Bronco、KV戦車用履帯セットレビュー
●東京AFVの会の折に、ケン太さんより頂いた、Bronco Models製、1:35、“Russian 650mm OMSH Track Link Set for KV-1/KV-2 (Workable)”のレビュー。
KV戦車はそれなりに有名車輌でもあり、別売履帯は、古いモデルカステンの非可動式以来、だいぶあちこちの会社から出ているのだが、どうも「入手しやすく、使いやすい」ものがそれほどなく、ちょっと隔靴掻痒な状況にある。
ブロンコのこのセットは、値段はカステン可動式よりも安いし、形状がバッチリであれば大歓迎な製品なのだが、
Russian 650mm OMSH Track Link Set for KV-1/KV-2
という製品名からして、大いに怪しい(なお、「OMSH」とあるのは工場名かと思うが、はっきり判らない)。
●KV系列の履帯のおさらい。基本、「私の理解では」という範囲での記述なので、間違っていたら御勘弁を。
T-34ほど煩雑ではないが、KV系列にも何種類かの履帯が使われている。細部をあれこれ言い出すとバリエーションが増えそうだが、基本は以下の通り。
標準型KV(KV-1、KV-2)に使われたものは700mm幅で、初期にはすべて1ピースタイプのリンクだったが、1941年型の後期、おそらく鋳造砲塔が使われ始めたのと前後して、2ピースタイプのリンクを混ぜ履きするようになる。
KV-1s、SU-152では、当初、左右フランジを斜めに削ぎ落としたような軽量型履帯が使われる。これも、1ピース型と2ピース型の混ぜ履きが標準。
軽量型履帯は「ちょっとやりすぎ」と考えられたのか、何か不具合があったのか、1s系の後期には、再びフランジが四角くなった履帯に戻る。標準型KVのものと非常によく似ているのだが、実際には左右幅が詰められていて、650mm幅となっている(上記軽量型も650mm幅か?)。これも、1ピース型と2ピース型の混ぜ履きが標準。後継であるJS戦車が初期に最も普通に履いている履帯も、まったく同じものと思われる。
なお、700mm幅履帯と650mm幅履帯は非常によく似ているが、以下のような点で見分けられる。
- KV系列の履帯は内側から連結ピンを挿し、外側でCリングで留める?ような形になっている。ピンヘッドよりも、ピンエンド側がより突出しているが、700mm履帯ではピンエンドが履板フランジのラインよりも凹んでいるのに対し、650mm履帯ではほぼ同一線上になる。
- 2ピース型の履板は、700mm履帯では分割部裏側に盛り上がり(センターガイド)がある。650mm履帯の2ピース履板にはこれがなく、まったく平面になっている。
ちなみに、KVの源流である多砲塔重戦車SMKや、KVの試作型は、標準型よりもやや幅の狭い履帯を使っているように見えるものがある。詳細未確認。
各タイプは、噛み合せ部の寸法はまったく同じで、混ぜて繋ぐことが可能であるらしい。
比較的有名な、KV-1s改造のKV-T戦車回収車の後姿の写真があるが、どうやらこの車輌は、700mm履板、軽量型履板、650mm履板を混ぜて履いている(左側履帯の中央の1枚だけ、幅が広い)。
●そんなわけで、ブロンコの履帯は、標準型のKV-1/KV-2用と銘打って650mm幅履帯を出している時点で、「えっ、何それ?」ということになる。
もっとも、上記のように650mm履帯と700mm履帯は、パッと見の形状はよく似ているので、知らん振りをして標準型KVにこれを使っても、気付くのはよほどのマニアだけ、とは言えるかもしれない。
そもそもこの履帯セットは、同社SU-152用に使われているもののうち、1ピース履板だけを倍にして発売したもの。どうせなら、2ピース履板もそのままにして出してくれたら、1s系用にもJS用にも使いやすかったはず。もっとも、そのタイプに関してはモデルカステンのJS用タイプB(SK-14)があるので、それほど必要性は高くない。
ちなみにトランペッターのSU-152の履帯は、聞くところによるとこれまた悩ましいもので、幅は700mm履帯なのに形状(2ピース履板の裏)は650mm履帯になっているそうな。
●実際のブロンコの履帯セット詳細。ためしに、ピンのランナー一枝分を連結してみた。
表裏のモールドはこんな感じ。表(接地面)には鋳造を示す梨地が入っているが、表現は割と画一的というか、硬め。裏側もフランジ端がカクッと斜めに綺麗に削がれていて、これまたちょっと硬質な感じがする。
ただし、インジェクションの履帯にはよくある、押し出しピン跡がどこにも付いていないのは非常に好ましい。
