●忙しさにかまけて更新できずにいるうちに、週末模型親父さんのところのネット上模型コンペ、「SUMICON2014」の締切日(10月31日)が来てしまった。
隼号――ソクウ(ARMO JADAR-MODEL 1:35, Sokół 1000/CWS M111)は一応は完成していて、締切前日に撮った写真では、このような感じ。とりあえず、題名を裏切らず“発進”できてよかった……。
●というわけで、少々巻き戻って、前回(9月29日付)以来の製作記を。
まずは基本塗装後のサイドカー。椅子とカバー付き予備タイヤは、タミヤウェザリングマスターで若干のメリハリを付けてから取り付け(付けた後では塗りづらくなるため)。この後、スプリングは黒く塗り分けた。
このキットでは、サイドカーの車輪にブレーキドラム(ブレーキディスク?)と中途半端な形状のリンクアームは付くのだが、本体のブレーキペダルから後輪に伸びるロッドから連結している機構は省略されている。
リンク機構の基部だけはサイドカーのフレームにモールドがあるのだが、これは若干向きがおかしい。
とりあえず、その基部は一度切断して向きを変え、フレームの中を貫通しているらしい、サイドカーブレーキ用のロッドの一部は取り付けたが、結局、本体側ロッドとの連結部、車輪側のアームその他は略した。
形状がいまいちよく掴めなかったためと、実車とキットでの微妙な位置関係のズレなどもあるが、本音を言えば、サイドカーを本体に付けた後でスキマをごちょごちょ工作するややこしさを思ってめげた。
●ある程度オートバイの形になって以後の工作の山場になるのが、コード&パイプ類。
適当な太さの伸ばしランナーをしごいて柔らかくし、エンジンに取り付け。後々の塗装の手間を省くため、そのままの色で誤魔化しが効くものをと、グレーのランナーと黒のランナーを使った(ちなみにグレーのランナーはすぐ手元にあったRODENのVOMAG88のもの、黒のランナーは、「何か黒のプラのキットがあったっけ?」としばらく探し回った結果見つけた、エレールのヨーロッパミヤマクワガタから。なんでこんなキット買ったんだオレ……)。
エンジン前部に繋がっている、若干太めのグレーのものは、タンク前方下部に繋がる(たぶん)オイル用チューブ。黒い細いものは電気コードで、2本はエンジンのプラグに繋がるのだが、真ん中の1本はどこに繋がっているのか不明。結局、燃料タンク下部のスキマに滑り込ませて「行き先不明」にさせてもらった。
実際にはこの他にもコードはあるのだが、「どことどこが繋がっている」を追求しだすとややこしいので省略。
なお、キットの説明図のコード図示は非常に怪しく(そもそも燃料タンクに繋がるものしか書いていないが)、このあたりは実車写真とにらめっこで工作した。
燃料タンク下面には、タンク左右で燃料が偏らないようにするため(?)のU字チューブが付く。燃料タンク部品にピンバイスで穴を開けて、U字に曲げたランナーを差し込めるようにしたのだが……。
実際には、このU字の間を本体フレームが通るので、タンクを本体に取り付けてから、改めて、エンジンとタンクの狭い隙間にピンセットでこのU字部品を入れて、その足をタンクの穴に差し込まなければいけない。取り落としたり、片方の足が入ったのにもう片方が入らなかったり、そちらが入ったと思ったらもう片方が抜けたり、本格的に“ワジワジする”作業。
●エンジンへのパイプ、コード類の取り付けが済んだところで、排気管を取り付ける。
この排気管パーツ、そのまま付けようとすると、エンジンとの間にだいぶ大きなスキマが空く。位置にも微妙なズレがある。
そんなわけで、またまたケトルの湯気に当てて形状(方向)修正。そうすると、付け根2本の間が狭まってくるので、フットステップとフレームの間に滑り込ませて位置を確認するのが、次第に知恵の輪状態になってくる。その後の付け根の延長工作と合わせて、入らないとか外せないとか、何度かあれこれやっている間に、右フットステップがポロリと取れてしまった。当然ながら取れたままにして、排気管取り付け後に再接着。
ボケているうえにコントラストが弱いので確認しづらいが、排気管付け根の延長工作は写真のような感じ。微妙にくさび型に、プラバンで延長して削ってある。
