せた山の根の小トンネルがある。おそらく昔は、この辺りから弾薬庫側(2枚目なら右、3枚目なら左)に引込線が出ていたのではないかと思う。
4枚目は神武寺駅から金沢八景側にある、回送線と逗子線との合流ポイント。軌道幅が違うので、ポイントから向こうはいわゆる三線軌条になっている。
●24日金曜日、川崎の実家に行って一泊。翌25日、墓掃除(というか草むしり)に行く。
おそらく奄美大島は違うと思うのだが、母は「郷に入っては」式に、お盆は東京風の7月15日を採用している。そんなわけで数週前に墓掃除に来るよう言われていたのだが、たまたま忙しかったのでずれ込んだもの。
しかしそれはそれとして……こんなクソ暑い時、炎天下に墓掃除に行っちゃいけませんな。お墓の中の人には申し訳ないが、つくづく思った。
ところで実家に行く際、あざみ野までたどり着いたら、宮崎台駅で人身事故だとかで田園都市線が鷺沼折り返しになっていた。上り側は、最初は溝の口折り返しとアナウンスされていたと思うのだが、しばらくしたら渋谷~鷺沼間と、運休区間が長くなっていて、しかもいつ復旧するかも判らないという。
小学校の頃、自宅近くを「鷺沼行き」のバスが走っていたことを思い出し、とにかく鷺沼駅まで移動してバスに乗って自宅最寄り駅近くまで行った(小学校の頃走っていた路線とは別で、そちらはもうないのかも)。
●26日日曜日、18時過ぎ、逗子海岸海水浴場真ん中へんから、西の空を見上げて。
雲の形はなんだか涼しげだが、今日の地上は風がなく蒸し暑い。
浜でなにやら露店が出て、お祭りのようなイベントがあると聞いて出かけたのだが、ものすごくショボかった。
ちなみにこの写真は空を見上げて撮ったので地上がだいぶ暗いように見えるが、この時間はまだ明るく泳いでいる人もちらほら。今日は埼玉在住のM嶋君家族も(去年に引き続き)逗子海岸に来ていたのだが会わずじまいだった。
| 固定リンク
「かば◎の迂闊な日々」カテゴリの記事
- 月の出(2023.12.02)
- 御堂筋(2023.11.22)
- NOIW AND THEN(2023.11.06)
- 東京AFVの会2023(2023.11.04)
- ずしのむし(2023.11.02)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「いきもの」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- シブリ汁に挑戦(2023.09.05)
- 蜂ロボ(2023.07.11)
- サヨナラ、ポスト(3)(2023.05.27)
- 大乙嫁語り展(2023.05.25)
「軍事遺構」カテゴリの記事
- ダイコクだましい(2023.07.27)
- スベスベマンジュウガニ(2023.03.29)
- 路上のバルケンクロイツ(2023.03.12)
- 続・鷹取山高角砲台(2023.02.19)
- 謹賀新年2023(2023.01.05)
コメント