連結ピンは、(当然そうなっていないと困るが)内側用のピン頭(平頭)と、外側用のピン先(留めリングの段付き)の2種付き。ただし、履板のピン穴開口部がやや大きく、ピン先のほうは、段の部分が履板にほぼ埋まってしまう。
まずは、左から、マスタークラブのレジン版、ブロンコ、モデルカステンSK-7。
モデルカステンのSK-7は、間違えて歯数が1つ多いタミヤのKVに無批判に合わせているために、明らかにピッチが細かい。そのため、そのままではタミヤのKVにしか使えない(ただし、トラペその他の新しいKVキットに使用するために、わざわざ間違った歯数で作られた修正用起動輪が同梱されている)。
ブロンコとマスタークラブはほぼ同じだが、厳密には、わずかにブロンコのほうがピッチが広い。ただし、実際に模型に使用する分には誤差の範囲内で、少なくともトランペッターのKVの起動輪には問題なく巻けた。
ピッチの差は、マスタークラブ8リンクに対しカステン9リンク。ブロンコ6リンクに対しカステン7リンク、といったところ。
幅の比較。左はブロンコとマスタークラブ。こうして繋げてみると、幅の違いは歴然としている(逆に言えば、こうして繋いでみないとよく判らないのも確か)。
標準型KV履帯の幅は、後世の1:35戦車模型に合わせたかのような寸法であり、マスタークラブの履帯もきっかり2cm幅。噛み合せは、本来ならまったく同じのはずだが、この2社のパーツ間では、「ぐいぐいやればなんとかはまる」レベル。
右はモデルカステンとブロンコで、ピッチがおかしいカステンは、幅はほぼ標準型に近く、19mm強。こうしてみると、いかにも鋳造部品っぽい有機的なディテールはカステンのほうが「らしい」感じで、寸法間違いが惜しい。そろそろ潔く、トランペッター他の「新しいKVキット向け」に標準型履帯を(できれば初期の1ピースのみと、後期の2ピース混ぜ履きの2種で)出し直してくれないものだろうか。
ついでに、各社接地面比較(左写真)。左から、トランペッターの標準型KVシリーズに入っている部分連結式履帯、ブロンコ、カステン、マスタークラブ。撮影時に適当に並べたので、左右と、真ん中2本とで向きが違う。
ちなみにトランペッターの部分連結式は、ご覧のようにディテールはマスタークラブに劣るが、それなりのレベルには仕上がっているし、幅はきっちり2cm。ただし、裏側にやたらに押し出しピン跡がある(右写真)こと、本来は2分割リンク混ぜ履きであるはずの後期型KVにもこの履帯パーツしか入っていないこと、位置がずれている上部転輪にあわせた弛みが付いていることなどが弱点。
●話がブロンコ履帯からずれた。
というわけでキット名称通りの使い方は出来ず、いささか特殊な仕様のブロンコKV履帯だが、1sでも、なぜか1ピース履帯だけを使っている例がある。
1sとしては割と有名な、砲塔に大きく白で2ケタ番号を書き入れた1部隊の連続写真があるが(たとえばこれ)、この部隊の車輌は、1ピースタイプの履板だけを繋げた履帯を使っている。この仕様を作る場合には、ブロンコの履帯は都合がいいことになる(というより、これしか使い道がない?)。
っていうか、どこか、安くて使いやすい700mm幅・2分割混ぜ履きタイプ出してよ……(現時点で比較的入手しやすいのが、高いフリウルかマスタークラブ・メタル版くらいしかない)。
●まったく関係ない話題。
少し前から、ネット上で、タミヤがソミュアS35を発売するという噂が飛び交っているらしい。しかも製品番号が35344であるとか、妙に具体的。
実際のところ、ルノーR35か、ソミュアS35かは、タミヤが出してもいいんじゃないかと常々思っていて、しかしそう思っている間にR35はホビーボスから出てしまった。残るフランスもののメジャーどころといえばS35だけだったわけで、出るとしたら非常に嬉しい。
●たまたま覗いたmixiで、いしぐりん氏から教えてもらった話題。
エアフィックスの2015年の新製品予定というのがなかなかトンガッテいて、どうやら72の新金型でデファイアントや九七艦攻が出る模様。飛行機がらみのセレクトだが、アルビオンAM463とかいう燃料補給車(リンク先のページでは643になっているが、正しくは463であるらしい)、ベッドフォードMWD軽トラックが48で。これは飛行機と絡めなくてもちょっと欲しい感じ。
●さらに関係のない話。
38(t)系列の操縦席は、ドイツ戦車とは逆に右側にある。なるほど、ドイツとチェコとでは道路が右側通行か左側通行かで違うんだな、と、ボンヤリ思っていたのだが、考えてみればヨーロッパ大陸は、各国とも右側通行のはず。あれれ?