●燃料タンクの取り付け後、燃料タンク下部のフィルターと思しき小部品(それともただのバルブ?)から気化器へ、燃料パイプも作って付ける。
レストアされた実車ではつなぎ方が適当なものもあるのだが、おそらくこれが標準なのではと思われる、金属パイプで途中に一周、くるりとループが入る形状にした。0.3mm真鍮線で工作。
また、右側面では、排気管の取り付け後、ブレーキペダルから後輪へのロッドも取り付けた。
この部分、キットではなぜかブレーキペダルからではなく、バッテリー下あたりのフレームに「くの字」形のリンクアームを付け、そこから後輪へロッドを連結させるという、実車にはない謎ディテールになっている。
後輪ブレーキディスクに付く「つの字」型のアームは、キットのエッチングパーツでは形状もちょっとおかしい上に小さすぎる。エッチングパーツの“余白”部分を使い(もっと具体的には、CWSのロゴマーク部分の余白の円弧を活用)、キット部品より大きい「つの字」を製作。付け根部分だけ、キット部品を切り取って移植した。
なお、このブレーキロッドは、途中でクランク状に曲がっている。当初、これはフレームを避けるために後半で外側に出ていると思っていて、右写真でもそんな風に付いているのだが、実際には、どうも排気管を避けているようで、前半が外側、後半が内側になっている。あとから実車写真をみていて気付いて、あわてて付け直す羽目になった(しかも外れて欲しくない場合はポリロポロリとよく外れるくせに、こんな時に限ってしっかり瞬着が効いていて、外すのに苦労した)。
なお、キットには、後輪歯車に接続するような格好で、ごく小さな歯車とその基部がエッチングパーツで用意されている。これはレストア実車ではあったりなかったりするパーツなのだが、基部形状の再現がいまいちで、追加工作が面倒くさくなったので付けていない。しかしよく考えると、どうたらこれはスピードメーターの歯車のようだ。メーターの表示部は付けておいて歯車を付けていないのはいただけないが、さすがにサイドカーも付けてしまってから追加は難しい。
●その後、シフトレバーを取り付け。どうもキットのまま、漫然とパーツを取り付けると、シフトレバーがエンジンに対して外側にありすぎ、変速機との間のロッドが前方に向けて斜めに張り出すような格好になってしまう。
キットのあれこれの位置関係がずれているのかしらん、しかしこれはどうしようもないな、などと思いながら接着したのだが、ついさっき、再び実車写真を見ていたら、アームの上部がタンク側面に沿って外側に曲がっていて、アームの支点と下部は、ずっとエンジン側に引っ込んでいるのだった。もっと写真をよく見ておくんだった。
そんなシフトレバー取り付けを済ませ、前述のブレーキロッドの向きを直した状態がこの写真。なんだか新たに付けたエッチングが未塗装のほうが、色味が綺麗だ。
ところで(実際にはもう少し後になってから気付いたのだが)、一つ前のブロックの写真と、このブロックの写真のあいだで、前照灯の尾端に付いていたキーのパーツが外れてどこかに行ってしまっている。付ける時には、オイオイ、こんな小さなパーツ勘弁してくれよ、と思ったが、それだけにせっかく付けたパーツがなくなってしまったのはショック。停車してキーは抜いてあるという設定にして、再生はせず。
●その後、前輪ブレーキやスロットルなど、フロントフォーク周りのコード類を工作。
ちなみに、ハンドル前方左右に小さな三角形の突起があり、スロットルのコードはここから出ているのだが、左右からコードが出ているにも関わらず、気化器に繋がっているコードは1本で、しかも、左右どちらがそれなのかよく判らない。ええと、結局私は左右どっちのコードを繋いだんだっけな。例によって、もう片方は燃料タンクのスキマへ……。
なお、前述の「ハンドルにあるコード引き込み部の三角の突起」は、キットのモールドでは実車に対してだいぶ外側寄りにずれているのだが、面倒なので直さなかった。
以後、サイドカーを接着してしまうと、オートバイ本体の右側面が見づらくなってしまうため、ここで真側面からの写真を撮っておいた。
若干の細部工作について、続きをもう一回書く予定。
最近のコメント