と思って調べ直してみると、どうもチェコも戦前までは左側通行だったらしい。
もっと詳しく調べたらいつ左側通行から右側通行になったのか正確な時期がわかるかもしれないが、もしかしたら、ナチスドイツのチェコ併合で切り替わったのか?
というわけで、38(t)の車体ハッチは、操縦手席の上にあるわけではなく、無線手席の上にある。ついうっかり、「操縦手ハッチ」と言ってしまったりするが、アレは「車体ハッチ」ではあっても、「操縦手ハッチ」というには無理がある。トランスミッションの後ろを回って席に着くことを考えると、砲塔ハッチを使っても「こっちの方がちょっと遠いかな?」くらいではなかろうか。いずれにせよ、いざという時、操縦手は逃げ出しづらくてかわいそうだ。
ちなみに、ドイツ占領下で設計された駆逐戦車38(t)ヘッツァーでは、ペリスコープ位置で判るように、操縦手席は左に移動している。
そういえば、38(t)に「改造キット」を被せて「なんちゃってヘッツァー」を作ったという設定のガルパンはどうなっているのだろうと改めて思ったが、ちゃんと操縦手席は左に移動していた。まあ、そうでないと砲が載らない。
しかし実際の話、本来砲尾の右側から装填するPaK39を右に寄せて搭載してしまったため、ヘッツァーはひどく装填作業のしづらい車輌であったと聞く。それならば、操縦席は右側のままで、砲は左に寄せて搭載したほうがよかったんじゃないだろうか。
ところで、ヴィッカース6t戦車は、操縦席が右側にある。イギリスは左側通行だからこの位置は当然だと言えるのだが、同じヴィッカース社の水陸両用戦車は、操縦席が車体左寄りにある。なんつーいい加減な。
| 固定リンク
「資料・考証」カテゴリの記事
- 沈頭鋲(2023.08.16)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- “イン・アクションもどき”の素敵な世界(2022.04.11)
「製作記・レビュー」カテゴリの記事
- ずしのむし(2023.11.02)
- ポーランド・メタボ士官(2023.08.26)
- つれづれSU-100(5)(2023.06.24)
- つれづれSU-100(4)(2023.04.01)
「KV」カテゴリの記事
- Sultryバラ(2022.12.22)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その2 附:標準型全鋼製転輪(2022.12.15)
- えのすい(2022.12.11)
- KV maniacsメモ(緩衝ゴム内蔵転輪)その1(2022.12.13)
- KV-2「ドレッドノート」(3)(2022.02.14)
コメント
【OMSh】は「ОМШ = открытый металлический шарнир」で、「乾式金属連結」方式とでも訳しましょうか、いわゆる普通の金属連結ピンによる履帯接合方式の事です。
対義するのは【RMSh】「РМШ = резино-металлический шарнир」で、「ゴム金属連結」方式です。これは戦後の T-55あたりから採用された、連結ピン周囲にゴム・プラスチック系の緩衝材を介してシールし、ピンの摩耗を防いだ方式で、外観上は連結部の直径が極端に太くなっており、見分けるのは容易です。
【RMSh】は、T-55/62/72 あたりに採用されたことから知れるように、大戦中には存在しなかった方式です。恐らく【OMSh】という言葉自体、【RMSh】が出現した事により区別する為に発生したんじゃないかなぁ(根拠無し)。
なので、ブロンコの履帯が「OMSh」と書いてるのも、そもそも KVの履帯は全て金属連結ピン接合なので、「え、あ、うん…そうだね」って感じですね(^^;)。別に間違いではないんですが。
あと、箱絵の KV-2が何か変だなと思ったら、たぶん上の KV-1 の車体をコピペして、だけどパッケージ左下の字に掛かっちゃうからちょっと縮小させて、でも砲塔は縮小させないで、しかも砲塔リング部を無くして車体直付けにしちゃったってトコでしょうか。
ちょっと全体に杜撰というか、残念感漂う製品ですね。
投稿: セータ☆ | 2014年12月26日 (金) 20時14分
早速のレポ、ありがとうございます
これでデータが蓄積されて、後に?他のモデラーさんにも参考になる情報になるのではないでしょうか!?
非常に悩ましい履帯ですが、かばさんに託して正解でした
投稿: ケン太 | 2014年12月26日 (金) 20時57分
>セータ☆さん
>>ОМШ……「乾式金属連結」方式
なるほど! 方式名だったのですね。
説明を読む限りでは、ОМШは普通に言う乾式履帯、けれどРМШは昔の、給脂の必要な湿式履帯とはまた別の新形式(あるいは湿式履帯の1形式と捉えるべきものなのかもしれませんが)ということですね。
モヤモヤが晴れてスッキリしました。
しかし、セータ☆さんの解説を読みつつ、そのРМШについて以前にもどこかで読んだような淡い記憶が……?
もしかして、セータ☆さんとこで、以前に解説してました?
箱絵のKVがなんだかキモチワルイ状態になっているのは、セータ☆さんの指摘で見直して初めて気付きました。しかしコレ、改めて見ると、そもそも車体が1sですね……。だから首(というか首の付け根)がないのかも。
>ケン太さん
こちらこそ、どうもありがとうございます。
このお返しはまたいずれ。
風邪はもうよろしいのでしょうか。
大掃除頑張って下さい。
投稿: かば◎ | 2014年12月26日 (金) 23時54分
チェコの運転席の話、いわれてみればそうですね。おもしろいです!運転席といえば、戦前のイタリアも右ハンドルですね。イタリアも戦後に切り替わったんでしょうか。
レオパルト2は左の装填手が砲弾を取り出しやすいように弾庫が左に来て運転席を右に追っ払ってますが、我が自衛隊の74や90は左ハンドルでこれは意味がわかりませんね・・・
投稿: みやまえ | 2014年12月27日 (土) 22時27分
>みやまえさん
自動車がどちら側通行かに関しては、この地図が面白いです。
http://i.gzn.jp/img/2007/12/16/driving_directions/driving_directions.jpg
これを見ると、イタリアは、以前は国内で右だったり左だったり、という具合だったようです。どういう切り分けだったのか、いつごろ右に統一されたのかは判りませんが。
戦後の自衛隊の戦車の操縦席まで考えが至りませんでした。
改めて見てみると、61式は右に操縦席があるのに、74式以降は全部左なんですね。
穿った見方をするなら、「万が一、輸出できるようになった時のことを考えて」とか(笑)。
投稿: かば◎ | 2014年12月27日 (土) 23時20分
ガルパンのことはまったく知らないのですが、38tとヘッツァーって車体幅も違うはずなので、「改造キットを被せて」という設定は絶対無理のような…。「どうして主砲を右側にオフセットしたのか」も不思議ですね。4号駆逐戦車もそうだから…くらいの理由(?)しか思いつかないです…。
投稿: TFマンリーコ | 2014年12月30日 (火) 00時41分
>TFマンリーコさん
上で、「砲は左に寄せて搭載したほうがよかったんじゃ」なんて書きましたけれど、砲を右に寄せないといけない理由はあって、それは、砲手が左側真横にいるからだと思います。
だから実際のところ、操縦手を右に残していたら、右左それぞれにスペースが必要になって、ヘッツァーはあの幅には納まらなかったか、あるいは、砲の操作機構や照準器も全部左右反転させる大手術が必要になるわけで……要するに、砲を左に寄せるアイデアは計画倒れなのでした(笑)。
ちなみに、ガルパンで38(t)をヘッツァーに改造できたのは……もともと38(t)がイタレリ規格だったんですよきっと(車幅はどうあれ足周りはそのまま使える)。
投稿: かば◎ | 2014年12月30日 (火) 02時17分
こんばんは 初めまして
現在トランペッターの kv-2初期型砲塔を作っているんですが、モデルカステンの履帯でいいかなと思っていたところ、記事を読ませていただいたところなんか色々と合わないようで 悩んでいます。
フリウル マスタークラブの履帯でどれを買うのが初期型砲塔にマッチするのでしょうか?ご教授お願いします。
投稿: ゴツイ履帯好き | 2020年3月 2日 (月) 00時04分
>ゴツイ履帯好きさん
初めまして。
モデルカステンの可動式のKV履帯は、上記のようにピッチが違っているので、トランぺッターの起動輪には合いませんし、よくよく見るとピッチの狭さも気になります。個人的には、カステンの履帯を使うのであればキットの履帯をそのまま使った方がずっと良いと思います(なお、キットの履帯はインジェクションの方もベルト式の方も形状は決して悪くありません。インジェクションの方は、位置がちょっとズレている上部転輪にたるみを合わせてあるという問題もありますが)。
フリウル マスタークラブは、すべてのリンクにセンターガイドがある初期型と、ひとつおきにセンターガイドが低い二分割タイプを混ぜた後期型の両方が出ていますが、初期型であれば両社のどちらでも構いません。
ただ、個人的には(針金を通すだけなので)連結ピンエンドの表現がどうしてもイマイチになるフリウルよりも、内外のピンエンドの形状差も表現しているマスタークラブの方が優れていると思います。なお、マスタークラブの履帯は、上ではレジンのものを紹介してますが、現在は金属製のものに切り替わっています。
問題は、フリウルもマスタークラブもだいぶ“お高い”ということですね。
ちょっと待つ覚悟が要りますが、安く済ませるということであれば、タミヤの新KVの発売を待って、部品請求して履き替えさせるという手もあります(でも部分連結式を使うのであれば、キットのものを使ってもあまり変わりありませんね)。
なお、KVの前身であるSMK多砲塔重戦車や、KVでも極初期の試作車輛は、(形状的にはそっくりですが)量産型よりもやや幅の狭い履帯を使用しています。この履帯幅はおそらくKV-1S~JS系と同じ(650mm幅)なので、KV-2の初期型であれば、「試作車または極初期」という設定で、上のブロンコの履帯を履かせるという選択肢もあるかもしれません。
もっとも、実車写真を見ると、KVの試作車も、履帯は全部幅の狭いタイプというわけではなく、幅の広い量産型(700mm幅)の履板を混ぜて履いていることが多いようです(つまり、履帯の横がデコボコで揃っていない)。
投稿: かば◎ | 2020年3月 2日 (月) 10時52分
追記です。適合するフリウル、マスタークラブの履帯ですが、
フリウルの場合は「ATL-10」
マスタークラブは「MTL-35027」
です。
投稿: かば◎ | 2020年3月 2日 (月) 11時00分
すばやいお返事いただき大変 感謝・感謝です。
高いですが、マスタークラブのメタル履帯を買ってみようかと思います。
そういえば余談なんですが、数年前にkv-2初期型砲塔の実物の写真見たんです 戦勝広場みたいなところで
やっぱりあれってレプリカなんですかね?
泥濘に埋まってたとかならまだしも そうそう残ってる気がしないのですが・・・
投稿: ゴツイ履帯好き | 2020年3月 4日 (水) 22時11分
>ゴツイ履帯好きさん
それって、たぶんコレのことですよね。
https://www.recomonkey.com/Land-Platforms/Tanks/KV-2/KV-2-early-version-Replica
これはページ表題にあるようにレプリカのようです。
よく見ると、転輪や履帯がIS用だというだけではなくて、起動輪も実物ではないですし、細部ディテールをみると、車体丸ごと新造品(つまりISの転輪と履帯を流用した実物大模型的なもの)ではないかと思います。
おそらく、初期生産型の実物は1輌も残っていないはずです。
(もちろん、ロシアのことなので、これからいきなり掘り出される、なんて可能性もないわけではないですが)
投稿: かば◎ | 2020年3月 4日 (水) 22時31分